-
1. 匿名 2021/11/03(水) 09:37:17
第一子出産し来年一月育休から職場復帰予定です
今まで部署に育児で時短勤務正社員の人がいたことは何度かありましたが、今の時代子育てと仕事をどちらも大事にするは当然だと思っていたしその分自由のきく私のような子なしがフォローすれば良いと思って時短の人が時間で帰れるように手伝ったりしてきました
今度は私も子供のいる立場となり、20-21時に退勤になることが多い職場なのではじめは時短で復帰させて頂こうと思い上司に相談すると
・時短するならパートになれば?
・働く以上仕事を一番に考えろ
・金は欲しい、家庭を大事にしたいなんて雇う側は困る
等言われてしまいました
もちろん雇う側の気持ちとしてわかりますが、仕事も子育ても大事にするための時短という制度だと思っていたのに希望するだけで今までの頑張りが無かったことにされるような対応は悲しかったです
ここでは時短否定派が多いとは思いますが、20-21時頃に仕事終わるような仕事の場合子供いながら皆さんどう働いてるんでしょうか?
保育所閉まる前に子供迎えに行ってご飯食べさせて寝かしつして、夫が帰ってきたら職場に戻って仕事の続きをするしかないのでしょうか…?+403
-1045
-
14. 匿名 2021/11/03(水) 09:39:43
>>1
そういう職場でしか働けない、選択肢がない主もね
+65
-243
-
26. 匿名 2021/11/03(水) 09:41:26
>>1
雇う側の気持ちとしてわかる
ってわかってるならその通りですよ
制度が整っていても雇う側や周りは迷惑でしょう+591
-296
-
43. 匿名 2021/11/03(水) 09:46:07
>>1
時短は制度であり権利だから自由に使えばいいよ。
ただ実際は難しいかと。とっても大きな会社で補える術がいくつかあるなら時短社員抱えてても大した問題は無い。でも今いる人員でいっぱいいっぱいでやってる会社ならはっきり言って時短なんてお荷物だから。
私ならパートにするか職場を変えるね。働き方と雇い方がマッチしなきゃ、働いてても辛いだけ。+635
-36
-
48. 匿名 2021/11/03(水) 09:46:35
>>1
自分が独身の時、時短で働く先輩たちを悪いなんて思ったことなかった。
がるちゃんでそういう考え方の人が多くてびっくりした。+851
-57
-
49. 匿名 2021/11/03(水) 09:46:39
>>1
嫉妬だよ
パートなんか、絶対やめた方がいい
+187
-80
-
53. 匿名 2021/11/03(水) 09:47:29
>>1
子どもいて21時帰宅は厳しいよ。人事部はある?人事部に言いに行けば時短勤務認めてくれるはずよ。裁判にでもされたら会社が困るからね。ただその上司から嫌味の一つや二つ言われるかもしれないけど正当な権利だし強いメンタルを持って!+552
-14
-
57. 匿名 2021/11/03(水) 09:47:47
>>1
時短勤務利用してます。
上司は本音と建前の本音伝えすぎですね。
こちらも周りへの感謝は持ちつつも制度として利用だきるのであればしていいんですよ。
利用してみて、あまりに風当たりが強いようであれば総務に相談かパートを検討するでいいと思います。+347
-16
-
58. 匿名 2021/11/03(水) 09:47:49
>>1
20時に退勤する職場で時短で何時に帰れるの?
むしろパートでいいとこ取りした方が良くないかな?
+276
-18
-
60. 匿名 2021/11/03(水) 09:47:56
>>1
家事・育児の外注。
全部を自分ひとりでやる必要は無い。+62
-7
-
66. 匿名 2021/11/03(水) 09:49:03
>>1
上司が変わったの?今までの時短社員に相談してみんなでかけあってもらうとか?そもそもの会社の方針なら仕方ないけど、主だけ時短させてもらえないのはおかしいよね?+252
-1
-
72. 匿名 2021/11/03(水) 09:50:10
>>1
実際は職場の人は困るよね
フォローにまわってくれる人材がその時にいるかにもよる+153
-10
-
75. 匿名 2021/11/03(水) 09:50:47
>>1
>今まで部署に育児で時短勤務正社員の人がいたことは何度かありましたが・・・
>・・・時短の人が時間で帰れるように手伝ったりしてきました
>・時短するならパートになれば?
ここがよく分からないんだけど、これまで時短勤務してきた人も「パートになれば」とか言われてきたの?
それでも同じ部署の同僚が時短を選んで時間内に帰ることができる職場だったら、上司が何を言おうが時短選べるでしょ
時短を選んだ先輩たちも上司からひどいこと言われてきたのかもしれないけど、その職場ではみんな同じ状況なんだから仕方ないよ
金稼ぎたかったら、頑張りなかったことにされて悲しいとか言ってる場合じゃないよ
+168
-3
-
76. 匿名 2021/11/03(水) 09:50:55
>>1
子供達がやっと中学生になり私は50。この15年間で、時短も使い、中学受験もして、自分も昇格して。よかったことばかり書けばこんな感じですが、それはそれは辛いことがたくさんありました。今だっていろいろある。
でも、すごく充実しているし、やめなくて良かったと思っています。
私もどちらかというと家族優先。子供が熱を出せば帰ったし、インフルになったら休みました。それでも信用を失わないようにするために、自部署だけではなく、いろいろな部署の信頼を得ておくよう、依頼は断らずに積極的に仕事をしました。
主さんは、今は渡り鳥かもしれませんが、しっかり働けば、信用を得て仲間を増やせるチャンスです。一時間くらい勤務時間が短くても、仕事ができる人はすぐにわかります。
今が踏ん張りどころです。きっといいことがあります。
おうちでは、お子さんとの生活を思い切り楽しんでくださいね。+303
-29
-
79. 匿名 2021/11/03(水) 09:51:39
>>1
さすがにそんな遅くまでは子供が可哀想だから職場から拒否されるならパートにするか転職する+101
-4
-
81. 匿名 2021/11/03(水) 09:51:53
>>1
全然悪くない!
昨日今日入社したんじゃなくて今まで逆の立場で支えてきたんだから、今度は自分の番だよ。その権利あるでしょ。
会社の考え古過ぎ。人権や環境等に配慮できてない会社は社会的に批判されるべき。+168
-30
-
89. 匿名 2021/11/03(水) 09:53:27
>>1
国の制度として存在するのだから、利用して良いと思います。その上司の言ってることって公になったら問題なのでは...+137
-7
-
92. 匿名 2021/11/03(水) 09:54:15
>>1
なぜ、他の人は時短正社員ができてあなたはできないの?仕事できる方なの?+114
-1
-
112. 匿名 2021/11/03(水) 09:59:18
>>1
どうしても正社員で続けないといけない経済状況なら無理にでも頑張るしかないけど、そうでないならパートか職場を変えてもいいかも+69
-2
-
124. 匿名 2021/11/03(水) 10:03:14
>>1
そう言われるということは、フォローしたい人がいないんじゃないかな
権利で取得できると思うけどかなりの鋼メンタルが必要になると思う+41
-0
-
125. 匿名 2021/11/03(水) 10:03:14
>>1
何かは我慢しなきゃだめよ。
人間1人育てるんだから。+35
-20
-
129. 匿名 2021/11/03(水) 10:05:20
>>1
お気持ちはわかりますが、一旦家帰って夜働くか、
「時短は労働者の権利です。労基署に訴えますよ?」と言って心を鬼にして時短させてもらうかどちらかだと思います。
もっと働きやすくなればいいですよね。
でも日本は実態景気悪いですからね....+15
-16
-
137. 匿名 2021/11/03(水) 10:08:59
>>1
主さんが独身の時は他の時短勤務をサポートしてたんだよね?制度はあるし実際に使用してる人がいるのに主さんの番になったら、そのリアクションってのも不思議な職場だね。
育休・時短制度を利用するだけ利用しておさらばした前任者がいたとかならわかるんだけど。+127
-1
-
138. 匿名 2021/11/03(水) 10:09:22
>>1
典型的図太い子持ち主婦っぽくて笑った+17
-30
-
145. 匿名 2021/11/03(水) 10:10:51
>>1
さすがに20〜21時まで預けるのは子供が可哀想だと思う。多少風当たり強くても時短勤務に切り替えるか、割り切ってパートにするか、の二択しかない。+67
-1
-
166. 匿名 2021/11/03(水) 10:15:01
>>1
はっきり言ってその上司が時代遅れ
確かにフルタイムと時短では任せられる仕事も変わるので仕事を割り振る立場やほかの同僚からすれば思うところはあるかもしれない
でも子供が小さいうちは親はそういう働き方しかほぼできないんだからさ
共働きが普通の時代にそんなこという上司の頭のバージョンが前時代なのよ
上司飛び越してその上の人とか人事総務に相談してみたら?会社全体がそういう気質なら転職した方早そうだけど+108
-5
-
167. 匿名 2021/11/03(水) 10:15:52
>>1
過去にいた時短正社員の人はどうしたの?時短期間終了してフルタイム働いてるの?+14
-0
-
173. 匿名 2021/11/03(水) 10:17:11
>>1
主の場合、
上司の提案通りパートになる
上司に何を言われても時短にこだわる
どっちかの選択肢を選ぶ感じになるのかな?
好きな方を選べば良いと思うよ。
すんなり時短にできる職場もあるけど、主の会社がそうで無いならしょうがないよね。
子供の為には上司の嫌味くらいスルーしてやる!くらいの意気込みがあるなら、淡々と時短勤務を願い続けたら良いと思うよ。
上司もそういう言い方するって事は、本人の希望が強ければ時短にできるんだろうなという感じするし。
これまで時短にしてきた方へのフォローもしてきたなら、胸を張って権利を主張して。+36
-2
-
217. 匿名 2021/11/03(水) 10:26:35
制度があって、利用した実績があるんだし
>>1は利用した方がいいと思う。
出来ることを無理しすぎず、長く勤めるうちに時短の分のフォローしてくれた人に仕事でお返ししていけばいい。
そして、会社は時短の人に払う給与が減った分を、周囲に手当を出すか、短時間の派遣を雇って、フォロー体制を考えるべき。
+24
-1
-
225. 匿名 2021/11/03(水) 10:28:24
>>1
私も同じようなこと言われたよ
38歳で産んだから時短申請したら、「普通時短って20代30代前半の若い子が使うからこそ許されるとこあるんだよなぁ」て嫌味言われた。
まあそれでも取らせて貰えたけどね…+123
-2
-
233. 匿名 2021/11/03(水) 10:30:19
>>1
話ズレますが
昔派遣で同じ部署の既婚者の女が
右手か左手怪我したらしく、会社休んだらいいのに
それでその女、会社出て来て
重たい資材とか、持って貰う事も
出来ずしんどい事全て私がやる羽目に
その怪我した女が休んだら、違う派遣の人
入れてもらうのに、中途半端に会社来られたら迷惑極まりない腹たった
結婚して旦那居てるから休めよ思った💢。+12
-23
-
297. 匿名 2021/11/03(水) 10:42:19
>>1
子供を育てながら働くって理解のある職場じゃないといづらいよね。
日本人って母親と子供に優しくないよね。
未来を背負う子供を産んだのに肩身狭いしね。
みんないつか自分より若い人らに国を任せて、支えてもらいながら老後お世話になるっていうのに。
誰も子供産まない国になったらどうなると思うのかな?
子供を産んで育ててくれている母親は、もっと感謝されてそれなりの優遇されるべき。+62
-26
-
311. 匿名 2021/11/03(水) 10:46:10
>>1
制度とはいえ、企業からすれば子供の事なんて知ったこっちゃないんだよね。酷い言い方だけど。
国が勝手に決めた事だから私達が権利を主張できるわけで、育休や時短勤務を快く思ってない企業の方が多いし、主の会社の言い分が本音だよね。悲しいけど。+43
-6
-
357. 匿名 2021/11/03(水) 11:04:31
>>1
私責任者だけど仕事場の上の人が時短は
無理と言ったらここで聞いてもどうしようも
ないよ。
主さんが短くなる分他の人にしわ寄せがくる
人が多かったり皆でフォローできる人がいる
職場で仕事の人が時短で良いから戻ってきてと
いう場合のみだよ。
復帰という事は元の仕事量をこなさないと
パートになるか違う職場にいくかしかないよね
私だったらこの人じゃないと!というのがないと
時短でも良いよとはならないかな
+12
-35
-
383. 匿名 2021/11/03(水) 11:13:51
>>1
実際は難しいよね。私も時短とったけど、仕事量は変わらずだったので、平日はなるべく時短勤務通りに帰らせてもらって、休日にでたりしてたよ。もちろん、子供の病気で休むなんて難しいから、そこは実家に頼ってた。きつかったけど、仕事やめたくなかったしキャリアも捨てたくなかったから頑張れたかな。+29
-1
-
391. 匿名 2021/11/03(水) 11:19:35
>>1
時短勤務をしていた同僚が何人か居るんだよね?
その人達はどうしてたのかな?その方達に子供の預け先や子供の病欠時にどうしてたのか、どのような生活リズムを送っていたのか、業務にどのような支障などが出てくるのか聞いて、自分の対処法などをしっかり上司に伝えてみては?
会社側が今まで誰一人と時短勤務を許さない!!って会社なら難しいけど、前例があるのに主さんには何故難色を示すのか…。業務内容にもよるのかもしれないけど。+23
-0
-
393. 匿名 2021/11/03(水) 11:20:21
>>1
うちは皆時短正社員になる。
でも他人がヘルプ出来ない個人の仕事がだから、遅れたら自分が苦しむだけ。
皆プライド持って仕事してるからその分効率的に動いて時間内に終わらせる。
主さん、「子なしがヘルプすればいい」は態度に出ちゃってない?+40
-5
-
490. 匿名 2021/11/03(水) 12:11:57
>>1
あのー、周りの人がみんなあなたの子供のために、つまりあなたのために働いて当たり前だと思ってるの?
みんなそれぞれ自分が健康に働きたいだけだから。
人の健康を害する可能性が高いことを押し付けて、何でやらないの!?は頭おかしい
他人が病気になっても平気なくらい図太くない人間には仕事も子育てもはムリだから。
+9
-19
-
498. 匿名 2021/11/03(水) 12:16:55
>>1
乳幼児抱えて20〜21時退勤は正直キツいと思う。
私は16時までの時短。専門職なので、ある程度自分の裁量で仕事は出来るけど、ペース掴めるまでは、16時で退出して、子供が寝た後に自宅で仕事とかしていた頃もありました。
時短で早く帰ることに罪悪感とかもあったけど、お給料も時短なりに少ないし、割り切って仕事出来る様になりました。
でも、周囲へは気を遣いますよね。+39
-0
-
513. 匿名 2021/11/03(水) 12:23:00
>>1
結局、正社員の時短勤務って、職場と子供のどちらか、または両方に皺寄せが行くものだと思う。
だから私は妊娠と同時に退職して、フリーランスとして自分の裁量で仕事をしてきました。
誰にも迷惑をかけなくて済んだし、専業主婦並みに育児を楽しんで、キャリアも継続させる事ができて良かったと思ってます。
下の子供が10歳になった時に、正社員に戻りました。
正社員の時短勤務に固執せず、色んな方法を考えてみるのもいいと思います。+35
-4
-
522. 匿名 2021/11/03(水) 12:28:16
>>1
私も似たような職場の時短で暫く17時退勤だったけど、他の会社でフルタイムの正社に転職できたよ
朝は早くなるけど退勤時間むしろ早くなったし、肩身狭いままならフルで転職した方が条件良かったり需要あったりするよ+7
-0
-
527. 匿名 2021/11/03(水) 12:30:53
>>1
トピ主です
職場の同僚たちは時短全然良いよね、子育て優先してという雰囲気で、みんなで時短の人に早く帰りな、何手伝う?と声かけし合っていました。なので私も時短の人を支えることを不満に思わずフォローしていました
私の部署の上司が変わったばかりでその上司は時短を認めない方だったのですが、他部署では今も時短で勤務してる方は複数います
正社員でもパートになるにしても、子供の病気で突然欠勤など周りに迷惑をかけてしまうことは重々承知しています
今まで自分が支えることは当然と思っていましたが、自分が子育てする立場になって支えてもらうことが当たり前ではなく、ありがたく申し訳ないことというのも感じています
これだけ時短否定派が多いということは私の同僚たちの雰囲気は少数派だったんですね…+70
-10
-
535. 匿名 2021/11/03(水) 12:36:05
>>1
みんな時短のところにフォーカスして一部めくじら立ててる人もいるけど、前例があって今までは時短させてもらってた人がいるのに主にだけダメっていう差別的なところが問題だと思うんだけど
経済的に以前に比べて今が厳しいのかもしれないけど、あの人はいい、この人はダメって会社としてレベル低すぎない?
この上司の独断のようであれば、人事とかに相談できないのかな?+27
-1
-
542. 匿名 2021/11/03(水) 12:40:29
>>1
会社や上司のことはわからないけど、制度として存在してて今まで取得してきた人がいるのならなんと言われようと取ったら?そこで空気読んでパートになったり8時退社なんて受け入れても損するだけで誰も称賛してくれないよ+8
-0
-
552. 匿名 2021/11/03(水) 12:45:52
>>1
>>527
上司派な否定的なコメントがあるけど主さんは責められる立場ではないよ。時短勤務制度を取り入れているのは会社。それを維持できないのなら責められるのは主さんではない、会社だよ。会社の制度だからこそ現場の人はフォローする体制になってる。
あと上司がおかしいのは確か。もし復帰したとしてそんな上司の元で我慢してフルタイム正社員で働くのは大変だと思うな。
パートで続けるか、フルタイムで復帰して転職するかなぁ。+53
-7
-
558. 匿名 2021/11/03(水) 12:48:10
>>1
時短でも給料って一緒なの?+0
-9
-
559. 匿名 2021/11/03(水) 12:48:12 ID:Vg3fdySapi
>>1
21時に仕事終わるとか早いよ
家庭や自分を犠牲にしている私も文句言いたいよ+1
-13
-
570. 匿名 2021/11/03(水) 13:00:24
>>1
規定や権利としては正しくても迷惑な事ってあるじゃん。
禁止されてなければ公園でタバコ吸ってても良いだろうけど、非喫煙者からしたら何となく嫌じゃん。+3
-6
-
572. 匿名 2021/11/03(水) 13:01:26
>>1
もっと上に話してみてそれでも同じ反応されたらその職場はそういう会社だから辞めて転職するしかない+0
-0
-
576. 匿名 2021/11/03(水) 13:04:49
>>1の内容が全体的に「この話本当かな?」って感じる
これまで時短の人がいた職場なのに上司があれこれ言ってくることとか
釣りトピかなあと思います+9
-2
-
602. 匿名 2021/11/03(水) 13:29:37
>>1
ぶっちゃけ時短にすることでめっちゃ給料下がってたから、そこは主張した方がいいよ。同じと思われても困る!+8
-5
-
619. 匿名 2021/11/03(水) 13:41:54
>>1
そもそも21時に終わるような仕事で時短だとパートにされた方が会社側はありがたいのは本音だろうね。16時とかに帰りたいってことでしょ?
17時定時で終わる仕事の15時16時時短ならまだしも。
もちろん時短制度あるなら応じなければならないし。+13
-0
-
630. 匿名 2021/11/03(水) 13:49:42
>>1
私も復帰一年ですが先日他部署の独身女性(50)から、テレワークもできないし働き方考えちゃうよねぇ?(考えろよ)私だったら考えちゃうなぁ?(さっさと辞めろよ)みたいに言われましたw
職場には絶対分かり合えない人もいるので、気にしたら負けです!+7
-1
-
637. 匿名 2021/11/03(水) 13:52:40
>>1
『子なしがフォローすればいいと思って』
あなたが思うのは自由だけど、周りの人には押し付けないようにしてね。
時間の中で対応できる、適切な業務範囲を引き受ける。
その範囲に問題が起きたら、責任を持って自分で対応する。それができるように、環境を自分で整えておく。
それでいいんじゃない?
+17
-9
-
655. 匿名 2021/11/03(水) 14:00:43
>>1
主さんが最後に書いたように働けばいいんじゃない?何か問題あるの?
あとは、夫と半々になるように、まずは家庭内でちゃんと話し合って。
主さんの会社の制度に、夫がフリーライダーにならないように。+3
-3
-
661. 匿名 2021/11/03(水) 14:03:08
>>1
私も似たような状況で結局諦めて辞めたよ
やはりまだ日本は遅れてるから社会構造的に女性が正社員で働き続けるのはきびしいね+14
-0
-
665. 匿名 2021/11/03(水) 14:05:06
>>1
そんなこと言われる事自体おかしい!会社にある制度なんだし、使って文句ゆうなら作るなって話!私なら名指しで人事に伝えておくかな。+8
-0
-
671. 匿名 2021/11/03(水) 14:06:57
>>1
短時間でも子育てしながら仕事するのは大変なのに、遅くまで働くのはきついんじゃないかな?
しかも初めての子育てだし、体壊しちゃうよ
子育ては予定どおりにいかないときのが多いし
でも主は今まで頑張ってきたなら、その制度堂々と使えばいいよ
+8
-0
-
677. 匿名 2021/11/03(水) 14:10:29
>>1
20時から21時に帰宅の職場なら、ゆくゆく子どもが小学校に上がった時にも、主が結局21時に帰宅など時間が変わらなければ、そこからお風呂、食事となり子どもの私生活に影響があると思うので転職かな?と思います。定時時間が不明なので時短勤務で何時となるかはわかりませんがそもそも子育てする職場には向いていないのかな?と思います。ただ時短の制度は使っていいと思います。子育てをするための権利だし、制度も使えないなんて今後子育てする人たちも当たり前に使えなくなってしまうので。迷惑迷惑という人達なら自分たちが子なし限定の職場で働けばいい!!
利用する場合、この制度は正当な権利だって、当たり前な顔をして周りに気を遣わないというわけではないです。+9
-0
-
704. 匿名 2021/11/03(水) 14:28:16
>>1
うちの会社は職種によってだけど21時退社。
子供できて、とてもじゃないけど続けてられないと思って退職を願い出たら上司から「時短勤務でもいいよ」って言ってもらえた。
でも、時短勤務できるほど業務に余裕はないから、パート勤務にさせてもらいました。+10
-0
-
707. 匿名 2021/11/03(水) 14:30:31
>>1
権利としては主張して問題ありません。
が上司の言ってる事もわかります。
うちは9-18時で毎月15日以降は全員毎日終電まで残業しないと回らないような部署です。
時短も選択肢としてあり時短勤務の方もいらっしゃいましたが、
・皆が終電までやってるのを知ってるだけに先に帰るのは気が引ける
・納期が短くて時間のかかる案件を時短の自分には振ることができなくて申し訳ない
・自分が頭数に入ってるせいで人員補完できなくて他の人に皺寄せがいって迷惑かけてる
等の理由から数ヶ月で辞めるかフルタイムにされる方ばかりでした。
そんな方々を見てきたので私も産休育休合わせて1年取得した後、フルタイムで復職しました。
周りから散々子供がかわいそうと言われましたが、保育園と両親・義両親に交互に預けて、夫の方が仕事終わるの早いので朝は私、夜は夫って感じです。
残業もありますが、独身の同僚(年下ですが先輩)は私がなるべく早く帰れるように仕事を調整してくれてます。彼女はそのせいで帰れない日も休日出勤も多々あるようですが、それを私に悟らせないようにしてくれて、更に「体持ちませんよ。お子さんが病気の時は子供病気休暇扱いにしてガル子さんが疲れた時は仕事行ってる体で有給とったらいいんですよ。私も寝るために有給取る事もありますし!」なんて言葉もかけてくれます。全然有給とれてなくても。
恵まれた環境なので参考にはならないかもしれませんが…同僚の気遣いやシッター・親の力を借りないとこのような働き方はできないと思います。+13
-2
-
714. 匿名 2021/11/03(水) 14:36:37
>>1
子供のお迎えという理由だと、3年の期限を過ぎたらどうするつもりなんだろう。ずっとは使えない制度だから、3年後を見越してパートを勧められたのかもね。
もしくは制度を利用するだけ利用して退職する人が結構いるから利用を厳しくしてるのかな。+8
-0
-
715. 匿名 2021/11/03(水) 14:37:37
>>1
どうしても働かないといけないなら、
転職じゃないかな?
私は、仕事家事ができる時間に始まり、
帰れる職場を探して転職したよ。
面接の際にちゃんと話しておこう。
今の時期コロナのこともあり転職厳しいけど、
私は30後半、今年4月に転職できたから、
頑張ればなんとかなるよ!
面接は落ちまくる覚悟で。
これからのために頑張れ!+0
-0
-
731. 匿名 2021/11/03(水) 14:44:39
>>1
最初からそういうことを批難も多いだろうに言ってくる職場なら
もう本当に育児に理解のない職場ってことなのでは
同じ職種で他にもっとやりやすいところはあると思うので
下手に心をすり減らすよりも探したほうが良さそうって私なら思ってしまうかも
まで書いたところでふと思った
今までにも時短の人いたんだよね?
トピ主さんだけ?こういうこと言われてるの
なんかその職場不条理じゃない?ちょっと腹立つね+2
-0
-
732. 匿名 2021/11/03(水) 14:45:25
主って>>1以来出てきた?+1
-0
-
738. 匿名 2021/11/03(水) 14:47:16
>>1
その上司からのダメージや待遇をバシバシに受けた人たちやそれを恐れてる人からすると、
そういうのが疑問視され改善され減っていく傾向は「なんだったん 私の頃のつらさ」ってなるわな。
きっと旦那さんにはなかなか分かってもらえないことだしね。
でもおかしいよほんと。
だって体一つしかないのに。
+1
-0
-
752. 匿名 2021/11/03(水) 14:55:15
>>1
子なし時代の主さんが一生懸命子持ちをフォローしてきたのに、いざ子どもができたらパートになれとか不憫すぎる。負けずに時短正社員を勝ち取ってほしい。権利だし。
+20
-0
-
755. 匿名 2021/11/03(水) 14:55:39
>>1
自分は他の人の手伝いしてたのに自分の番になったら誰もやってくれないなんてヒドイ会社だね+9
-0
-
794. 匿名 2021/11/03(水) 15:13:52
>>1
上司の言い分だと前例があるにも関わらず使わせてくれないって、パワハラになるよね
組合がなければ電話で労基に聞いてみれば?
+0
-0
-
818. 匿名 2021/11/03(水) 15:19:28
>>1
時短正社員というシステムがあるなれ上司がおかしいね。パートになって落ち着いて正社員になれる保証もないのに。家庭も仕事も大切にしたいのはおかしくないよ、それを理解し社内が回れるようにするのが上司の役目+4
-0
-
825. 匿名 2021/11/03(水) 15:27:06
>>1
サービス業みたいな人手がいる仕事は正直迷惑だよね
個人でもくもくとやる仕事ならいいけど。
看護師、時短はたくさんいるけど、結局時短が帰ったあとは人数が減るから残ってる人は負担だし、残業も増えてしまう…
人が直接動く仕事でその時間人が減ってしまうのはどうしても残った人に負担はかけてしまうよね+5
-0
-
832. 匿名 2021/11/03(水) 15:30:07
>>1
こなしがフォローすればいいと思って
これはあなたの考えでしょ
そりゃやるしかないから私だってフォローはするけど、正直時短多くてうんざりしてるよ+8
-2
-
853. 匿名 2021/11/03(水) 15:43:11
>>1
上司を訴えな?+1
-3
-
862. 匿名 2021/11/03(水) 15:52:24
>>1
時短勤務者が増えることで業務がまわらなくなるなら会社は増員を検討すべき。時短勤務者は給与も賞与も少なくなるから、そもそも払う人件費減ったのに同じ成果を求めるほうがおかしい。その分派遣やパートで人件費払って補填しろと思う。単純に人数だけで考えてる会社って頭固いと思う。+10
-2
-
867. 匿名 2021/11/03(水) 15:54:18
>>1
なんなのその上司?パワハラじゃん
人それぞれ事情があるし、うちは小さな子供がいる職員は時短だし保育園から熱とか連絡あったら早退してる人もいるし、習い事の送りで時間休取る人もいるよ
働く上での権利だし、そういう人がいても大変だなーとしか思わなかった
いま自分が妊婦で休んだりしてるけどそんなこという人いない、対面上は健康第一だからね!って態度
そんな職場辞めたいけど、もっと上の上司にチクって注意して貰えば?
その上司、子供いないの?+3
-4
-
888. 匿名 2021/11/03(水) 16:04:23
>>1
託児所やシッターさんは?+2
-0
-
904. 匿名 2021/11/03(水) 16:11:56
>>1
上司がおかしい。ちゃんと制度として時短勤務があるなら活用して良いと思う。+6
-3
-
908. 匿名 2021/11/03(水) 16:12:55
>>1 在宅できないんですか?朝は旦那様に任せて、早朝から在宅で働くとかなり時間を稼げると思うんですが。朝に働くことで定時で上がれるし、通勤時間分の残業時間も確保できますよね。
+2
-2
-
916. 匿名 2021/11/03(水) 16:15:31
>>1
過去、主さんの職場に時短勤務正社員はいたのに
主さんが希望したら、遠回しにだめだと言われたということでいいんでしょうか?
過去のときと上司が違うとか?
会社として子育て支援をしてるといえど
上司によって、その支援を活用できるかが変わるケースはききますね。(いけないことなんだけど)
その会社で働きたいなら異動も含めて
人事に相談するとか、
転職を視野に入れて復職するとかかな。
職業によるけど、子育て中でも転職はできるようにはなってます。
以前は主さんも時短の人たちのカバーをしてたのに
いざ自分の番になったらフォローされないって
なんだかなぁ〜と思いますよね。
自分のことを大事にしてくれ、
能力が発揮できる環境が見つかりますように!+2
-0
-
951. 匿名 2021/11/03(水) 16:24:45
>>1主です。
みなさん色んなコメントありがとうございます。
人事部に相談すべきとのコメントを読み、人事に問い合わせたところ丁度私が独身時代に当時時短で働かれていた先輩が人事で現在働かれていて色々親身に相談に乗って頂けました。
時短希望ということで受け付けて貰えました。
ありがとうございました。+86
-1
-
954. 匿名 2021/11/03(水) 16:24:54
>>1
自分が今までフォローして来たって事は誰かがフォローしないと立ち行かない職場だってこと
それを解ってて働いてたんじゃない?
会社側にも問題はあると思うけど、制度を潤滑に使い辛い職場だという可能性は予測出来たはずだよね
+1
-1
-
971. 匿名 2021/11/03(水) 16:28:09
>>1
・時短するならパートになれば?
・働く以上仕事を一番に考えろ
・金は欲しい、家庭を大事にしたいなんて雇う側は困る
等言われてしまいました
この上司は家庭は大事にしていないのか+6
-1
-
1022. 匿名 2021/11/03(水) 16:38:24
>>1
その上司がパワハラですが、実際は、仕方ないかも。。
居づらくて心が疲れちゃうかもしれないので、
自分一人で完結する仕事に転職しては?
私も子育て中ですが、営業だから自分で予定立てて
内勤業務は子供寝かしつけてからしてるよ。
だから、4時とか5時とかに帰れてる。
+2
-0
-
1032. 匿名 2021/11/03(水) 16:40:08
>>1
とりあえずマタハラとして労基に相談するか、今まではなんだったのかと気にせず時短で働くか、無理して仕事第一で働くか、だね。+3
-0
-
1080. 匿名 2021/11/03(水) 16:47:45
>>1
余裕ある職場ならみんな何も言わないだろうけど余裕のない職場だと周りがしんどいよね‥+2
-0
-
1195. 匿名 2021/11/03(水) 17:14:06
>>1
主さんも手伝ってきたのに、嫌味言われるのはガッカリですよね+3
-0
-
1213. 匿名 2021/11/03(水) 17:18:51
>>1
大企業はその辺の福利厚生手厚いよ
子供小さくて時短勤務してない人居ません
子供のことで休む、早退、遅刻
特に何も問題になりません
自分の有給や、看護休暇がなくなるだけで
もしそのような上司がいればうちはコンプラ違反でお咎め、こう言うことがありましたと全社員に通達となるでしょう
+4
-0
-
1221. 匿名 2021/11/03(水) 17:21:10
>>1
時短悪いことじゃないよ!会社がおかしいだけ!
業務の都合で何時から何時までっていうのはある程度歩み寄る必要もあるかもしれないけど。
永遠に時短する訳じゃないしサボってる訳じゃないのに何で文句言われなきゃ行けないんだろう?
他の社員に皺寄せがって言うけど、会社がフォローすべきだし気にせんで良い。おかしい会社なら転職した方がいい。+3
-1
-
1368. 匿名 2021/11/03(水) 17:59:47
>>1
今まで時短取ってる人がいるならそういう制度のある会社でしょ
上司の上司と人事総務に時短取りたい旨と上司に言われた言葉伝えて相談したら、まともなら取れる方向に行くよ
まともじゃないときは労基署に相談しますって言って実際相談に行けばいい
大変だと思いますが簡単に正社員をやめない方が後々子育ても余裕できると思うのでがんばってください+1
-3
-
1406. 匿名 2021/11/03(水) 18:09:29
>>1
正直お金に余裕があって保育園入れるならその働き方が一番みんなにとって幸せかもなぁと思う+0
-1
-
1415. 匿名 2021/11/03(水) 18:11:34
>>1
今の日本では難しいんだろうなというのが現実。
結局時短のパートに変更しました。+1
-2
-
1479. 匿名 2021/11/03(水) 18:30:25
>>1
時短勤務なんて出産した人は皆んな取っているし、そんな事を言う上司がいたらパワハラで減給になる。
介護休暇だって取っている人が何人もいます。
文句言っている人なんていないな。
会社が悪かったとしか思えない。+7
-0
-
1487. 匿名 2021/11/03(水) 18:32:13
>>1
時短勤務の直後に降格されました
他の社員に示しつかないからって
私がシニアマネージャーです他のメンバーはそれより下だったから私の労働が明らかに周囲より少ない状況だとバランスが悪いとかなんとか
子供が一歳になるまでしか使えない社規だったし病気で休職する人だっている訳だしなんでと思ったけど子供の病気で休むこともあってちょっといたたまれない雰囲気になりつつあったから受け入れました+0
-0
-
1501. 匿名 2021/11/03(水) 18:39:38
>>1
福利厚生がしっかりしている大手で働くか公務員になるしかない
人手不足の所では絵にかいた餅
+8
-2
-
1504. 匿名 2021/11/03(水) 18:41:11
>>1
>今の時代子育てと仕事をどちらも大事にするは当然だと思っていたしその分自由のきく私のような子なしがフォローすれば良いと思って時短の人が時間で帰れるように手伝ったりしてきました
この文を入れることによって、
「そうだよね!」とか「主がそうしていたなら当然の権利だよ」と言ってもらいたがってる感じがプンプンしちゃった。
いえ、時短は別に好きにしなよと思うけど、20時21時に退勤が普通だったらそもそも会社は時短制度に前向きじゃなさそう…。絶対しわ寄せきてる人がいるよね。出産関係なく全員に行き渡る制度ならいいんだけど、主は時短したいならパートになればいいのにと思った。それならば周りもパートだしって割り切れるから。+11
-5
-
1517. 匿名 2021/11/03(水) 18:49:50
>>1
少子化なんだし、制度としてあるんだから遠慮せず使うべき。
独身または子なしは子育てしながら働く大変さを知らないだけ。ある意味仕事だけしてれば良いんだから、楽でしょ。+3
-7
-
1559. 匿名 2021/11/03(水) 19:11:11
>>1
制度があって前にも取得していた人がいる実績もあるんだし、取ればいいとおもいます。
自分は影響受ける周囲のほうで忙しいときは負担を感じるけど、必要なことだと思う。取る人がいないと子育てしながら働くのが難しい社会は何も変わっていかないし…
ただ、上司がそういうスタンスだと風当たりはキツいだろうから覚悟はいると思うなー+2
-0
-
1564. 匿名 2021/11/03(水) 19:12:15
>>1
今まで時短で働いていた正社員がいるのに、なぜ主さんがダメと言われるのかが分からない。前例があるわけだし、期間限定で時短で働くのなんて全然普通だよ。ちなみに就業規則はどうなってるんだろう。
就業規則があるならその辺要確認よ。
主さんが何時から働いているのか分からないけど、9時始まりで20時以降も働かねばならないのは、独身じゃないんだから難しいよ。
私の会社は1年間だけだけど(多胎は2年)出産して復帰したら時短で働けるよ。だから出産したママさんは殆どの人が時短で働く。
確かにその間その人の仕事をフォローするのは大変だけどやるよ。ちなみに私は独身です。
中には何の気遣いもなく、私は時短だから〜って変に踏ん反り返ってやるべき仕事をしない人もいたけど、それはちゃんとさせればいい。時短とはいえ正社員なんだから。時短だという事を言い訳にはさせない。自分で言うか、上司に言ってもらうかして正す。+8
-0
-
1580. 匿名 2021/11/03(水) 19:19:09
>>1
その上司の上の立場の人には相談できないですか?
私も時短の相談をした時そこまではっきりとは言われませんでしたが、少し渋られた印象を受けたので、
さらに上の上司に相談したらすぐ認められました。+1
-0
-
1581. 匿名 2021/11/03(水) 19:19:39
>>1
うーん。
接客業の立場だけど、
私なら、パートになれば?って、言われたらパートになるかも。
保育可能時間で、子供の送迎を全部したりする事を考えたら20時21時までは、働けないから…
あとは、パートになった時、旦那の扶養からオーバーするなら保険の話とか、時給の話を確認して、旦那に相談かな?
旦那がフルタイムで正社員で働いて欲しかったら子供の帰りの迎えは、誰がするの?問題があるし…。+2
-2
-
1591. 匿名 2021/11/03(水) 19:21:14
>>1
私は時短の人全然いていいけど、上に立たれるのは嫌
雑用してくれる時短の人がいるとめっちゃ助かる
あと夜の時短してくれる人がいるとなおありがたい!+7
-1
-
1604. 匿名 2021/11/03(水) 19:24:50
>>1
・時短するならパートになれば?
・働く以上仕事を一番に考えろ
・金は欲しい、家庭を大事にしたいなんて雇う側は困る
時代に合わないあり得ないモラハラ。
うちの部署、小さい子がいて時短で働く社員の子がいたり産休入ったりしてる子もいるけど同僚も上司もそんなこと言う人誰一人としていないよ。
小さい子育てながら仕事して頑張ってるなとか偉いなって感じだよ。どうして優しい気持ちになれないんだろうね。+14
-7
-
1609. 匿名 2021/11/03(水) 19:25:38
>>1
2行しか読んでないけど上司が悪い!+2
-1
-
1618. 匿名 2021/11/03(水) 19:27:59
>>1
どんな会社ですか?
うちならコンプラ部に通報したらその上司の首飛ぶわ+3
-1
-
1626. 匿名 2021/11/03(水) 19:29:59
>>1
大手なら、基本的に 決まりに従ってその分 給料が若干 下がるけど、産休明けに戻って来てくれるだけOKと思ってると思うよ。
産休育休を貰うだけもらって、復帰直前で やっぱ辞めます。が困るよ
産休中の人も1人カウントされるから、新入社員が割り振られずに、今の人数でカツカツなまま仕事を回さないといけないから。
中小企業は、社長のルールだし、店を任されてる店長次第よね。+4
-0
-
1639. 匿名 2021/11/03(水) 19:36:13
>>1
仕事は会社のためじゃなくて、自分のためにするんだよ。もちろん組織だから同僚とうまく共存することは大事だけど、制度があるのだから使う権利はあるわけで、仕事も家庭もバランス良くやることを申し訳なく思うことないよ。+5
-1
-
1671. 匿名 2021/11/03(水) 19:48:32
>>6
>>1
20~21時に退勤しているような部署で時短で復帰するのってコメ主さんも心苦しくならない?
他の社員さんも露骨に嫌な顔は出来なくてストレス溜まるし、主さんもストレスが溜まると思う。
もっと暇な部署とかに異動出来ないの?
うちの会社は総務だと女性が多くて出産復帰後に時短で働いてる人多い。
私がいる部署はバリバリの営業部署だから時短は難しい。
どうしても元居た部署に時短で復帰したいっていうのは少しワガママかな?と思う。本当は希望が叶うのが理想だけど、他の人に負担がかかる以上難しいと思うな。
別の部署への希望出せないのかな?
+29
-0
-
1676. 匿名 2021/11/03(水) 19:50:40
>>1
会社の規則には時短制度はあるの?
あと出産したばかりなのかな?
来年1月から時短で復帰したとしていつまで時短の予定なのかな?
あと在宅勤務はできない仕事ですか?+2
-0
-
1679. 匿名 2021/11/03(水) 19:51:30
>>1
私は外資系のメーカー勤務ですが、外資はコンプライアンス厳しいからこの上司の席は無くなる。+8
-0
-
1719. 匿名 2021/11/03(水) 20:02:47
>>1
本音としては少し迷惑
建前としてはいいんじゃないでしょうか+7
-3
-
1729. 匿名 2021/11/03(水) 20:04:31
>>1
ここでは叩かれると思うけど、育休6年とって時短勤務中で14時あがり。薄給だけど笑
別に職場で何も言われないし私と同じような人もいる。
本当に職場によるから。転職もありだよ。
+0
-4
-
1746. 匿名 2021/11/03(水) 20:08:30
>>1
悪くないよ、本人が仕事にもちゃんと向き合って尚且つ仕事が出来ればいい。
うちの会社は時短OKでしょっちゅう遅く着たり早く帰ったり休んだりもあるけれどなるべく他の人に迷惑がかからないように精一杯準備してくれたり努力してくれてるのが分かるから周りも迷惑と思わない。
嘘ついて休んだりする人はすぐ分かる。
近所だと保育士さんが友達だったり知り合いだったりするし。+0
-0
-
1768. 匿名 2021/11/03(水) 20:12:28
>>1
私がフルで働いてた時に時短のパートさんいたけど別に何とも思わなかったな
事情とかあると思うししょうがない所かなと思うけどなあ
まあ全部読んでないんで事情知らないんだけどさ
受け入れてもらえなかったら他のパートもあるし固執せず次行こ
+1
-2
-
1770. 匿名 2021/11/03(水) 20:12:40
>>1
時短って結局不平等な制度だからよく思わない人が出てくるんだよね。
子供の有無に関わらず時短が誰でも使えるなら、みんな平等で文句言う人いなくなると思う。+4
-0
-
1827. 匿名 2021/11/03(水) 20:25:47
>>1
マイナス多いけど、主さんは自分は当然フォローしてきたんだから、いざ自分がフォローされる側の時短要請側になっても当然容認されるべきだと思ってるんだよね?
どうせ上司が直接的に主さんの穴埋めをするわけじゃないんだから無視して時短要請して働けば良い。
文句言われたら「本社か労働基準局に相談します」って言ってやれば良いんだよ。
仕事も好きだけど優先順位の一位は家庭なんでしょ?それなら職場の人間にどう言われようが時短要請して働けば良いやん。+6
-0
-
1850. 匿名 2021/11/03(水) 20:30:27
>>1
産休育休取得後、正社員のまま時短勤務中の身です。
そりゃ雇う側からしたら時短なんかより残業ガンガンできる人の方が有難いですよ! そんなの当たり前。仕方ない。
時短取得は申し訳ないと思ってるけど、同時に、労働者の権利だから何も悪いことじゃないとも思ってる
そんなこといったら、雇う側からしたら無能なのに雇用期間が長いだけで高給取りな社員を首にできない解雇権濫用法理とか、サブロク協定とかも廃止してほしい法だと願ってると思うよ。
そんなことまわりには言わないけど。
時短で働かせてもらえる環境を作ってくれた法と会社とまわりの人達に感謝しながら、時短だからと甘えずに、時間内にきっちり終われるように丁寧で確実に仕事をこなすしかない。+1
-1
-
1859. 匿名 2021/11/03(水) 20:31:33
>>1
私は子育てしやすい会社前提で職場探して、今の所に勤めました。時短も早退も育休2年取って辞めたり色々だけど特に文句言う人居ないです。男性も育休よく取ってる環境です。明らかに育休取得率低かったり、男性職場だったり子育てへの理解があまり無さそうな職場に就職した方にも少し責任ある気がします。+2
-0
-
1864. 匿名 2021/11/03(水) 20:32:14
>>1
延長で夜間保育があるとこに預けてるみたいよ。あと、早く帰る時短じゃなくて遅く出勤する時短もあるからね。早く退社できるのが当然ってことは無いと思う。+1
-0
-
1907. 匿名 2021/11/03(水) 20:42:11
>>1
そもそも時短勤務はいつまで取得できるの?
取得終了したら20-21時に帰宅になるわけでしょ。
子供や家族に負担になるような働き方しか出来ない会社や職種ならば、辞めるもしくは転職するけどな。
主がその会社で働くメリット(収入や福利厚生等)がよっぽど大きいとしてもね。
+3
-0
-
1912. 匿名 2021/11/03(水) 20:43:02
>>1
そんな感じで、適応障害ですってなった人いるよ。
無理しちゃいけないけど、甘え過ぎるのも良くないから難しいね
+1
-0
-
1975. 匿名 2021/11/03(水) 20:54:27
>>1
>>76
働くママがみんなあなたの様な方なら本来はもっと進んでる制度だよね。責任感が強くて「子育て・時短勤務」だろうが、仕事に置いては周囲とフェアで有る事を大切にする、時間が短い分の埋め合わせを自分なりにする。あなたの様な方が時短の前例を作ったら、その会社の時短勤務は少しずつでも進んでいくと思う。
「堂々とサボる口実ができた」と思う人がいるんだよね。そういう人は時短とか関係無くそうだし、嫌われてるんだけど。
義務は最小限以下、権利は最大限以上の人達が制度を使い辛くしてると思う。主の前に時短勤務使ってた人がそういうタイプか、主自身がそういうタイプと思われてるのかもしれないと思った。+23
-2
-
1985. 匿名 2021/11/03(水) 20:55:46
>>1
子供がいないからわからないのですが、
子供が何歳~何歳の頃は
フルタイムで働けないのでしょうか?+0
-0
-
2010. 匿名 2021/11/03(水) 20:59:45
>>1
それは上司が言ってるだけ?
オープンにはしてないけど会社でそういった方針なの?後者ならパートどころかやめた方がよくない?私の昔働いてた会社も子ども出来る=退職みたいな暗黙の了解がある会社だったけど、知り合いの会社は病気で迷惑かけるから辞めるって言った人に仕事量減らしてフォローの人員入れるから可能なら辞めないで欲しいって言われて続けてる人いる。
社員の病気やライフスタイルの変化に対応してくれない会社に対して頑張って働けないし、働くのも嫌じゃ無い?
知り合いの会社みたいに言ってくれる会社なら私は精一杯頑張りたいけど。+0
-0
-
2044. 匿名 2021/11/03(水) 21:09:35
>>1
職場に制度がある以上、使っていいんですから人事に苦情言ってもいいのでは?
自分は既婚子なしで、時短の人のフォローをたくさんしてきました。
確かに仕事する時間が減るので、上司は嫌がりそうですが、気にしなくていいと思います。+4
-0
-
2049. 匿名 2021/11/03(水) 21:10:06
>>1
時短取れたとしても、子どもが3歳になったら20時とか21時退勤でしょ?子育てと両立できるか心配。
私なら定時で帰れる部署に異動して3歳まで時短とるか、子育てに理解ある職場に転勤する。+2
-0
-
2060. 匿名 2021/11/03(水) 21:11:29
>>1
延長保育もしくは旦那や親のお迎えじゃだめなの?+2
-3
-
2091. 匿名 2021/11/03(水) 21:19:00
>>1
制度があるかぎりは総務課に言う〜。
そう言われたのですがそうしなきゃいけないんでしょうか?って。+0
-0
-
2153. 匿名 2021/11/03(水) 21:29:23
>>1
そもそも子供がいようがいまいが毎日21時まで残業して当たり前なのが間違ってる。+9
-0
-
2242. 匿名 2021/11/03(水) 21:42:12
>>1
会社の方針なのか上司の思いなのかわからないけど、
まぁ言う人の気持ちもわかる。
時短で働くのは悪いことではないけど、無理に押し切っても頑張って働いても辛いよね。+0
-1
-
2246. 匿名 2021/11/03(水) 21:42:22
>>1
あなたが今までフォローしてきた歴があるなら、取得すればいいとおもう。
しかし、義務も果たさないのに、育休、時短を主張するひとが多すぎるのも現実
(公務員は特に)
私は、公務員です+6
-0
-
2403. 匿名 2021/11/03(水) 22:03:03
>>1
お疲れさまです!
主さんは時短の人のフォローをしてきたのに、その言い方をされると辛いですね…
時短や産休育休は権利ですから、気持ちよく使えたらいいのですが、現実問題難しいですよね。
ただ、病気の時なんかは「仕方ない」と思われることが多いのに、出産に伴う時短は非難されることが多いように感じます。
私は、フォローする側しか経験がありませんし、確かに負担が増えてしんどい時もあります。
でも出産がなくても、病気や介護なんかで長期離脱は誰にだってあり得るんだから、休む人を責めるのではなく、みんなが休みやすい環境になるといいなあと思っています。
現場の努力だけじゃなくて、企業側の意識改革も必要ですよね。+6
-0
-
2440. 匿名 2021/11/03(水) 22:09:42
>>1
私も今年から時短で正社員で復帰してます。
子を産む前は時短の人はいいな、、と思っておりましたが、時間内に迎えに行かなければならないのでタイムスケジュールを組むのは大変ですし、
仕事後の方が子育て、家事で疲弊します。
人を産み育てている母親がなぜ批判されなければならないのか、仕事に戻らせて頂けるだけありがたいとまで思わなければならないのか、疑問に思います。
産んで色々気付きました。
働く母が肩身の狭くならない世の中になってほしいものです。+9
-19
-
2467. 匿名 2021/11/03(水) 22:13:47
>>1
保育所閉まる前に子供迎えに行ってご飯食べさせて寝かしつして、夫が帰ってきたら職場に戻って仕事の続きをするしかないのでしょうか…?
↑こんなこと無理に決まってるよね。ここまでしなきゃいけないなら辞めるしかないでしょ。+3
-0
-
2472. 匿名 2021/11/03(水) 22:14:29
>>1
それぞれ会社で違うと思うけど、私の職場は正社員で通勤時間間に合うならフルタイムで働いて、間に合わないなら部分休とってるよ
保育園送り迎えは自分で、帰ったらお風呂、ご飯作り、家事とワンオペでやり、旦那が帰宅して残りの家事やらやってもらってる
復帰前は仕事大好きで早く復帰したいと思ってたけど、今はあまりにキツすぎてキャリアも捨てて時が来たら辞めるか本気で考えてる
職場の先輩達はどうやってんのか、それによるのかなと思う+2
-0
-
2500. 匿名 2021/11/03(水) 22:20:07
>>1
ガルちゃんで相談したらダメな内容だと思う。
ショック受ける返信多いよね…
同じ立場の人(いわゆる子持ち兼業主婦)、独身でも充実してて協力的な人は、休日の朝からガルちゃんみてないんだなぁと思った。+3
-4
-
2520. 匿名 2021/11/03(水) 22:23:15
>>1
わたしは年長さんの子どもいてフルタイムで働いてますが時短で働いてる人いてもなんとも思わないです
周りが時短の人と比べてフルタイムで働いて偉いね〜って言ってきても別に自分がフルタイムで働きたくて働いてるわけなんで偉いのかわからないので返事に困ります
なにも知らない人が親に頼めばいいのにとか勝手に言ってたり悪口言ってるとそっちの方が腹立ちます
でも、わたし気が小さい小心者なので主さんの立場だったらその会社やめて合った仕事探します
もっと悪い人だったら無視が始まったりイジメが始まって精神的にやられるかもしれないので+4
-1
-
2550. 匿名 2021/11/03(水) 22:27:15
>>1
休み時間削るとか業務効率あげるとかそれなりに努力しつつ、誰かも書いてたけど強いメンタル持つことが大事、悪くいえば図々しさ。でないと両立は難しい。
社員はやめないほうがいい。時短勤務は権利。残業断れるのも権利。
この先、日本を担う子供を育ててるんだから👍+1
-0
-
2624. 匿名 2021/11/03(水) 22:38:45
>>1
祖父母に手伝ってもらって仕事続けるやり方が主にとっても職場にとっても良いと思う。+0
-0
-
2641. 匿名 2021/11/03(水) 22:40:48
>>1
復帰したとき時短勤務認めてもらえずしなかった者です
実際、職場には時短勤務してなくても小さな子供がいることで迷惑をかけます
それを子供がいるから当たり前!って思うのではなく家族やベビーシッターなど色々な方法を模索しながら頑張りました
まずは家族のサポートを受けましょう
それをするのは職場ではなく家族です+6
-0
-
2762. 匿名 2021/11/03(水) 22:58:33
>>1
給料計算を個別で毎月しないといけない
急な休みや早退などのフォローが大変
他のスタッフへお願いするのも上司の仕事になる
小室圭風に言えば
面倒なンだわ+1
-1
-
2764. 匿名 2021/11/03(水) 22:58:49
>>1
時短勤務ができたとしても、いつまで時短にするのかも、悩みどころだよ。
乳幼児期の就学前までにするのか、小学生の間も時短にするのか。
中学生や高校生なら、夕飯を朝用意しておいて、一人で先に食べてもらうのか。。。
そこまで考えると、おのずと答えは出るんじゃないかな。
私だったら、仕事を変えるかな。
できれば、授かる前にそこまで考えておくといいよ。
育児ママを応援する会社もあるから、育児復帰しやすい会社に転職するとか。
私も、時短希望出したら、パートになったら?と言われたよ。
それから何年かたって、会社と交渉するのが上手な人たちは、時短を勝ち取ってる。+4
-1
-
2821. 匿名 2021/11/03(水) 23:07:18
>>1
まぁ、誰しもの意見は通らないからがめつい根性で乗り切るしない。+0
-0
-
2834. 匿名 2021/11/03(水) 23:09:53
>>1
実際どうするのが正しいのかはわからんが
自分が子なしの時時短正社員の人のフォローしてきたのに、自分には困るって言われたらまぁ納得いかなくて愚痴りたくなる気持ちはわかる
その職場ではパートになるしかないのかな
こんなんだから子ども産めない ってなるのに少子化少子化って嫌になっちまうよ+3
-0
-
2891. 匿名 2021/11/03(水) 23:22:26
>>1
理解のある職場もたくさんあるんだから転職すべし!
転職が難しいのであれば諦めて家庭に入り、その間復帰に向けて資格取ったり技術磨いたりする。
能力が有れば子どもがいようがワガママ言おうが仕事はある。+0
-0
-
2903. 匿名 2021/11/03(水) 23:24:38
>>1
上司の権限でパートにできるんだ。上司も一社員でしょ?会社の規模にもよるけど、会社の制度で時短勤務するので、周りに配慮はしつつ定時で帰ればいいと思います。+3
-1
-
2909. 匿名 2021/11/03(水) 23:26:38
>>1
私子供居ないけど、時短だよ。
辞めようと思ったら、時短にしてくれって会社から言われたからその通りにしてる。
1はそんな事言われるくらいだから必要とされてないんじゃない?
別の必要とされる職場を探した方が気が楽だと思うよ。+3
-6
-
2977. 匿名 2021/11/03(水) 23:40:46
>>1
今まで部署に育児で時短勤務正社員の人がいたことは何度かあったと言ってるんだから、あなたも同じように時短正社員になればいい。
+6
-0
-
3023. 匿名 2021/11/03(水) 23:52:43
>>1
これにマイナスが多いなって悲しいな
がるちゃんはハード正社員ワーママ少ないのかな?
時短制度があるなら絶対利用するべきです。
いままで会社に貢献してきたあなたの権利です。
そもそも定時は何時なのですか?
21時まで勤務というのは残業扱いですか?
身内が頼れないという前提で、いま主さんがやるのは
・会社と時短交渉(絶対やる!!!)
・難しければ一時的にパート、子が大きくなったら転職
でしょうか…
正社員で続けたいんですよね。でも子供のこと考えると21時勤務しながら子育ては全く現実的ではありません。主さんも絶対心身壊します。子供と関わる時間もなくなります。
うちの子もつい最近1歳になりましたが、保育園にいくと色んな病気もらって呼び出されます。うちの子は発達がゆっくりなのもあって週5完璧に出勤できた週なんて4月に復帰してから3.4回です。1週間に1回は早退、休み…。いまだにやめたほうが迷惑かからないんじゃないかと思っています。
子持ちにかなり理解のある会社ですが、さまざまな人に迷惑をかけていることには違いありません。
マイナスつくと思いますが、この期間はある程度割り切らないと正社員、パート関係なく働くことがつらくなりますよ。
子供と仕事どっちが大事?なんて質問は個人的に論点ずれてると思ってるので、仕事したいっていう自分も大切にしてください。
まずは会社との交渉がんばってください。
応援してます。+3
-3
-
3032. 匿名 2021/11/03(水) 23:55:12
>>1
上司のアホな言葉は無視してとれるとこまで時短。
フルタイムで復帰した人いたけど、結局残業が発生したり、時間通りお迎えが厳しくなったりして、結局辞めて別の会社で派遣になってた。
会社なんて従業員のことなんて考えてないし、従業員も会社のことなんて考える必要ない。
+6
-1
-
3055. 匿名 2021/11/04(木) 00:00:47
>>1
そもそもの勤務時間は?+0
-0
-
3066. 匿名 2021/11/04(木) 00:03:00
>>1
フルタイムで働いている時より、時短になってから無駄な作業や会話が沢山ある事に気がつきました。
フルタイムの人は優雅にお菓子を食べたり、おしゃべりしたり、タバコを吸っていますが、私は時間内に与えられた仕事をこなして、時間通りに帰っています。新入社員の時は先輩が時短だったので夜の21時まで残る事は当たり前でした。その時は何でもと思ったけど、いざその立場になったら、時短勤務で育児や介護をしている方は本当に大変だと身をもって体感しています。感謝の気持ちを忘れずに頑張りたいですね。+6
-1
-
3080. 匿名 2021/11/04(木) 00:08:02
>>1
うーん。難しいね。
中小企業なら厳しいけど大手なら相談した上司より更に上の人に相談してみるのは?
自分はフォローしてきたからフォローしてもらいたいって考えは捨てた方がいいよ。
主みたいに優しい人ばかりじゃないからね。+0
-0
-
3151. 匿名 2021/11/04(木) 00:28:16
>>1
有給と同じで飾りとか建前じゃなくて本気で使っても問題ないんだから遠慮せずに使うべき。それで文句言われたら更に上に報告しなさい。詐欺と変わらないんだから+8
-1
-
3152. 匿名 2021/11/04(木) 00:28:28
>>1
>>53
そう。むしろ人事部か組合に、上司にこう言われたって伝えても良い気がする。+29
-1
-
3214. 匿名 2021/11/04(木) 00:42:39
>>951
ガルちゃんで聞くよりまず人事部に言え、と思ったら解決してたわ
>>1に書いてある事を堂々と言えばいいだけよ
文の感じからして気が優しいというかこれ言ったら悪く思われるとか相手の心象ばかり気にしてそうだからさ
+7
-0
-
3240. 匿名 2021/11/04(木) 00:49:41
>>1
1さんが過去にフォローしてあげてたママさん社員が子育て終えた今も会社に残っていたなら今度はお返しにあなたのことフォローしてくれそうなもんなんだけどとっくに退職しちゃってるのかな?+3
-0
-
3262. 匿名 2021/11/04(木) 00:56:46
>>1
金は欲しい、家庭を大事にしたいなんて雇う側は困る
これを上司に言われたみたいだけど、時短の人は給料減るからここに関してはどうかな、と思う
ただ、家庭のことは職場の人には関係ないので、時短であっても仕事はその時間分はしっかりやってほしい
早く帰るとか急に休むとかが多いのは迷惑だし、いつもいつも家のことをいいわけにするなら働けないと思う+5
-2
-
3514. 匿名 2021/11/04(木) 02:18:10
>>1
実際時短で働いてますが、子供の風邪を保育園でもらってきて最初の一年はほとんど休みます。働かなくてもやっていける環境なら、やめるべき。働かなきゃいけないなら、今すぐ辞めて育児手当も停止して、他の仕事をみつけるべきだとおもうな、、+5
-2
-
3772. 匿名 2021/11/04(木) 03:37:37
>>3763
今現在のコメントの流れを見る限り、>>1の内容に沿って話してるいいるかい?
本来は「辞める辞めないとか」どうでも良い事。+0
-1
-
3838. 匿名 2021/11/04(木) 04:29:40
>>1
今までの頑張りが無かったことにされるような対応は悲しかったです
頑張りが無かったことにというより、主がいない間も仕事場の状況は刻々と変わってるんじゃない?
育休前に元のポジション戻してって約束取り付けてるなら別だけど。+3
-0
-
3880. 匿名 2021/11/04(木) 05:58:54
>>1
会社の方針なのか、単純にその上司の考えによる方針なのか上司の上司と人事に一度確認すると良いですよ。
「20-21時に退勤になることが多い職場」のようですが、そもそも残業ありきの会社がおかしいのです。従業員のが残業しないと回らないのであれば部署内の人員配置と仕事の配分や工程に問題がある(=管理職がやるべき仕事をしていないかその能力が不足している)、もしくは根本的な人手不足を解消しないしようとしない経営者が目先の利益しか見えない目眩か無能であることの結果なのですから。
金は欲しい、家庭を大事にしたいと思うのは人として当たり前の考えです。大事な家族と幸せな暮らしをおくるための金が必要だから働いているのですから。
その上司だって会社の為に完全な無賃で労働している訳ではないでしょ。+1
-2
-
3892. 匿名 2021/11/04(木) 06:13:32
>>1
>>夫が帰ってきたら職場に戻って仕事の続きをするしかないのでしょうか…?
これをやってる学校の先生がいた。先生っていう特別職はここまでやっても
普通扱いみたいよ。
だんだん恵まれた方向に向かってると思う。+1
-0
-
3995. 匿名 2021/11/04(木) 07:34:06
>>1
時短利用させてもらいつつ、定時で上がれるような部署に異動希望出し続けたら?
都合いいって言われるかもだけど、お互いのためでもある+2
-0
-
4022. 匿名 2021/11/04(木) 07:44:18
>>1
どうしてますか?ってそりゃーあなたのご主人が16時に保育園のお迎え、夕飯、お風呂、就寝まで面倒見るに決まってる。
無理ならママが仕事変えて降園時間からの16時からの段取り考えるしか無い+3
-0
-
4062. 匿名 2021/11/04(木) 08:02:46
>>1
私のパート先さ、女性ばかりでほぼパートだけでやってんだけど、
女性社員の若い子が入った時お節介ながら毎回思うことがある
朝6時からの仕事だから家族のサポートないと育休復帰難しいよって。
私は今の職場でパートながらも育休とらせてもらったけど、所詮しがないパート。6時から元々出勤していないのでいいけど。
主のような拘束時間元々長いとこだとさすがに気まずくない??
+6
-0
-
4071. 匿名 2021/11/04(木) 08:08:54
>>1
上司の発言はアウトだよ。
+2
-1
-
4087. 匿名 2021/11/04(木) 08:16:43
>>1
時短してる身だけど、なんでこのトピこんなに盛り上がってるの?
主は常識ありそうな人だし、そんなに盛り上がるネタないような笑+1
-2
-
4106. 匿名 2021/11/04(木) 08:21:16
>>1
そもそも、あなたが「フォローしてきた人」はどうやって時短にしてもらってたの?社員だったんだよね?その人たちが良くてあなたがダメな理由は聞いてみたの?
あなただけがダメならそれなりに理由があるじゃないかと思うけど。+2
-0
-
4109. 匿名 2021/11/04(木) 08:21:32
>>1
制度としてあるなら労基に相談だ!
迷惑だってのは会社の都合だ!
使わせてもらえない制度見せびらかすな!
圧力かけたら注意されるって学ばせるのが自分と後の世代のためだ!
足掻くだけ足掻いてから転職だ!
ダメだったとしてもその経験は無駄にならない
人を支える気持ちがある主のような人が会社に残って昇進してほしい+0
-2
-
4130. 匿名 2021/11/04(木) 08:26:51
>>1
労基に通報しないの?パワハラじゃない?+0
-0
-
4138. 匿名 2021/11/04(木) 08:29:13
>>1
>>4071
完全に時短ハラスメントでアウトだね。
言質記録してこの上司には制裁を与えて貰うといいよ。
+0
-0
-
4143. 匿名 2021/11/04(木) 08:30:31
>>1
時短勤務正社員がいた時は自分のような子なしがフォローすれば良いと思って、やってきたと書いてありますが、、。子なしがフォロー???
私は子なしですが、やりたい事だってあるし、自分の時間も大切なので、フォローする気はありません。+11
-3
-
4177. 匿名 2021/11/04(木) 08:40:01
>>1
時短でも出向より社員を守る会社が
増えるといいよね
+1
-1
-
4196. 匿名 2021/11/04(木) 08:46:26
>>1
何を言われても気にしないようにするしかない。
図々しいとか言われても、当然の権利という強い気持ちでスルーする。
嫌なら辞めるしかない。+2
-0
-
4230. 匿名 2021/11/04(木) 08:59:50
>>1
今の時代でいうとブラックだけどコロナ禍で気遣う余裕無いのかも。人件費1人分を短時間で帰らすよりもフルで働く人を雇いたい位忙しいのか、暇過ぎで辞めさせたいのか+2
-1
-
4266. 匿名 2021/11/04(木) 09:10:50
>>1
私の会社では、子育て期間だけ時短勤務になる場合、社員→契約社員に変更させられます。法律的には違反ですよ?そして、契約社員だとボーナス支給されないんです。
でも、仕事は今までと同じ仕事の制度を求められるので、正直やってられませんでした。
まぁその分、分かりやすく立場が落とされ不遇な状況になるので、同僚からの批判の声は無かったですね。上層部がどう思ってたか知りませんけど。
+3
-1
-
4316. 匿名 2021/11/04(木) 09:26:51
>>1
そこまで言われたら
そんたところイヤじゃないですか?
私だったらとっとと他に行きます。+4
-0
-
4319. 匿名 2021/11/04(木) 09:28:15
>>1
コメント欄読んでると世知辛い。。。
今まで時短使ってた人はどうしてたのか聞いてみるのは?
その人達も上司に何か言われたのかな。+2
-1
-
4362. 匿名 2021/11/04(木) 09:44:24
>>1
自分は時短パートなんですけど、
職場がちょうど今そういう感じで
産後復帰した人たちが3人いて時短で4時には帰ります。
側からみた立場から言うと
子なし社員の負担は大きいですね
朝9時出勤だし土日祝は出勤出来ないし
4時で帰っちゃうし。
他の社員たちは8時から20時のシフトで出てます。
本心は時短社員いらないです。コスパ悪いので。
+6
-3
-
4363. 匿名 2021/11/04(木) 09:44:32
>>1
うちの会社では産休育休明けの職員一人は、8:30~17:00で帰って残りの30分を家でやる(週1回上司に内容を報告)ということになってるよ
色々提案してみたら?+2
-0
-
4410. 匿名 2021/11/04(木) 09:57:31
>>1
分かります、小さい子いると大変だし時短にしたいのは。でも周りには迷惑かかると思います、パートにされた方が良いと思います。
実際フルタイムの社員と同じようには仕事が出来て無いですよ。
社員に戻れる自信ないならそのまま無理強いて、時短社員としていれば良いと思うけど。+3
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
JALは2日、2022年3月期の連結最終損益(国際会計基準)が1460億円の赤字(前期は2866億円の赤字)になるとの見通しを発表しました。 また同日、採用抑制や定年退職などを通じて、連結従業員数を23年3月期末までに2500人減らし、3万3500人にすると明らかにしました。 ...