-
1060. 匿名 2021/11/06(土) 07:40:10
>>1058
ごめん、「黄みを吸収する肌=黄み肌」って定義だったっけ?
黄みを吸収って、肌に塗ると元の色味より黄みが少なくなって青みに寄ってしまうことだけど、言い換えると肌が青みを放出している(自分の肌が色に青みを足すので、元の色から黄みが吸収されているように見える)、青み吸収の場合も逆も然り、だよね
私は唇がすごく黄みを吸収するんだけど、唇のもともとの色は青み寄りの白みピンクって感じだから、確かにこの色にリップカラーを重ねると青みが足される(黄みが吸収される)なぁって納得できるんだよね
だから私としては地の色が青み寄り→黄み吸収を起こす、血の色が黄み寄り→青み吸収を起こす、と理解してるんだけど、どうかな+12
-9
-
1104. 匿名 2021/11/06(土) 17:27:59
>>1060
横。
私の知っている5つぐらいの流派で、正式に養成教育で「~みを吸収する肌は黄み(青み)肌」と言い切る定義はないです。
あなたの現象の場合、あなたはリップカラーの話だから唇の色についての言及になったと思いますが、世間では「そのリップを塗った場合の『肌』映り」のことを「~みを吸収」って表現している場合が多いはずです。
こうしてまぎらしいからこそ、教育の時にはどの流派でもそんな言い方しないのではないかな、と私は考えています(あるのかもしれませんが私は寡聞にして知りません)。
吸収するってことは自動的にブルべかイエベか(PCが春夏秋冬どれなのか)も絞られてきてしまうわけだから、「黄み肌=イエベ、という訳ではない(=イエベの可能性もブルべの可能性もある。肌色だけでは決まらない)」ということを説明してる段階でそんなこと言い出したら余計混乱しますし、「~みを吸収」現象が起きない・はっきりしない人も大勢いますから。
最終的にどういう診断が下って自分の所属が何なのか、その中でもどういう色をどう使うのがベストで、他属性でもどういう色をどう使えばこなせるのか、ということだけが重要だと思います。
PC診断の事は微妙にトピズレだと思うので、これ以上はこちらでは控えますね。+6
-44
-
1278. 匿名 2021/11/09(火) 00:37:52
>>1060
912です。
同じ唇の系統なのでとても分かりやすかったです。
私の場合は1060さんのような説明をすると
唇の元々の色は青みよりの白っぽいけど濃いピンクって感じです。
だから赤がローズレッドになるし、ちふれの744は黄色味が消えるから
グリグリしないとダメだし、748は暗く濃い色になるんですね。
とりあえずリップモンスターの黄色は売り切れだったのでまた探してみます。
そう言えば、昔DHCで売っていたPーOR01というのが
しっくりこない口紅に混ぜて使うと良くなっていたのを思い出しました。
皆さん本当に貴重なアドバイスを頂き感謝感謝です。+20
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する