-
116. 匿名 2021/11/01(月) 00:25:18
>>29
本当の正しい情報が知りたい。
もう悪のイメージで何となく使ってないけれど、あなたの言う事も凄くよくわかる。
昔、料理本では精製の仕方が違うだけとも見たような記憶。
気にしないのが1番かもだけど、デマのない正しい事が知れたら安心して使えるのにな。+42
-7
-
129. 匿名 2021/11/01(月) 00:32:00
>>116
>>96見れば
つーかガルちゃん出来るなら調べたら良いじゃん+8
-1
-
149. 匿名 2021/11/01(月) 00:50:47
>>116
調べればすぐ出るのになあ
>〇三温糖は白い砂糖よりも体に良い?
>白い砂糖よりも三温糖の方が体に良いと聞いたことがあるかもしれません。
>しかし、三温糖は白い砂糖と同じ精製糖です。
>砂糖を作る際、工場ではグラニュー糖などの白い砂糖が先にできます。残った糖液にはまだ糖分が残っているので、再び煮詰めて結晶を取り出す工程を繰り返します。
>このような工程を繰り返すうち、加熱が続くことで糖が分解し、糖液に茶色い色が付いていきます。
>この糖液からできるのが、三温糖です。
>砂糖に含まれるミネラルという点で考えてみると、煮詰めている分、確かに三温糖の方が多く含まれています。
>しかし、その含有量はグラニュー糖が約0.01%、三温糖が0.25%であるため、砂糖をミネラルの摂取源とするよりも、他の食品から摂取する方が効率的ですね。
砂糖Q&A:農林水産省www.maff.go.jp砂糖Q&A:農林水産省このページの本文へ移動Englishキッズサイトサイトマップ文字サイズ標準大きく逆引き事典から探す組織別から探す閉じる大臣官房食料・農業・農村基本計画攻めの農林水産業TPP(国内対策)日EU・EPA(国内対策)技術政策食料安全保障環境政策...
これがダメなら「本当の正しい情報」の基準って何よ?+39
-3
-
151. 匿名 2021/11/01(月) 00:57:00
>>116
正しい情報も何も、砂糖の精製の仕方って
大航海時代からそう変わってないほどシンプルだから
図書館で子供向けのでも読んでみればわかるよ。
むしろ昨今の科学的に作られた人工甘味料と違って
人類史の数百年も麻薬やタバコ、コーヒー以上に人間と上手に付き合ってきた実績があるというのに何を今更という
+29
-1
-
174. 匿名 2021/11/01(月) 01:21:53
>>116
歯茎を溶かすらしいよ+1
-13
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
砂糖の種類:農林水産省このページの本文へ移動Englishキッズサイトサイトマップ文字サイズ標準大きく逆引き事典から探す組織別から探す閉じる大臣官房食料・農業・農村基本計画攻めの農林水産業TPP(国内対策)日EU・EPA(国内対策)技術政策食料安全保障環境政策再...