-
9416. 匿名 2021/11/01(月) 08:58:52
>>9359
喚く人と喚かない人との差はなんだろね。女性でも悲鳴あげない人もいるし。+17
-1
-
9443. 匿名 2021/11/01(月) 09:01:25
>>9416
わめくひとはリア充。普段から嫌なことがあった時に、口に出す人がストレスたまらなくて強いんだって。+4
-8
-
9444. 匿名 2021/11/01(月) 09:01:30
>>9416
子どもの頃に一度だけ乗ったジェットコースターでも恐怖でかたまる私はこんな場面では声だせれないと思う+8
-0
-
9445. 匿名 2021/11/01(月) 09:01:50
>>9416
普段から危機意識持って暮らしてる人は違うと思う+3
-1
-
9460. 匿名 2021/11/01(月) 09:03:24
>>9416
危機管理意識の違い
これしかない+5
-1
-
9466. 匿名 2021/11/01(月) 09:04:13
>>9416
逃げてる時はみんな割と無言なのに
電車が止まらない!?ってなった瞬間に
数人がパニック起こした。
それまではきっと冷静にいようって思ってたんだろうけど、電車が止まる!え、とまらない!?ドア開かない!?っていう助かると思った所からの落差がキツかったんだろうな+42
-0
-
9537. 匿名 2021/11/01(月) 09:14:33
>>9416
危険に遭遇した時の反射神経じゃない?
硬直する人(戦闘体制の誤作動?)
速やかに逃げる人
悲鳴をあげる人(警報)
指揮をとる人
補助にまわる人
小鳥とか見ててもそういう役割になってるから、一定の割合でリーダーと悲鳴の人は発生するんだと思う。+27
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する