ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/10/31(日) 10:49:39 

    小学4~6年生の約3人に1人がやせ願望を抱いている――。
    小学4~6の3割超が「やせ願望」命にも関わる深刻 | 子育て | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    小学4~6の3割超が「やせ願望」命にも関わる深刻 | 子育て | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    国立成育医療研究センター「コロナ×こどもアンケート第5回」の調査によると、小学4~6年生の子どもの3割が今の自分の体型について「太りすぎ」「太りぎみ」と回答し、36%が「やせたい」と答えた。


    ■やせ願望の低年齢化は医療現場でも
    「15年ほど前は、摂食障害で受診する子どもの多くは中学生だったが、この5年ほどは10代前半が圧倒的に増えた(※高校生以上は小児科を受診しないため対象外)。10歳以下も少なくない」

    ■「やせたら陸上のタイムがよくなった!」に潜む危険
    鈴木氏によると、「典型的なやせ願望からくるタイプの摂食障害は、真面目で頑張り屋の子に多い傾向にある。ダイエットは三日坊主で終わる人がほとんど。やせられるのは、ストイックで頑張り屋の子。

    また、大人の「やせてキレイになりたい」というのとは違い、「やせたら陸上のタイムがよくなった」など部活動の成績向上や高評価につながり、やせたこととタイムに因果関係はなくても、「やせたことで得をした」経験からハマっていく場合が少なくないのも子どもたちの特徴だ。

    「人間関係や家族の悩みから、食べられなくなる子もいる。そういう子はやせたいと思っていないし、むしろ食べなければと思っているのに、不安や恐怖から食べられない。

    ■「子どもは環境の生き物」
    では、手遅れになる前に、親はどのように子どもと関わればいいのだろうか?

    「今、子どもたちの孤食が増えている。一緒に買い物をしたり、一緒に食事を作ったり、一緒に食卓を囲むように、家族の会話は非常に大切。食卓は食事をするだけでなく、親が子の様子をうかがい、子が親に何気なく相談できる場でもある。」


    子どもたちが憧れるアイドルやモデルはみんなやせていて、インターネットやSNSはやせ賛美が溢れている。

    「子どもは環境の生き物。それぞれの“個”はまだ育っていないので影響を受けやすい。女性は、幼稚園児からおばあちゃんまで、みんなやせ願望はいくつになってもなくならない。やせ願望があることが病気なのではないので、それをゼロにすることは目指さなくていい。やせ願望があっても健康的な食行動が取れていれば大丈夫」

    もし気になる場合は、インターネットなどで成長曲線を入力してみて、不自然なカーブを描いていないか、大幅に外れていないかチェックしてみるのも有用だという。

    +65

    -13

  • 58. 匿名 2021/10/31(日) 11:02:29 

    >>1
    >「やせたことで得をした」経験からハマっていく場合が

    おばさんだけどこれだよ。
    産後太った時、世間がこんなにとデブに冷たいと思わなかった。
    ママ友間では初見で警戒される。
    誰も道を譲ってくれない。
    デパートやレストランとかではなく、コンビニやスーパーの店員ですらデブには冷たい。
    痩せただけでみんなが優しくなった。
    初めましての人も仲良くしてくれる。

    綺麗になると色々得するし、太ってると最大限に損をする。

    +102

    -8

  • 73. 匿名 2021/10/31(日) 11:05:59 

    >>1
    ネット見てるからおかしくなるのかも…
    私158で44だけど、リアルではどの世代男女からも
    細いって言われるけど、ネット世界では太ってるって言われた時あるし。

    +45

    -4

  • 80. 匿名 2021/10/31(日) 11:08:08 

    >>1
    ホント子供にネットって悪影響しかないね

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/31(日) 11:09:01 

    >>1
    女の子だけ?比率知りたい

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/31(日) 11:11:41 

    >>1
    小学4年から6年くらいの女の子ってすごいいろんな情報を得るようになる年頃。
    ネットがあると特にだろうね。

    一人がなにか面白そうな情報を得てそれが回ると
    「そうなんだ!知らなかった!すごい!真似しよう!真似したらイケイケ!真似して当然!」
    みたいな感じで回ってってマネするんだよね。

    親や先生が大きいストッパーになるし、なにより憧れてるアイドルとかが言うともっと効果的だろうけど、女性アイドルは多分食べないで健康に悪い状態だからね・・・。

    男性アイドルが栄養に関する情報を言って、体を気遣ってあげるメッセージを出すとかだとだめかなー。こうなったら危険信号!とか。異性が言うと効果的だと思うけどどうだろう

    +39

    -1

  • 164. 匿名 2021/10/31(日) 11:46:49 

    >>1
    摂食障害です
    今や、こうしてニュースで頻繁に取り上げられて、摂食障害を知ってる人も増えてきたけど....それでも理解のない人が多くて。
    無理やり口に入れたら食べれるじゃん!って口に食べ物入れようとしてきたりする人....、甘えだ!っていう人...、「ガリガリ」「骸骨」なんて言葉を言ってくる人...、全部やめて下さい。

    別に病気のことについて理解しなくてもいいんです
    理解しろ!なんて難しいから。

    鬱病などの他の精神病・精神障害と一緒で、外部の人の無神経な一言で、平気で悪化する病気です。
    中途半端に病名だけ知ってる人が何か言ったところで、逆効果です。

    身近に摂食障害の方がいたらソッとしておいてください🙏

    +31

    -4

  • 226. 匿名 2021/10/31(日) 13:25:31 

    >>1
    今の小中学校の雰囲気は知らないけど
    20年前はガリガリで男女からモテる風潮はなかった。
    美形の運動部女子がモテてた。
    高校からはオシャレ女子がモテてたけど。

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2021/10/31(日) 20:42:59 

    >>1
    芸能人見ても明らかに痩せすぎの人が多い。それに憧れて、一般人も痩せなきゃ!って悪循環になってる気がする。

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2021/10/31(日) 21:36:13 

    >>1
    痩せ願望を抱くのは勝手だけど、結局大事なのは骨格だと大人になると気付くよね
    顔小さい、首長い、手足長い、華奢なら多少肉付き良くても細く見える
    私は顔デカくて骨太で何やっても太いイメージから抜け出せなかったよ

    +14

    -1

  • 342. 匿名 2021/10/31(日) 21:42:15 

    >>1
    インスタやTikTokの中華女の足長加工済みの動画をマジだと思ってんのかな
    SMSは本当に悪影響

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2021/11/01(月) 00:27:21 

    >>1

    子どもたちが憧れるアイドルやモデルはみんなやせていて、インターネットやSNSはやせ賛美が溢れている。


    これ、スタイル以外にも今って顔写真の修正も凄いし、芸能人とかモデルのような元々可愛い子でも修正写真でシレッと、これが私☆みたいな顔してSNSやってる。もちろん一般人も。
    でも、SNSでよく見るような桃のようなお肌のお人形みたいな子って、街に行ってもいない。ネットには大量に溢れてるのに。
    こういうのが未熟な子供を認知の歪みやら、現実と理想の狭間やらに落とすような気がしてならない。
    男の子って馬鹿だってよく言われるけど、女の自分から見ても女の子も同じくらい馬鹿で、本当にちょっとした事から男の子以上に転落していく事ってあるから、リアルと密接に絡んで変にコンプレックスを刺激するようなタイプの架空の世界は、ちょっと規制するべきかな、とも思う。
    多感な時期にSNSを鵜呑みにして、あの子はあんなに可愛いしスタイル良いしリア充なのに自分は…ってのは一番危ない。

    +13

    -0

  • 398. 匿名 2021/11/01(月) 01:36:30 

    >>1
    痩せ?
    ブタにならない程度に食べてればいんだよ

    +0

    -2

  • 420. 匿名 2021/11/01(月) 05:00:24 

    >>20 >>361
    筋肉や皮膚はもちろん骨だって主成分はアミノ酸なんだから、
    プロテイン(アミノ酸の塊)摂取は成長期の子供にこそ必要なことだよ。

    あと肝臓や腎臓に悪いっていうのも実はそうでもないという調査結果もあるし、
    プロテインを摂取し始めたら各種数値がという話はだいたい、
    それ以外の生活習慣や食事内容の問題でしかないってオチがつく。
    要するに必要以上にたんぱく質を摂取した(デブライフを送っていた)だけ。

    むしろ統計的な平均値からみれば、
    現代人はもちろん子供のたんぱく質摂取量は減ってるから、
    子供にプロテインを適量飲ませるのはコスパからいえば最適。
    正しい知識がない人はプロテインを麻薬やステロイドか何かと勘違いしてるけど、
    無駄な脂肪分のない肉や魚や大豆みたいなものでしかない。

    >>393みたいなデマを垂れ流されると、
    それこそ>>1みたいな健康被害が起きる。
    たんぱく質を分解するのは胃だよ、義務教育で教わるのに・・・

    +8

    -1

  • 451. 匿名 2021/11/01(月) 09:15:32 

    >>1
    妊娠に影響ないのかな

    +0

    -0

関連キーワード