-
74. 匿名 2015/05/14(木) 16:59:48
15さん
私もそう思います。
私は1955年生まれです。母は大正生まれでした。明治生まれの祖母は女学校などで着ものの仕立ても習ったみたいでした。うちは昔、田舎をあちこち父の転勤で行きましたが、町の公民館みたいなところで母は着付けを無料で習い、私の姉の成人式の振袖の着付けをしました。村の時は、布団の作り方を講習会で習ってきて、我家の布団は全部母が作りました。母は女学校で洋裁を習ったらしく、私達姉妹の服は高校の制服まで母が仕立てたました。昔は良妻賢母の為の学校教育でしたが、戦後は職業婦人の為の学校教育になったので、裁縫などの時間は少なくなったのだと思います。日本の民族衣装の着物の着付けは、小中高などの学校教育からしてもいいのではないのかと、私は個人的に思います。特に子供や若い方の浴衣は可愛いので、着てもらいたいと思います。私は着付けも和裁も仕事でやっていました。+7
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する