-
781. 匿名 2021/10/30(土) 23:39:22
>>703
もっと言うと中受するってだけで、小学生のうちからそんなに勉強させてかわいそうと親は逆差別されて
子供は虐げられてて気の毒、みたいに見てくる人もまだまだ多い+53
-0
-
892. 匿名 2021/10/31(日) 02:53:44
>>781
実際いまの中受って子どものストレスどんなものなんだろう。
私も中受したけど、校風重視で滑り止めレベルの学校受けたからか割とのんびり勉強した記憶。ちなみに日能研でした。
ピアノも両立したり、友達とも遊んでた記憶ある。
子どもも中受を視野に入れるつもりだけど低学年からとか合宿とか昔より厳しくなってるのかな?
サピックスは近くの校舎が新一年生以外募集停止のようでこれってうち1年から席確保必要な地域なのだろうか(文京区)。
低学年は習い事詰め込まず、自分の興味関心から世界を広げるのびのび教育やろうと思ってたけど今の中受ってそんな厳しいものなのだろうか。+16
-1
-
960. 匿名 2021/10/31(日) 09:13:40
>>781
いる
大体は経済力がない僻み
でも、高校受験においは、内申取るのに親子で血眼になる
運良く公立に行ければまだいい
それでも、そういうレベルは当然大学は行けても私立だから、学費に数十万出す習慣がないので、国に文句をいう。
貧すれば鈍する
+24
-0
-
1009. 匿名 2021/10/31(日) 11:14:07
>>781
地方はまだそんな感じかな?
中受ってドラマのテーマになるくらいだから、市民権を得ていると思ってた。+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する