-
703. 匿名 2021/10/30(土) 23:10:12
スポーツとか芸術面ならこれが特技ですって言えるけど勉強が得意でも勉強が特技ですとは言えないのってなんでなのかな+62
-1
-
714. 匿名 2021/10/30(土) 23:14:16
>>703
ね、もの凄くカッコいい事だと思うんだけど。
+54
-1
-
720. 匿名 2021/10/30(土) 23:16:05
>>703
そんなの本当にカッコ良いからに決まってるだろw+31
-1
-
741. 匿名 2021/10/30(土) 23:22:23
>>703
勉強は(程度に差はあれど)全員やらされる
スポーツや芸術は誰もがやってるわけじゃないから、わりとやってるだけでも褒められやすい+28
-1
-
779. 匿名 2021/10/30(土) 23:38:58
>>703
えー、でも高学歴が良いと思われる感じだからやっぱ勉強できる子は尊敬されると思うけどなぁ。+7
-0
-
781. 匿名 2021/10/30(土) 23:39:22
>>703
もっと言うと中受するってだけで、小学生のうちからそんなに勉強させてかわいそうと親は逆差別されて
子供は虐げられてて気の毒、みたいに見てくる人もまだまだ多い+53
-0
-
935. 匿名 2021/10/31(日) 08:26:46
>>703
勉強の出来は、スポーツとかよりもその後の人生の社会的地位に直結しやすいから、みんな「天賦の才能」の存在を素直に認めたくないんだと思う。スタート地点から挽回できない差があるなんて.認めるとせつなすぎるから。
だから勉強ができる=ガリ勉、親が無理やりやらせてる、子供らしくないとか、ネガティブなイメージを作って貶めることで、生まれつきの才能の差とか、今後発生するであろう格差とかから、目を逸らしてるんだと思うよ。うちの子は(俺は私は)、本気出してないだけ、と思いたいというか。
足が速い、絵が上手いのと同じで、勉強ができるのもその子の個性。地頭の差は絶対的に存在するんだけどね。+35
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する