ガールズちゃんねる
  • 310. 匿名 2021/10/30(土) 22:33:02 

    カレンちゃんみたいに頑張って偏差値高い私立中学校入った子が入学したら燃え尽きて高校はエスカレーターで行けたけど、結局大学はうちの子と同じところに入学してきた
    何が正解なのか分からないよね

    +83

    -28

  • 389. 匿名 2021/10/30(土) 22:39:09 

    >>310
    これ言う人絶対いるんだけど(会社だと「東大卒でも俺と同じ立場じゃんw学歴意味あんのw?」みたいな)、私立入ってなかったらもっと酷い結果になっていたかもしれないよね。
    ルートが違ったり選択肢の幅が違うだけで結果は同じかもしれないけど、それを馬鹿にしたいのかな?

    中学受験っていい大学行くため以外にも「好きな学校で好きな校風で好きな制服で過ごす」ことができる手段でもある。
    それは本人の人生の糧だよ。

    +138

    -3

  • 470. 匿名 2021/10/30(土) 22:42:32 

    >>310
    この子は優秀だし遺伝も環境も恵まれてるからそんな心配いらないよ

    +70

    -0

  • 725. 匿名 2021/10/30(土) 23:17:16 

    >>310
    なんかガルの中受トピでこういうの見るけど
    中学受験で確かに燃え尽きるというか、一旦中弛みは
    よくあるあるなんだよね。でも高校受験でも進学校にいったけど、周りがさらに凄くてついていけないとかあるし。最悪中退とか。でも中受の場合、大学受験まで立て直す時間は高校よりあるよね。

    +68

    -0

  • 801. 匿名 2021/10/30(土) 23:51:17 

    >>310
    偏差値高いのにエスカレーター?
    そんな学校ある?うちの子の学校一教科でも赤点取ると高校上がれないよ。
    偏差値51ぐらいだけど。

    +2

    -27

  • 1125. 匿名 2021/10/31(日) 17:23:31 

    >>310
    私個人の考えなのですが、私の住んでた県は田舎で、公立高校の方が偏差値は高くて私立は滑り止めって考え。
    私は塾も、家庭教師もなしで、授業は真面目にきいて、あとはテスト期間だけ勉強してた。他は基本遊んでました。
    高校は県で偏差値1番の高校に受かりましたし、その際は県の教育大附属中学校からきた子も多く高校時代は仲良しでした。附属って同じ高校行くのになんの意味あるの?とか
    テストの何が大変なのか不思議で、点なんて授業聞いてればとれるじゃんって思ってた。

    でも、大人になっておもうのだけど、やっぱり小学校受験とかしてる子ってコツコツ勉強するくせがあってそんな子は強い。そこら辺習慣づいてるというか、、、そして、幼少期に鍛えてる子ってやっぱり頭がいいと思う。応用力があるというか。働き始めてからはじめて力の差を感じた。

    私は自分の経験から受験するしないは置いといて、幼児教育は賛成派で、遊びの延長から色々な見方を身につけとくと、こんなに違うんだと本当に感じる。やってる事は決して無駄じゃない。例え同じ大学だったとしてもポテンシャルが違うと思ってる。やってる事は必ず根付いてるって本当に思う。

    長々とごめんなさい。

    +10

    -14