ガールズちゃんねる
  • 1237. 匿名 2021/10/31(日) 21:26:06 

    各ご家庭によって違うと思いますが
    そこまで頑張って中受する理由を
    参考までに教えてください。

    友人宅が子供が生まれる前から
    お受験雑誌を読んでいて
    ビックリしたところです。

    +6

    -2

  • 1248. 匿名 2021/10/31(日) 21:36:49 

    >>1237
    うちは私が中学受験経験者で
    中高一貫の楽しさを知っているから
    子供に三年生位から色んな学校見せて興味持たせたよ
    なので第一、第二志望の受験校は
    子供の気持ち優先で選びました

    +9

    -0

  • 1258. 匿名 2021/10/31(日) 21:45:01 

    >>1237
    居住区の公立中学の内申点制度がヤバすぎて、6年制しか選択肢が無かった

    +10

    -0

  • 1264. 匿名 2021/10/31(日) 21:52:29 

    >>1237
    この間、中学受験させる理由ってトピ立ってたね。自分は公立中学出身だから、へぇーって思うことが多くておもしろかった。

    +6

    -0

  • 1353. 匿名 2021/11/01(月) 01:34:32 

    >>1237
    学校説明会行けばわかりますよ。

    +4

    -0

  • 1361. 匿名 2021/11/01(月) 08:42:17 

    >>1237
    百聞は一見に如かず
    ですよ。
    見学に行けば分かります。
    知らない世界が広がっていますよ。

    +4

    -1

  • 1405. 匿名 2021/11/01(月) 12:32:03 

    >>1237
    関西の地方民ですが私自身が私立中高一貫校出身で、そこしか知らないながらとても楽しく充実していたから我が子にも…という感じかな。
    私が中学受験を決めた理由は

    ◯親きょうだい親戚にも私立出身が多いので近しい存在だった
    ◯公立中学では運動系クラブへの入部が実質強制で、そうじゃないと内申にひびくといわれていた。小さい頃から楽器を習っててそちらに没頭したかった私はそのシステムに反発をおぼえた
    ◯そのかわり私立は公立にはないオーケストラ部など文化系クラブが充実していた
    ◯高校受験→すぐ大学受験だと慌ただしい気がして6年間一貫校がいいなと思った

    そして通った感想は
    ◯自由を尊重する校風だったのでのびのび過ごせた
    ◯優秀で志の高い子が多くたくさんの良い刺激をもらえた
    ◯近所の友達は減ったが逆に広範囲に友達ができ、電車を乗り継いで互いの家を行き来したりと楽しかった
    ◯6年間を共に過ごしたので同学年の全員とはいわないが7-8割の人とは友達になれたし、また親しい友人達とはより友情を深められた

    +9

    -1