-
1125. 匿名 2021/10/31(日) 17:23:31
>>310
私個人の考えなのですが、私の住んでた県は田舎で、公立高校の方が偏差値は高くて私立は滑り止めって考え。
私は塾も、家庭教師もなしで、授業は真面目にきいて、あとはテスト期間だけ勉強してた。他は基本遊んでました。
高校は県で偏差値1番の高校に受かりましたし、その際は県の教育大附属中学校からきた子も多く高校時代は仲良しでした。附属って同じ高校行くのになんの意味あるの?とか
テストの何が大変なのか不思議で、点なんて授業聞いてればとれるじゃんって思ってた。
でも、大人になっておもうのだけど、やっぱり小学校受験とかしてる子ってコツコツ勉強するくせがあってそんな子は強い。そこら辺習慣づいてるというか、、、そして、幼少期に鍛えてる子ってやっぱり頭がいいと思う。応用力があるというか。働き始めてからはじめて力の差を感じた。
私は自分の経験から受験するしないは置いといて、幼児教育は賛成派で、遊びの延長から色々な見方を身につけとくと、こんなに違うんだと本当に感じる。やってる事は決して無駄じゃない。例え同じ大学だったとしてもポテンシャルが違うと思ってる。やってる事は必ず根付いてるって本当に思う。
長々とごめんなさい。+10
-14
-
1135. 匿名 2021/10/31(日) 17:37:24
>>1125
田舎は知らんけど。
小学校受験は、凄く出来る子でその後も優秀な子と、世間知らずで浮世離れしてて頭もイマイチな子の両極端。+4
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する