ガールズちゃんねる

私立中学に行った子の、その後

4924コメント2021/11/27(土) 20:50

  • 1. 匿名 2021/10/28(木) 13:26:48 

    息子が来年小4で、受験するならそろそろ対策用の塾に入れないといけないのですが、そもそも私立中を受験するべきか迷っています。

    受験を経て私立中学に行った方、またはお子さんを持つ方、その後どういった進路でしたか?やはり高校受験がない分楽でしたか?公立中に進んだ同級生と比べてどうでしたか?色んな意見がききたいです。

    +377

    -45

  • 3. 匿名 2021/10/28(木) 13:28:03 

    >>1
    住んでる場所によるかも。田舎なら公立でいいし、都会なら私立一択。

    +886

    -516

  • 4. 匿名 2021/10/28(木) 13:28:25 

    >>1
    「子どもに聞け」
    以上

    +92

    -142

  • 8. 匿名 2021/10/28(木) 13:29:33 

    >>1
    中学受験なら本人の意思を重視したほうがいいかも。中高一貫の進学校に行った子が不登校になってる話を最近よく聞く。勉強のプレッシャーとか色々あるみたい。

    +1180

    -43

  • 16. 匿名 2021/10/28(木) 13:31:01 

    >>1
    私立って言ってもピンキリじゃん

    +431

    -3

  • 30. 匿名 2021/10/28(木) 13:33:17 

    >>1
    誰でも入れるような私立もあれば、有名大学の附属中もあるし
    大学まで附属じゃない学校もあるし
    ポイント抑えた質問じゃないと答え言えなくない?

    +250

    -4

  • 34. 匿名 2021/10/28(木) 13:34:20 

    >>1
    この手の話になると、子どもの意見聞いて無さそうで腹立つ。
    当時親に強制的に勉強させられたの思い出すわ。
    子どもが行きたくなければ、将来確実に恨むよ。覚悟しといて。

    +78

    -47

  • 37. 匿名 2021/10/28(木) 13:35:42 

    >>1
    塾に通い始めてから悩んだって遅くは無いのよ。
    でもまぁ、色んな私立を見ているうちに、
    とても公立なんて行けないな…知ってしまった以上は…と思うよ。

    +274

    -12

  • 38. 匿名 2021/10/28(木) 13:35:45 

    >>1
    夫の話をするとマイナスされるかも知れませんが
    夫は常々私立中に行ってなかったら勉強できなかったと言っています。
    大学受験が当たり前の環境で、大学を目指す友人と高い環境下で学んだ事で、進路に対する価値観が変わった自覚があるようです。
    一方、公立で学んだ私は大学進学しましたが、周りは短大や専門学校に進む子も多く、就職先もそれなりの環境でした。
    良い大学に行って、良いところに就職するには周りの価値観や環境で大きく作用されることもあると思います。
    親がそれを望むなら中学受験は価値のあるものになると思います。

    +554

    -35

  • 54. 匿名 2021/10/28(木) 13:40:25 

    >>1
    私立家庭は公立家庭の事は分からないよ。
    逆も然り。
    棲み分けたいから私立進学しているんだから、
    公立の子のその後なんて知らないし、興味もないわ。

    +169

    -17

  • 56. 匿名 2021/10/28(木) 13:40:40 

    >>1
    校風が本人にあえば天国、あわなければ地獄。

    +110

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/28(木) 13:42:06 

    >>1
    私立に行ったら公立の子といちいち比べないよ。
    他と比較してたらキリないじゃん。

    +92

    -2

  • 101. 匿名 2021/10/28(木) 13:49:58 

    >>1
    主さん自身は中学受験しなかったのかな?
    上位の私立に受かれば周りの子も高い目標を持ってたりするから
    良い影響を受ける可能性は高いよ

    +81

    -0

  • 105. 匿名 2021/10/28(木) 13:50:52 

    >>1
    子どもはその気ないのに、親のエゴで受験させて受かったけれど
    学校に行きたくないって登校しないって悩んでる人を知ってるから
    お子さんにその気があるかどうかが大切さなのでは?

    +72

    -5

  • 116. 匿名 2021/10/28(木) 13:52:33 

    >>1
    選択肢だけ与えて本人に決めさせる。
    塾通いの現実と。

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2021/10/28(木) 13:54:36 

    >>1
    その子の素質にもよるんじゃない?例えば勉強ができすぎて公立授業が楽しくないとか、友達とあまり上手に絡めてないとか。今の学校やまわりの環境を謳歌しているならそのまま公立にあげたほうが本人は楽しいかも

    +54

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/28(木) 13:59:06 

    >>1
    うちも来年四年生だから、色々考えます。
    本当は昨年や今年、色んな学校の文化祭に行きたかったけどコロナ禍で叶わず…
    あと、1番大きな問題は夫と意見が合わない。

    +12

    -6

  • 143. 匿名 2021/10/28(木) 13:59:45 

    >>1
    桜蔭から東大理Iに進学した現役大学生だけど、質問ありますか??

    +37

    -2

  • 145. 匿名 2021/10/28(木) 14:00:12 

    >>1
    公立でも頭がよきゃ、最終的に大学で逆転する。そんなふに感じたな。私立中学から入って大学受験には私立のふつーな大学。あえてふつーと言うけど。
    まあ、私立中学でしか経験できないものがあるから、価値ないわけじゃないけど。

    +78

    -2

  • 160. 匿名 2021/10/28(木) 14:02:43 

    >>1
    同じ大学で再会したよ

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2021/10/28(木) 14:03:02 

    >>1
    父親の経済力とあなたの狂気があるなら
    いけるんじゃない?
    弱気じゃ無理だよ。

    +64

    -3

  • 185. 匿名 2021/10/28(木) 14:07:25 

    >>1
    私立中に行ってそのまま大学まで出ました。
    私立中、高の良かった点は…
    カリキュラムや設備の充実、課外授業や芸術鑑賞も本格的な物を体験させて貰える。
    受験勉強もうしなくていい!

    大変な点…
    進級、進学にシビア
    電車通学が大変、朝練ある日なんてもっと大変
    痴漢に合う

    +51

    -1

  • 204. 匿名 2021/10/28(木) 14:11:57 

    >>1
    高校受験がなかったので、中学時代はのびのび過ごせました。大学まである学校でしたが、外部受験をする人が多かったです。中学受験をするのであれば、個人的にはそれなりのレベルの大学附属の学校を目指すのがいいかなと思います。
    私が通っていたのは都内の中高一貫校でしたが、高校から留学する子や、もっとレベルの高い学校を受験する子もそれなりにいましたよ。

    +27

    -0

  • 238. 匿名 2021/10/28(木) 14:17:55 

    >>1
    高校受験は無くても、内部進学試験があるよ。

    +7

    -1

  • 265. 匿名 2021/10/28(木) 14:25:01 

    >>1
    中学受験ではなく小学校から私立に通ってた知人が2名いますが、どちらも拗らせた大人ですよ。
    1人は地元の個人経営の跡取り息子ですが、その息子の代で廃業しそうな勢い。
    もう1人はたまたま知り合ったママ友ですが、しょっちゅうママ友トラブル起こしててお子さん何度か幼稚園転園させてましたね。お子さんも確か私立小らしいですが、転園で縁が切れたのでその後は存じ上げません。
    まあレアケースだと思いますが、ご参考までに。

    +13

    -7

  • 270. 匿名 2021/10/28(木) 14:26:22 

    >>1
    気持ちはわかるけど、あまり先の事を期待しすぎない方がいいと思う。それより子供が行きたいかとか、校風とかを重視した方が。

    子供の同級生で私立行った子はとにかく優秀でトップ校行ったり、音楽の道に進みたいからそれ系の大学附属だったり、でしたよ。

    最近、勉強系の幼稚園が増えてるからか、普通の私立幼稚園に行かせたママさんですら、期待してる人もいますが、遠い将来ではなく、その学校に入って何がしたいかかどうかに焦点あてたほうがいいかもしれません。

    +27

    -1

  • 275. 匿名 2021/10/28(木) 14:27:14 

    >>1
    ・その後どういった進路でしたか?
    →附属の大学があったので、大学までエスカレーターでした。一応、大手企業に就職できました。

    ・やはり高校受験がない分楽でしたか?
    →もちろん楽ですが、私はダラけました。7〜8割の子は附属ではなく外部の大学を受験します。ダラけすぎて、受験しないで進める附属に進学しました。

    ・公立中に進んだ同級生と比べてどうでしたか?
    →みんなほとんど私立に行きました。地元の公立中は、小学校の勉強について行けなかった子や中受で落ちてしまった子が行く学校、という位置付けでした。このあたりは地域性だと思います。

    +18

    -0

  • 278. 匿名 2021/10/28(木) 14:28:27 

    >>1
    私の従姉妹は公立だと不良になっちゃうとかいう馬鹿な理由で親が誰でも入れる私立に行かせました。
    いま現在は一度も就職したことがなく38歳でホステスしてます。岡山市です。

    +19

    -3

  • 285. 匿名 2021/10/28(木) 14:30:04 

    >>1
    やりたい部活が公立中学にはなくて塾に通い頑張って行きたい私立中学に行きましたが部活に打ち込みすぎて勉強は二の次です。。。
    部活で選んで受験した学校なので仕方ないのですが。
    大学受験が心配になってきました。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2021/10/28(木) 14:30:06 

    >>1
    ちゃんとお金に余裕はあるんだよね?
    子供の意志でやったものではないのに
    「高い金を払って行かせてやってるんだから!」って言わないよね?
    子どもが勉強8時間に耐えられないって言ったら殴ったりしないよね?
    受かって喜んで私立中学で成績が中の下だったときに激怒して殴ったりしないよね?


    これは私立中学受験させられた友達がされた事。
    中学で引きこもりになったけど頑張って復帰し、高卒で就職した。
    親とは縁切ったみたい。「人生無駄にした」って言ってた。

    +66

    -6

  • 295. 匿名 2021/10/28(木) 14:33:08 

    >>1
    「公立中に進んだ同級生と比べてどうでしたか?」って
    比べてどうすんの?って感じしかしないんだけど。

    子供の希望通りに、娘は公立中、息子は私立中に進んだけど
    私立中が凄く大変だったわ。
    娘は難なく高校受験も大学受験もパスしたけど
    息子は幼いころからの長時間勉強に耐えられず、結局グレたからね。
    息子は今やニート……。将来の夢、Youtuberだってさ。

    +23

    -6

  • 313. 匿名 2021/10/28(木) 14:41:33 

    >>1
    気の合う友達たちと、とても楽しい6年間でした。
    人格形成に影響はあったと思います、自分で言うのも何ですが伸び伸びと明るく素直に育ったと思います、悪く言えば純粋培養なところはあるかな。
    楽し過ぎて全然勉強しなかったところはデメリットだと思いますが、好きな習い事に打ち込みそちらの道で大学に進学し、今現在学んだ事を仕事に出来てるのは良かったと思います。

    ここまで書いてきて改めて思ったのは、全て親の財力のおかげだということです。
    中堅校くらいで環境を求めて私立一貫校に行くならば、親の経済力ありきですね。

    +55

    -2

  • 365. 匿名 2021/10/28(木) 15:01:38 

    >>1
    私の会社は人生成功してるような人が多いのですが、みんな中高私立に通ってて、やっぱり子供もお受験させるって言ってた。やっぱり私立に行って良かったと強く思うみたい。
    ただ、当然そこから脱落していく人も多いと思うけど、割合としては大人になって自分の人生は自分でコントロールできますって感じで楽しそうだよ。

    +25

    -0

  • 369. 匿名 2021/10/28(木) 15:03:04 

    >>1
    人によるから別にどっちが正解とかないよ
    公立でその後、東大行った人もいるし私立で落ちこぼれた子もいるし逆も然り

    +3

    -2

  • 372. 匿名 2021/10/28(木) 15:04:43 

    >>1
    公立サゲをしたい人が居るみたいだけど、私立も公立も、どっちもピンキリだよ。
    場所によるし、ケースバイケース。
    一番酷い所を見て「これだから公立は」って言ったり、「これだから私立は」って言ったり。
    本当にイイトコ出身の「頭の良い人」から出る言葉なのかと疑問に思うね。

    どっちでも良いし、後悔しないよう子どもの意見を取り入れるのが一番だと思うけど。

    +46

    -2

  • 375. 匿名 2021/10/28(木) 15:05:09 

    >>1
    大学受験予備校で働いてました。
    1学年300人くらいいる大手予備校です。
    東大に行かせたいのでなければ、
    結局のところ、本人の身の丈次第です。

    開成の子はほとんど東大しか見えてないし、
    逆に東大以外は受けない子がほとんど。
    現役で早稲田に行くより浪人してでも東大!
    そんな感じでした。

    一橋や東工大レベルだとやはり私立が強いですが、
    都立大や東京●●大くらいの国公立大になると、
    あまり公立と私立との差が出ません。

    都立国立や都立西など、
    公立御三家はやはり優秀でした。
    早慶レベルならバンバン受かります。
    その一つ下のランクの公立高校でも、
    MARCH以上には合格していました。

    困ったのは中途半端な学力の私立のお子さん。
    日東駒専がせいぜいなのに、
    親は6年間お金かけたんだから!!
    とMARCH以上にこだわっていたりして、
    本当に困りました。

    そういう意味では中間層の、公立高校の子は、
    高校受験で自分の身の丈を知ってるから、
    きっちり現役で日東駒専に行きます。

    あと…やはり毎年数人ですが、
    私立難関校で落ちこぼれた子がいました。
    開成のカリキュラムについていけないまま、
    高校2年生になってしまったパターンなど。

    模試の結果に本人のプライドはズタズタだし、
    親はそれを見て三者面談で怒り狂ってるし。
    頑張ればMARCHに行けるのに、
    「そんなの恥だ!!」と偏見の塊でした。

    公立だろうと私立だろうと、
    身の丈にあったところへ行くのをオススメします。

    +100

    -0

  • 425. 匿名 2021/10/28(木) 15:21:12 

    >>1
    回りで私立行った子が3人くらいしかいないけど、みんな微妙な大学通ってる。
    私は県立高からMARCH。でも人気ない学部だけどね。

    +3

    -5

  • 444. 匿名 2021/10/28(木) 15:30:47 

    >>1
    近所の男の子、有名私立中高一貫にいったけど心を病んでその後引きこもり、引きこもり7年で何処か引っ越していった。もし公立だったら元気になんの問題もなく通ってただろうに(元々礼儀正しく明るい子だった)。

    +7

    -6

  • 448. 匿名 2021/10/28(木) 15:32:11 

    >>1
    上の娘が中高一貫の女子校に行ってました。
    地元の中学が荒れていた為大人しい性格の娘では合わないだろうと言う事で受験組に。
    中堅校だったので学校生活ものびのび過ごし、よい友人にも巡り会えたみたいで行かせてよかったと思いましたし本人も受験して良かったと。
    今は息子が中高一貫の男子校に行ってますが、俗に言う上位校になるので勉強が大変です。
    もしかすると受験の時よりも勉強してる気がして、たまに辛くないのか聞いてしまいます。

    +23

    -0

  • 475. 匿名 2021/10/28(木) 15:43:03 

    >>1
    小学校から都内の私立でした。
    クラスメイトの親は俳優さんやモデルさんや歌舞伎役者、お医者さんなど。サラリーマン家庭はあまり居なかったように思います。
    たびたび友人の家に行ったらお手伝いさんがいらっしゃいました(^^;
    うちはサラリーマン家庭でしたが、一人っ子だったので私立へ入れたそうです。

    私はやりたい事があったのと、自宅からのアクセスも良かったので大学のみ国立に行きました
    周りのクラスメイトはほぼ大学まで私立です。
    トラブル起こして高校辞めた子と、教師になりたい子が高校から公立に行ったくらい…?だと思います。

    +19

    -2

  • 531. 匿名 2021/10/28(木) 16:05:11 

    >>1
    息子は地元の中堅私立中に入りましたが、人間関係で辞めました
    その後地元の公立中に入り直し、公立高を卒業し、早稲田に行ってくれました
    学力だけなら中高が必ずとも私立でなくとも良いと思いますが、人には私立中を受けていたことは話していないようで、心の傷になったんじゃないかなという気持ちです
    結果論ではありますが、必ず馴染めるわけではないですからね…
    とはいえ、公立中で同じ目に遭っていたら転校が大変だったと思うので、良かったと思うことにしました

    +30

    -1

  • 551. 匿名 2021/10/28(木) 16:10:06 

    >>1
    地元の公立校のレベルとどの私立に行くかによるのでは…
    私は公立でしたが治安も良く生徒のレベルが高いと言われる学校だったせいか、高校も公立トップ校に進み有名企業に就職、海外で活躍してたりする人も多い印象です(私は普通のOLです)

    逆に中学受験頑張って私立行った友人達はその反動なのか、大学に行かなかったり特殊な仕事をしていて、本人達は楽しそうなので良いのですが、多分ご両親の期待していた道ではないと思います

    うちは都内じゃないので公立の質が悪くなければ私立に行く必要性は特に感じなかったのですが、主さんの地域をよく調べた方がいいのではと思います

    +8

    -2

  • 585. 匿名 2021/10/28(木) 16:19:24 

    >>1
    色々です。

    東大や国立大の医学部に進んだ子もいれば、学校に馴染めなくて転学した子もいます。

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2021/10/28(木) 16:22:07 

    >>1
    うちは息子を中学受験させて私立に行かせました。
    地元の公立中はものすごく荒れているという状況だったからです。

    高校も内部受験という形で進学しましたが、特進クラス入りを目指す為に短期間ですが塾に行かせました。
    大学までの一貫校でしたが、大学は受験して国立大に行きました。

    結果としては良かったと思ってますが、地元の公立中が荒れてない学校だったら悩まず公立に行かせていたと思います。

    塾は中学受験と大学受験の時はそれなりにしっかりと行かせてました。

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2021/10/28(木) 16:33:00 

    >>1
    私のいとこは都内住みだけど、全部大学まで公立、国立だったよ
    今は勤務医してる
    その代わり受験は中学、高校受けて勿論受かるんだけど
    特待生じゃないから公立行ってた
    でも、塾と家庭教師雇ってたから習い事代が私立並みだったんじゃないかな?

    +9

    -0

  • 630. 匿名 2021/10/28(木) 16:35:36 

    >>1
    コロナ倒産で近所の公立へ。

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2021/10/28(木) 17:18:43 

    >>1
    地方都市(5大都市)出身・育ちで、中学受験を経てエスカレーターで高校、大学は受験して関西の大学へ進学しました。

    30歳になって思うことは、中学受験をさせてもらえたから今の生活があるな、ということです。

    地元はあまり治安がよくなく(繁華街が近い)、夜中まで歩き回っている若者(中高生)が多いので、地元の学校に通っていたら、、、勉強が好きではなかったし、意志の弱い私は楽なほうへ流れていたと思います。

    当時は勉強も地元の友達と離れることもイヤでしたが、今となっては、あの受験があったから違う景色を見ることができ、勉強の楽しさを知ることができたと思います。

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2021/10/28(木) 17:21:00 

    >>1
    私の友達は私立の女子中高短大と通い、卒業して就職することなくすぐデキ婚して専業主婦になった。
    何のためのお受験だったんだろう?

    +4

    -4

  • 778. 匿名 2021/10/28(木) 17:24:10 

    >>1
    中学受験したけど、行った先で馴染めなくて結局公立中学に転校してくる子を何人か見ました。校風が本人に合っているかは最重要だと思います。

    +7

    -0

  • 797. 匿名 2021/10/28(木) 17:29:23 

    >>1
    知ってる子で一人っ子で親の都合で幼稚園から私立行って、大学行かずに美容学校行った子がいる。
    幼稚園もそうだけど、中学受験も親の勧めで受ける子は入ってからモチベーション保つの大変だと思う。

    +7

    -0

  • 852. 匿名 2021/10/28(木) 17:53:39 

    >>1
    もし公立中学行ってたら高校受験がコロナで大変だったね、と親子で話しました。うちの子はあまり勉強好きではないので、コロナ禍の受験を乗り切れたかどうか。
    コロナでも頑張ってるお子さんたくさんいるから人それぞれかな。

    +8

    -0

  • 854. 匿名 2021/10/28(木) 17:54:24 

    >>1
    学習院中高行った子2人は1人は国立大学→医者、1人は中国の大学受験し→メーカーサラリーマンやってる。やっぱ環境でみんな考え方変わるから、高1には進路決めて動いていたよ。

    +9

    -0

  • 887. 匿名 2021/10/28(木) 18:08:52 

    >>1
    行く区域の公立が荒れてるなら私立行けばいい

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2021/10/28(木) 18:13:55 

    >>1
    色んな意見が聞きたいと言いながら公立行った同級生と比較って…既に学歴マウント狙ってるみたいで嫌な感じ。
    因みに甥っ子が、お受験して中高一貫校行ったけど合わなくて高校中退して卒検取って、今は普通に社会人してるよ。私立行かせても子供に合う合わないってある。

    +6

    -3

  • 917. 匿名 2021/10/28(木) 18:20:00 

    >>1
    偏差値40前半の私立は学年によって悲惨
    少子化のせいもあって以前なら不合格レベルの学力でも複数回受験すれば合格点に届かなくても拾うので

    勉強も躾も大学の受験勉強も学校がやってください、子供がトラブル起こしても学校が対処しろと見て見ぬ振りする典型的なモンペの親が増えた

    そして子供達もいじめや足の引っ張り合いばかりして公立以下なのかと思うような私立もありますよ

    +10

    -2

  • 918. 匿名 2021/10/28(木) 18:20:06 

    >>1
    私立中学に行ったけど授業料に見合う授業ではなかったのと、生徒の質が良くなかった。虐め方が加虐的でニュースになりそうだったし、先輩は亡くなるし、隣のクラスでは盗難騒ぎがあったんだけど盗んでる現場を見ちゃうし、なんだか滅茶苦茶だったから公立へ転校して塾に行って中学よりレベルが上の高校へ行ったよ。

    +9

    -0

  • 926. 匿名 2021/10/28(木) 18:23:15 

    >>1
    受験熱心な母親のもと、小学校低学年からSAPIXに通い都内名門私立一貫男子校に行った知人の話ですが…

    名門中高で6年間深海魚、大学は奇跡で合格した名門大に行くも成績最悪。バイトに精を出して同期に対し稼いだ額マウント。レポートは、同期に金渡してやってもらって卒業。

    同期は商社や外資に内定する中、1人だけブラック企業にしか内定が出ず、3ヶ月で退職。

    一発逆転を狙い公務員試験受けるも不合格。さらにマウント目的で中小企業診断士を受けるも不合格。

    出世する大学同期とどんどん疎遠になり、現在は自称ミュージシャン。自分より年下ばかりの中卒高卒の若者達の中で学歴マウント、教祖のような存在に。先日YouTubeで詐欺商品を紹介し、同期から心配されてる。

    分不相応なところに進学すると、負け癖がつきます。学歴に中身が伴わず、公立の方が良かった展開になり得ます。進学先は吟味すべきかと思います。

    +4

    -9

  • 956. 匿名 2021/10/28(木) 18:33:28 

    >>1
    大人になってからいかに良い環境に学生時代いたかを知る。世の中はいろんな人がいて疲れる。

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2021/10/28(木) 18:40:46 

    >>1
    都内の中高一貫女子校→国立大学に進学しました。
    小学生が一人で私立の選択肢を探すのは難しいと思うので、文化祭等に連れていき本人の意志を尊重して決めた方が良いかと思います。
    私の学校は、よく言えばとても環境が良かったですが、悪くいえば本当に小さな箱の中でした。(同じような環境で育った子が多いので社会に出てから驚いた)
    現在私は30代ですが、仲の良かった友人は全員正社員として働いており自立していますが、大学時代の中高が公立だった方達と比べると婚期は遅そうです笑
    これは私立というよりは、女子校の影響かもしれません。

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2021/10/28(木) 18:44:48 

    >>1
    進路とかも大事だけど、人格形成として、中学生っていう多感な時期の学校選びは大事だと思う!
    どっちが正しいとかじゃないけど、私の場合は公立への憧れも少しあるけどやっぱり私立行ってよかった!!

    +2

    -1

  • 990. 匿名 2021/10/28(木) 18:45:38 

    >>1
    私は私立中学→付属の高校→受験で旧帝大でした。高校受験がないのは楽だけど、勉強量が多いから大学卒業までずっと同じくらいの量を毎日勉強してるかんじでした
    ちなみに付属の大学はないのでほとんどの子は大学は一般受験でした

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2021/10/28(木) 18:48:25 

    >>1
    もう15年前になりますが私自身中学受験しました。
    大阪トップの女子校の1番上のコースに入学しましたが、授業の進度も速くて課題も多く大変で、勉強に関しては高校受験がないから楽ってのは感じませんでしたが精神的には楽だったかと思います。

    高校に上がるにつれて周りも本気を出し始めるので成績はほぼビリまで落ちましたが、それでも大学は一応国立歯学部に一浪で入学出来ました。
    周りの友人も医歯薬系に進んだ子がとても多いです。

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2021/10/28(木) 18:48:54 

    >>1
    私も中受した後の進学先とか
    就職先の方を聞きたいな。

    +0

    -0

  • 1008. 匿名 2021/10/28(木) 18:52:59 

    >>1
    中高一貫・偏差値60前後くらいの女子校に進学した29歳です。
    高校受験が無いのは楽でしたが、やっぱり全然勉強しなくて、面談の度に「こんな成績じゃどこも大学行けないよ!」と怒られていました…笑
    ただ、中学受験用の勉強をそれなりにやっていれば、(国公立は無理ですが)そこそこの私立大学には行けると思います。

    人間関係に関しては、中学時代は結構ギスギスしていました。
    ただ、これは女子校だったからかと思いますが、同性が200人以上居れば、ニッチな趣味でも合う子は絶対居るので、完全にボッチっていう子は居なかったですね。
    高校2年生だったか、クラス全員でお昼ご飯食べたこともありました。

    個人的にちょっとしんどかったのは、やっぱりお金持ちが多いことでしょうか。自分が片親だったので。
    修学旅行も1ヶ月ホームステイありで30万円くらいだったかな…
    交際費も大変だったと思います。サイゼやマックに寄り道、じゃなくて毎回1000円以上使ってましたからね…親には頭上がらないです。

    +13

    -0

  • 1012. 匿名 2021/10/28(木) 18:56:29 

    >>1
    埼玉県から1時間半かけて都内私立女子校に通っていました。現在30代前半です。同級生はMARCH進学率が1番高く(もちろんそれ以上も以下もいます。同学年280名、東大合格者は0人)、もちろん都内の大手予備校にみんな通っていました。私自身は藝大目指して、都内の美大予備校に毎日通えたのが幸いしました。(受ける学科に強い美術予備校に早く所属した人が早く受かるパターンが多い。)

    私も公立では勉強せずとも1番でも、私立では勉強に興味ない落ちこぼれ枠という生徒でしたが、別に学校辞めるほどの成績ではなかった。女子校ならではの校風に馴染めなくても、それなりに友人もいました。

    受験は精神の強さというか、根っこの図太さみたいなのがけっこう重要で、本番でもコンスタントに良い点を取れるような性格であることが1番大切です。駿台予備校ではそう言われました。

    私立に行って良かったことは、周囲はみんなそれなりに良いところに就職し、私も周囲もきちんと良い夫と出会えたことです。
    地元の公立組とは完全に疎遠ですが、特に困っていません。

    +8

    -3

  • 1016. 匿名 2021/10/28(木) 18:58:24 

    >>1
    うちは3兄妹私立に入れて貰ったけど、それぞれの道を着実に歩んでそれぞれの家庭を持って、その子供達も私立受験してる(しようと)よ。
    1番小さい子は国立の幼稚園で小6で来年2月に受験。あと入学済みが3名いる。

    兄妹が言うのは私も受験したし、悪い事ではないから子供にもさせようと思うって。
    それなりにお金かかるけど、きちんとした会社に勤めてそれなりの収入を得ることが出来てる。
    受験がプラスになってる。母いわく環境を整えてあげたかったから受験させたと。
    私も同じ考えで子供を私立に入れたけど、良く頑張っている子供を見ていると良かったと思う。

    +6

    -1

  • 1023. 匿名 2021/10/28(木) 19:01:21 

    >>1
    中三になった今、公立行った子より全然楽です
    お金はかかりますが、ストレスフリーなので満足してます

    +7

    -1

  • 1028. 匿名 2021/10/28(木) 19:03:56 

    >>1
    私立の中学行ってました!
    イレギュラーかつビビらせるような内容で申し訳ないんだけど。。

    男女や学校にもよりますが、クラスメイトや周りの親のプライドがすごくて精神を病んで摂食障害になり高校から公立に行きました。
    なかなか治らず高校中退→高卒認定取→専門
    マトモな職も無く、アパレルと水商売を掛け持ちしてました。
    今は水商売も辞めて、転職活動中です。
    まさか親もこんな風になるとは思わなかっただろうなぁと、複雑な気持ちです。笑

    私立だからというより、その学校の環境と息子さんのメンタルやもともとの性格にもよると思います。

    私がイレギュラーなだけで上手くいってる人の方がほとんどです💦

    +9

    -0

  • 1035. 匿名 2021/10/28(木) 19:05:52 

    >>1
    私は勉強が得意だったけど、受験勉強自体は大嫌いだった。算数国語社会は興味あるし得意だけど、理科は興味ないのにメチャメチャ勉強させられたからね。
    だからこんなの早く終わらせたい、大学附属に行きたいと思った。
    でも頑張ります過ぎて御三家トップ狙える位置だったので、親にここ受けないなんて許さない!この怠け者!クズ!と罵られ殴られ、行く学校は私が選んで良いという約束で受験。

    私が通いたかったのは大学附属の都心にある私立で、慶應ではないけど大学の偏差値もそう低くもないし、そこに決めて中学入ったら部活とか、受験のために中断したお稽古再会して楽しく過ごしたかった。
    でも結局御三家受かったら約束を反故にされて、そっちに進学させられた。

    でももう受験なんてうんざりだったんだよね。なので中学からは予定通り遊んで、進学校では落ちこぼれ、母に毎日のように怒鳴られ殴られてたけど勉強はやらなくなった。
    そうは言っても高卒は流石に嫌なので、大学入試直前に少しだけ勉強して、中受で行きたかった大学より偏差値10位低い私立のお嬢様大学に行った。

    自分の経験から、本人の希望無視した進路はやめたほうが良いと思います。能力的に出来てもやらなくなるからね。
    しっかり話し合って、お互い納得した上で進めた方が良いですよ。

    +9

    -0

  • 1044. 匿名 2021/10/28(木) 19:10:44 

    >>1
    中学受験して女子のトップの私立に受かりました。
    それまでは、学校でも塾でも上の方にいて、負けず嫌いで自分は頭いいと思ってましたが、トップの学校はレベルが段違い。
    地頭もめちゃくちゃ良い上に、努力を惜しまない人だらけ。
    とても敵わん!と早々に諦め、落第しなきゃいいかという考え方に変わりました。
    周りのレベルが高いので落ちこぼれないように頑張るだけでも、そこそこの大学には行けましたが、もう少し身の丈に合った環境のほうが、やる気が出たかなとも思います。

    あと、女の子は(男の子もかな)電車通学するのであれば、都内に行く電車は本当に痴漢が多いです。
    男性観歪みました。

    私は自分の子供には、受験させる予定はないですね。

    +9

    -0

  • 1089. 匿名 2021/10/28(木) 19:25:35 

    >>1
    都内出身、在住です。中高一貫校→第一希望の大学に進学→新卒で就職した会社で結婚、勤続です。
    両親共、中学受験で進学しており、子供(兄と私)もその方向で考えてはいたそうです。私は、兄の電車通学が羨ましく、毎日楽しそうな様子を見て受験したくなり、4年生の冬期講習から四谷大塚に通いました。
    合格ハチマキをして、
    「絶対合格するぞー」
    と叫ぶ私のアホ面が夕方のニュースに映り、後に引けなくなったのも今では良い?思い出です。
    そして学校見学には、絶対に行くべきです。普段は放置の母親も仕事を抜け出して来てくれて、第一志望校の一致が決め手になりました。

    +9

    -0

  • 1096. 匿名 2021/10/28(木) 19:27:04 

    >>1
    うちの旦那
    無駄にプライド高くてめんどくさいモラハラ男
    なれたのはただの公務員

    +1

    -2

  • 1121. 匿名 2021/10/28(木) 19:35:07 

    >>1
    私は4年から塾に通って中高一貫校に入ったけど悪さばかりしてた
    公立小中に通っている我が子の方がよっぽど賢くて真面目で正しい人間に育ってると思う

    +10

    -1

  • 1130. 匿名 2021/10/28(木) 19:37:24 

    >>1
    私、中堅私立中学(高校では偏差値68くらい)から国立大、普通に就職、結婚して退職し子どもが小さいので事務パート。友人も専業主婦だったり、教師だったり色々。(氷河期世代)

    弟、難関進学校の中高から旧帝、サラリーマン。弟の友だちは優秀なので、医師、会計士、官僚、研究職、先輩達にはCMでやってるような会社を起業したり、芸能関係に行ってる人もいます。大企業の取締役や議員もいます。

    公立でも私立でも優秀な人はそのような道に進むし、私や弟のような凡人もいます。

    ただ、6年間はとても楽しかったし有意義でした。
    中学の内申など気にせず部活や好きな事に打ち込めました。

    +7

    -0

  • 1166. 匿名 2021/10/28(木) 19:45:21 

    >>1
    地方住みです。

    地元の名門は東大合格者数で毎年上位になるところで、レベルが高過ぎ&倍率高過ぎなので、最初から狙わず。
    6年生になった時点で確実に入れそうな中堅の私立を受験しました。塾通いはせず、10月くらいから私が勉強を見て、合格するレベルです。本人に無理がなくてよかったです。

    入ってからですが、進学実績を上げるために、学校側がすごく頑張るところでした。成績の良い子は選抜されて少数精鋭の特訓クラスで鍛えられ、普通の成績の子はのんびり学校生活を楽しんでいました。大学附属の中高だったので、そのまま内部進学する人が半数くらいでした。

    うちの子は途中から選抜クラスに入れてもらい、旧帝国大学に合格できました。
    塾には一度も行かなかったし、最後の2年は成績優秀で特待生にしてもらい、学費免除になったので、トータルでは公立&塾通いの進学より費用が安くつきました。

    +4

    -0

  • 1179. 匿名 2021/10/28(木) 19:48:21 

    >>1
    同じく子供が小四の時に受験を考えました。そこそこ都会ですが中受する生徒さんがクラスに4,5人。

    本人がいやがり、主人が反対して諦めました。
    公立中学に行き、県立高校を受けて落ちて私立の高校にいきました(特進、偏差値72)

    子供が高校になってから医者になりたいと猛勉強し出しました。
    中学の頃の貯金がないから現役では厳しそう

    私は中学受験させておけばよかったと後悔してます

    +6

    -0

  • 1197. 匿名 2021/10/28(木) 19:53:56 

    >>1
    早稲田の法学部

    +0

    -0

  • 1206. 匿名 2021/10/28(木) 19:55:24 

    >>1
    家族も親戚も中学から私立なのが当たり前の環境だったので中学受験して私立に行きましたが、公立小と違って授業がサクサク進むので私には合ってましたね。

    公立小だと理解力の無い子に合わせて授業をする為なかなか授業が進まず常にもどかしい思いをしていたので。

    +6

    -2

  • 1302. 匿名 2021/10/28(木) 20:19:31 

    >>1
    自分の娘、息子はアスペ、コミュ障だったし、本人も望んでたから環境変えたくて私立にした。
    私は公立の小学校教員だけど、公立中が地域によっては結構えぐいの知ってたから。教員の子供は結構私立行かせる人多いよ。

    ただ、誤算だったのは私立だから塾行かせなくていいかな、と思ってたけど、MARCHクラスに行くには結局塾行かせた。
    どこへ行っても進学見据えるなら、子供がやる気ないと無意味だと思った。公立でも出来る子は出来るからね。
    救いは、少なくともまあまあのレベルの子達が集まるから激しいいじめとかはなく楽しく通学してた。

    何を優先させるかよく考えた方がいいと思う。

    +10

    -0

  • 1305. 匿名 2021/10/28(木) 20:19:54 

    >>1
    うちは、公立中が機能していない学科です。
    公立小の6割が受験で、残り4割は支援クラスやネグレクト、ほんとに勉強がキライ、両親が私立毛嫌い、、などの家庭です。

    その中で四谷大塚の80パー偏差値70以上なら行く価値ありという判断で、長女は小学校から筑波附属だったからそのまま筑波附属に進学。公立小学校出身の次女は中学から難関女子校。

    そして、長男は、公立小から中学受験で偏差値65しか取れないから約束通り公立中へ。受験した経験から中学校での成績も良く、難関都立にいます。
    でも、公立中3年間は全然楽しくなかったらしく、もっと頑張れば良かったと常々言ってたし、親としてもたとえ65でもいける学校に行かせた方がが思うことも多かったです。試練の3年間でした。

    中学受験、あまくはないし、親の関わりもすごく必要だけど、親子一緒に過ごせる最後の年頃に勉強を一緒にするのも悪くかったし、勉強習慣が付いたなという感想です。

    +3

    -4

  • 1310. 匿名 2021/10/28(木) 20:20:53 

    >>1 親のすすめで私立中学に行きました。高校までクラス替えなしだったので、1度友達と喧嘩や、不仲になってしまうとオワリです。私はそれで5年間もぼっちを経験しました。各々の性格にもよりますが、合わない子はほんとに合いませんね。
    子供さんともう一度よく話し合って本人の意志を尊重して行くか決めるべきだと思います。
    ちなみに私は親に無理やり行かされた形だったので今でも親を恨んでいますよ。

    +8

    -0

  • 1337. 匿名 2021/10/28(木) 20:26:59 

    >>1
    中学受験して、エスカレーターで高校へ行った。
    もともとピアノに力を入れていて、高校受験がない分6年間思い切りピアノに力を注げた。(それが目的で、ピアノの先生も中学受験を勧めてくれた)
    音大に進学し、今は音楽教室の講師をしている。
    わたしは中学受験をしてよかったと思っているよ。

    +8

    -0

  • 1341. 匿名 2021/10/28(木) 20:28:19 

    >>1
    偏差値60ぐらいの中学校に通っている方がいらしたら教えてほしいです。
    保護者である両親は賢い事が多いですか?うちは両親ともニッコマレベルの大学なので子供が伸びないんじゃないかと不安です。中学受験は本人の希望なのでさせてあげたいですが、現実を知っておきたいと思い質問します。

    +3

    -0

  • 1379. 匿名 2021/10/28(木) 20:34:45 

    >>1
    中受して私立一貫校行ったけど今無職引きこもりです。
    中学で嫌だったら高校で別の学校受ければいいじゃんと親に言われましたが、中途半端に試験が難しくて内申が伸びず、馴染めないのに他の高校より偏差値高いからとそのまま進学させられました。親への恨みが晴れるまでかなりの時間がかかりました。
    また、成人式でも地元の友達との人間関係が浅くなりぼっちですごく寂しかったし、どうせ大人になって無職引きこもりになるのなら無理無理勉強しないで当時の友達と遊べば良かったです。勉強は大人になっても一人で出来るけど、当時の友達と遊ぶのはその時その瞬間しかできませんから。

    +4

    -2

  • 1389. 匿名 2021/10/28(木) 20:35:51 

    >>1
    子供のことじゃなくて自分自身のことなのですが良いですか?こういう回答聞きたいわけじゃないかもしれないけど、参考に。埼玉県です。
    私と弟は近くの公立中学→公立高校に行って、私は普通の会社員、弟は自営で、お互い平均以上は稼いでると思います。公立中学では2人とも上から5位以内くらいの成績で、私は佐藤健の行ってた越谷北高校、弟は春日部高校というところを出て、2人とも早稲田に行きました。
    私の地元はあまり治安良くなく上品な地域じゃないので、不良っぽいのとか色々な子がいましたし、私立に行ったから良いって感じじゃなかったと思います。高校中退しちゃった人もいるし、高卒で結婚した人もいるし、普通に働いている人もいるし、色々…。
    でも弟は自分の娘に中学受験させるって言ってます。自分が通った公立中学の環境が良くなかったので、自分の娘には出来るだけ上質な環境をと思って有名私立狙ってるみたいです。

    +7

    -0

  • 1395. 匿名 2021/10/28(木) 20:38:01 

    >>1
    楽しい6年間でしたよ!!
    私は私立に行かせてもらって感謝しています。

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2021/10/28(木) 20:38:23 

    >>1
    私立にはすごくお金がかかってることを
    ちゃんと説明しないとマジで勉強しない。

    +1

    -0

  • 1430. 匿名 2021/10/28(木) 20:44:22 

    >>1
    小学校で全く勉強ができなかった娘。
    高校受験を心配して私立の中高一貫校に入れました。
    経済的には大変でしたが、勉強の仕方や大学受験を見据えた指導をしてくださり、娘も中高でお金をかけてもらったから大学は国立を目指すと言って頑張ってくれています。
    来年受験ですが、私立に入れて良かったと思ってます。

    +4

    -5

  • 1481. 匿名 2021/10/28(木) 20:57:14 

    >>1
    私中学受験して滑り止めの私立中学入って大学はMARCHだったけど就職にも人間関係にも失敗して非正規を転々とする底辺人生まっしぐらだよ。年をとって初めて親の苦労が分かった。せっかく環境を整えてくれてたのにこんな人生になってしまって申し訳ない気持ちしかない。

    +0

    -0

  • 1501. 匿名 2021/10/28(木) 21:01:54 

    >>1
    私立中に行きました
    もともと地元に気の合う友達いなかったから環境変わって個人的には過ごしやすかった
    私の中学は成人式もやってくれてコンプレックスを持たなくて済んだのも大きいかも
    地元の中学のレベルを見てみて(私のところは市で一番荒れていた)、厳しいと子どもも親も感じるなら考えてもいいのかも
    私はあのまま地元の中学に進んでいたら辛かった自信がある 暗かったので…

    +7

    -0

  • 1515. 匿名 2021/10/28(木) 21:05:04 

    >>1
    なんだかんだ言っても、お金あればみんな私立、なければ公立。これに尽きる。
    私立が公立見下すのも、公立が私立を妬んで否定するのも全てお金があるか無いかのこと。

    +18

    -1

  • 1529. 匿名 2021/10/28(木) 21:08:27 

    >>1
    田舎の中高一貫に行ってました。同学年177人中30人医学部に進みました。周りも医学部東大京大志望が多かったので自然といい大学にすすみ、あまり苦労せず社会人になりました。中高一貫でいじめとかなくみんなで楽しく過ごせたので良かったと思いますが、その分いい子が多かったので、社会に出てから、性格が悪かったり、語気が強い人と話すのに抵抗があり、苦労しました。なので、一長一短だと思います。子供たちには今後この世の中で生き延びていく力をつけさせたいので、世帯年収2500万あり私立に行かせれる余裕はますが、苦労させたいなと思うので公立に行ってもらおうと思ってます。

    +2

    -4

  • 1562. 匿名 2021/10/28(木) 21:14:23 

    >>1
    受験しない人でも知ってるような難関校に子が在学中です
    むしろ地元の公立のほうが
    似たり寄ったりの人が多くて多様性がなくて、ある意味平和だった
    私立中に行ってからのほうが揉まれていて大変

    +5

    -0

  • 1576. 匿名 2021/10/28(木) 21:18:33 

    >>1
    お子さんの学習評価がどの程度なのかどのあたりを狙える能力を持っているのか
    調べて入塾を考えても遅くないですよ。

    ちょっと頑張ったら入れそうな処に進学をお考えなら
    学校の勉強をしっかりしていたら大丈夫じゃないかとおもいますが、
    塾にも補講コースや(学校の授業についていける補講塾)地域の中高受験に特化した成績分けの塾もあります。後者は能力をある程度ふるいに掛けるところもありますので、学校の授業も遅れがちな子供さんはまず学校の授業についていけているかどうかを判断したほうがいいです。

    今の力がどれくらいあるのかという調べと、目標を定めないと子供自身にも自分の達成力が見えづらく、塾に入っても学校との両立についていけないかもしれませんから、まずお子様の成績がどのあたりの進学を狙えるのか、塾はどういう塾がいいかを見極めたほうがいいかもです。

    +1

    -0

  • 1618. 匿名 2021/10/28(木) 21:27:40 

    >>1
    私立中学へ行かせようと思うと子供は一人だなと思う。公立ならば二人産めそう。

    +2

    -0

  • 1633. 匿名 2021/10/28(木) 21:31:56 

    >>1
    中学から私立に行ってると公立の子と絡む機会無いし、成人式で会っても向こうは向こうで同窓会あって軽く会話して終わりだった。
    だから比べるも何も無い。

    +3

    -0

  • 1644. 匿名 2021/10/28(木) 21:34:13 

    >>1
    子どもに行きたいか聞いてみては?
    本人のやる気がなかったら塾も私立も無意味に思います。

    +2

    -0

  • 1710. 匿名 2021/10/28(木) 21:54:01 

    >>1
    アラヒィフ私の話です。私は神奈川の私立中学に入り大学は私立の薬学部です。
    娘は岐阜の公立高校から国立大学の理系に進み博士号を取得しています。
    都会(特に関東)なら私立、田舎なら公立で良いと思います。

    +4

    -0

  • 1740. 匿名 2021/10/28(木) 22:04:20 

    >>1
    成人式の時地元に友達がほぼ居ないからつまんなかったって言ってる子多かったなぁ。
    入ったものの周りお金持ちばっかりで疎外感あったとかも。
    普通のサラリーマンの子もいるし、実家ついで医者になった子も多いかな。

    +5

    -1

  • 1786. 匿名 2021/10/28(木) 22:17:31 

    >>1
    東京です。

    中学から私立の女子校。
    中高一貫のあと、推薦で女子大。

    40歳の私の頃はまだ受験組は少なかった。
    30歳で小学校の同窓会があり、卒業ぶりにみんなに会ったら男性陣に、やっぱ他の学校行ったからか垢抜けてる!とか言われました。

    +4

    -2

  • 1909. 匿名 2021/10/28(木) 23:00:25 

    >>1
    うまくいってるこの方が少なかった。
    1割ぐらい私立行ったけど、挫折したり、いじめにあったり。
    地元の友達と言っても何だかんだ付き合いなくなったりして、成人式に私立に行った子は1人も来なかった。

    +5

    -2

  • 1923. 匿名 2021/10/28(木) 23:08:05 

    >>1
    幼稚園から大学まである私立(関東圏)に進学しました。
    高校受験は外部から入るより楽だったので助かりました。
    (安心しすぎてあまり勉強していなかった生徒が数人高校に
    上がれなかったという事もあったので、注意も必要。)

    私立は授業料や施設設備費以外にも寄付金とかイベント等
    その都度お金がかかる。
    私が高校1年生の時は、海外にホームステイ(アメリカ2週間+ハワイ5日間)
    があり、中学の3年間に旅費積立がありました。

    公立と違って毎日お弁当だし、部活で遅いときは母親が車で迎えに来て
    くれていたので、時間的にも余裕のある専業主婦でないと大変かも...

    あと校風に馴染めない人や、友人に恵まれないと登校がしんどくなるので
    お子さんともしっかりメリット・デメリットを踏まえて話をしておくこと
    をおすすめします。
    個人的には同じ学校に中高~大学まで通うのは飽きる!
    幼稚園からだと、更に変化がなくて飽きる...と思います。

    +4

    -0

  • 1938. 匿名 2021/10/28(木) 23:14:23 

    >>1
    子供2人。娘は私立中高一貫校へ。息子は小学生からあるスポーツに打ち込み、公立中を経て、スポーツ強豪私立高校(自称進学校)へ。
    私立中の方が先生の質が良かった。公立中の先生はイマイチな方もいる。中高一貫校は高2までの5年間で高3までのカリキュラムを終わらせて、高3は受験対策、無駄がない。公立中は内申点が公立高校受験だけでなく、私立高校も推薦や併願優遇を受ける際必要となるので、ノートやドリルを提出したり(内申点のもとになる)、夏休みは任意の作文やポスター製作が大事。定期テストで高得点だけでは良い成績がつかないようになってる。息子は中学受験をしないと決めた小5から、中学の英数を先取りできるという塾に通わせて、多少役にたったみたい。公立中には授業中立ち歩く生徒や、新任先生を陰湿な嫌がらせで休職に追い込むような生徒もいて、覚悟が必要。でも悪いことばかりでなく息子には良かった面もあった。

    +5

    -0

  • 1971. 匿名 2021/10/28(木) 23:22:47 

    >>1
    難関ではない大学附属に行ってまだ中2だけど、友達とか先生とかが良くて楽しそうに学校に行って自発的に色々な事に興味を持って学んでるよ。
    やっぱりその子に合った環境って大事だなと思った。
    高学歴目指してる家庭はまた違うとは思うけど。

    +4

    -0

  • 1987. 匿名 2021/10/28(木) 23:26:08 

    >>1
    中学受験経験者ですが、純粋に勉強が好きでゲーム感覚で自発的にやるような地頭の良い子以外は中学受験なんてストレスになるだけなので、よっぽど本人の希望が強いかそれなりの理由がある以外はやめとけと思います。親が無理やり高望みした学校に行かせた場合、「凡人は努力しても地頭の良い人らには勝てない」ということを子供の頃から思い知らされ、たとえ運良く志望校に合格できても自分のレベルがその学校の平均以下なら、劣等感を植え付けられながら必死に努力し続けなくてはならない6年間になります。努力するならいいじゃないかと思われるかもしれませんが、高確率で勉強の苦手意識が強くなり嫌いになるので成績は上がらないどころか最悪引きこもりになるリスクもあります。
    親はみんな「中学受験が終わるまでは頑張ろう、合格したら好きなことしていい」などと言いますが、受験に合格することはスタートでしかありません。だから子供は受験後に親の嘘に気づいて絶望し、無気力になったり不登校になったりします。親は良かれと思って子供を洗脳して、良い中学に行けなかったら人生終わるくらいのプレッシャーをかけがちですが、それが子供を潰すこともしばしば。
    もし子供が勉強が得意で、本人にやる気があったとしても、ギリギリ合格できるかくらいのレベルを高望みするのではなく、その学校の平均より上に入れるくらいの身の丈に合った学校に行くことをおすすめします。
    ただ、私立は高校受験がない上に大学の指定校推薦(私大のみ)があったりして、楽してそこそこの大学に入れる裏ルートがあるので、お金持ちの楽したい凡人には向いてますね。あとは地元の公立の治安が悪いとかレベルが低すぎるとかなら私立の方がいいかもしれません。

    +4

    -0

  • 2181. 匿名 2021/10/29(金) 00:19:11 

    >>1
    公立中に行った友達と比べた事はないけど、何を比べてみたら良いですか?って感じです。

    +1

    -0

  • 2262. 匿名 2021/10/29(金) 00:38:41 

    >>1
    幼稚園から私立だし。。。

    +0

    -0

  • 2339. 匿名 2021/10/29(金) 01:07:05 

    >>1
    環境がいい地域で進学に熱心な学校なら公立もいいと思いますが、国立や私立の方が環境がいい学校は多いとは思います

    周りの環境って大切ですよね‥
    皆が東大を目指しているような高校にいるのと、卒業後は結婚&出産が多い高校にいるのとでは、
    よほどの学力や意志がなければ大多数の方に流されてしまう子が多いと思います。

    学力だけでなく経済力があっている学校かどうかも重要です。

    経済的余裕がないのに裕福層が多い学校に子供を入れると子供が苦労します、とくに女の子。

    劣等感みたいな物を感じてしまうようで、
    周りの経済状況に合わせるために、
    パパ活などをやりだす子、何人か見てきました‥

    お金に執着しすぎて、転落人生を歩んでしまった知り合いも何人か知っています

    +14

    -0

  • 2432. 匿名 2021/10/29(金) 01:49:07 

    >>1
    親的には高校進学の内申等で気を揉む事もなければPTA活動もなく親御さん達や先生方々穏やかで良かったですよ

    私立中高一貫から私大中退を経て我が子は今ほぼニート
    働く意味が分からないと言ってます

    中高大と成績や生活態度で悩む事はほとんどなかったです
    今が遅い反抗期なのか?子どもが大人になってからの方が親の苦労が多いですね

    公立私立関係なく子どもの将来は親の力不足と本人の資質次第








    +3

    -0

  • 2470. 匿名 2021/10/29(金) 02:05:35 

    >>1
    本人が勉強好きで受けたがってるならいいと思うけど
    そうじゃないなら後で後悔するよ

    +0

    -0

  • 2505. 匿名 2021/10/29(金) 02:21:54 

    >>1
    行かせたい学校の環境、見学行かせて子供が行きたがる学校があるか、やりたい部活や同好会があるか、何か理由がないと子供のやる気に直結しないきがする。

    やったほうがいいかどうか迷ってるなら公立でいい気もする。
    テストの量、半端ないよ。

    +5

    -0

  • 2539. 匿名 2021/10/29(金) 02:32:18 

    >>1
    私自身が中学受験で女子校に入り、そのまま附属で大学まで行きました
    中学受験も自分の意志でしたし、とくに嫌なことはなかったかな
    学校は楽しかったし、受験しないでいいのでラクでしたよ
    今はわけあってシングルマザーですが、普通に働いていて生活に困ってはいません
    せっかく中学受験したのにこんな大人でごめんなさいってかんじですが…

    ところで算数と国語の二教科だけで受験できて、しかも落ちても行き場所があるのって中学受験だけなんですよね
    しかも試験に通りさえすればスルスルと大卒までいける可能性がある(学校次第ですけどね)
    なかなかお得な試験だなーと思ってます

    +2

    -2

  • 2602. 匿名 2021/10/29(金) 02:52:59 

    >>1
    中学から私立に行きました。大学は私立の医学部に行き、親には学費で相当苦労をかけたので、頭が上がりません。
    私の性格的には私立じゃなかったら医学部すら行けてなかったなと感じるので、行って良かったと思います。医師になり、国公立の大学院で学位取得した際に多少教育にも携わりましたが、国公立医学部は私立医学部と比べると、中高も公立出身という子が割と多い印象です。
    当たり前ですが、進路に関しては子供個人の素質ややる気次第だと思います。公立中高→国公立医学部の子は根の真面目さ、周りに影響されない芯の強さを感じる子が多い印象です。

    +2

    -1

  • 2607. 匿名 2021/10/29(金) 02:55:02 

    >>1

    虐めに関しては、私立も隠蔽体質であるのう。
    教育委員会の様に。

    私立は教師の給料に響くからの。

    +1

    -0

  • 2745. 匿名 2021/10/29(金) 04:24:22 

    >>1

    私も兄も私立中学に進みました(^^)

    兄は大学までエスカレーターでいける私立に行ったので、受験なしで慶應大学へ。
    私は大学がついてない中高一貫校へ。→大学を一般受験しましたが、有名校全て落ちて女子大へ。

    高校受験ないのはとてもよかったですが、
    どうせなら大学までエスカレーターで入れるところにすれば良かったと私も後悔しています。(全員がエスカレーター式で上がれるわけではなくて、上位何割かが上がれると決まっているようですが)

    +0

    -0

  • 2992. 匿名 2021/10/29(金) 07:52:07 

    >>1
    TikTokで夜光観覧車の映像たくさん流れてるのと関係あるかな?

    +0

    -0

  • 2993. 匿名 2021/10/29(金) 07:52:10 

    >>1
    問題起こして退学させられてた

    +1

    -0

  • 3019. 匿名 2021/10/29(金) 07:58:52 

    >>1
    上の息子が、所謂難関と言われる私立男子校に通っています
    現在高校生です
    高2まで周りも勉強殆どしません
    遊んでばかりのオタクの巣や窟の学校です
    これで東大とか合格できるのと不思議に思うくらい
    が、先輩保護者に言われた通り、高2になると切羽詰まったのか、そんなに机についてて大丈夫?と思うくらいやり始めました

    公立中学に行った同級生は、コツコツ勉強するのが身についているかなという感じがします

    下の息子は現在6年生ですが、受験はしません
    上の息子同様、本人の意思で決めさせました

    メリット、デメリットを話し、色々な学校見学にも行き、どこを受験するかも本人に決めさせました

    +3

    -1

  • 3245. 匿名 2021/10/29(金) 08:49:11 

    >>1
    銀行に勤めている子が3人いたよ!
    みんな総合職の方ね。
    職場結婚して、産休育休もらってから全員退職。
    その後は英会話の教室開く子、公文の先生、育児に専念してお子さんも中学受験する子とかいる。
    やっぱり生活に余裕を感じるよ。
    ご本人も素敵だしな。
    私は大学でその子達と合流した組。
    やっぱりバイトしながら大学行って、普通の大学生でしたよ!退職せず、だんなとは時短しながらも共働きしてるしね。

    +0

    -0

  • 3341. 匿名 2021/10/29(金) 09:09:45 

    >>1
    会社の人の子供が私立中学受験して合格したけど
    家から遠い上に、友達いないし、燃え尽き症候群になって不登校になってる
    親が周りにマウント取りたい為に受験させられた末路だよ
    私の周りは高校まで公立だったけど東大行った子
    京大名大行った子もいます
    私は高校まで公立で、美大から都内の東証一部に入って、同期は都内の私立中学出身みたいな子が多数だけど、結果私も同じ会社だしなって感じです

    +4

    -1

  • 3528. 匿名 2021/10/29(金) 10:02:38 

    >>1
    私は行きたい学校があったから中学受験した。
    結果、自分に合ってたから行ってよかった。
    すごく楽しい中高大の10年間だった。
    大学の付属校だったけど、
    合わずに退学した子、別の公立高校へ行った子、
    より偏差値の高い大学を目指して大学受験する子も、それなりにいた。

    自ら勉強に取り組める時期って人によって違うから
    そこを見極めるのが親の役目なのかなと思う。
    私は小6だったけど、姉は高3だったし、
    友達は小学校受験のときだったって言ってたし…
    ほんと人それぞれだなぁと思う。

    +0

    -0

  • 3601. 匿名 2021/10/29(金) 10:17:13 

    >>1
    やりたいスポーツがあって受験したので
    5年間は楽しんでたみたいです
    引退すると周りが一気に受験モードに

    大学受験は結局予備校に行ったので
    私立だから面倒見がいいとは限らない
    ですが高校課程は高2で終わるので
    気分的は受験勉強に没頭できるかな

    大学も授業よりはサークルとバイトで
    楽しそうでした(単位はそこそこ)
    更に社会人になってもまたサークルに
    入り週末は満喫しているみたいなので
    本人が受験したいかどうかですかね?
    二月の勝者じゃないけど
    遊びたいさかりの中勉強するって
    子供には結構キツイので
    本人の希望を聞いてあげて下さい

    でも中高一貫は社会人になっても
    友達付き合いがずっと続くので
    学費以外に価値があるとおもいますよ

    +3

    -0

  • 3722. 匿名 2021/10/29(金) 10:46:15 

    >>1
    子供複数
    中学受験した子としない子がいる
    中受はとにかくお金がかかる。入学してからも

    公立中学は内申が大変だった。文武両道の子供はいいんだろうけど

    経済に余裕があり公立で内申稼ぐのか負担な子は中受おすすめします

    なんでもできるお子さんは好きにしたらいい。結局大学や就職で勝ち組になるから

    +1

    -0

  • 3925. 匿名 2021/10/29(金) 11:34:14 

    >>1
    私立中学に行った子がいたんだけど、私立中学はみんなのレベルが高いから内申点が下がってあんまりいい高校に行けてなかったよ。

    +1

    -4

  • 4166. 匿名 2021/10/29(金) 12:37:25 

    >>1
    はーい!子供の頃自分で私立に行きたくて受験しました!
    親には押し付けられてないのでその気持ちはわかりませんが。。

    たしかに地元の子とは疎遠になりました。成人式とかでも話に入れないです。
    それでも小学校の友達とは今でも連絡取り合ったりしてます!
    な、ので人間関係も平気でした。(友達で私立に行ってから全く地元の子とは関係をとらない子もいました)

    お子さんがどうしたいかによると思います。
    ただ、私立に行くと何かしらとお金がかかって親には申し訳ないなあと思いました。
    周りにいる子も比較的裕福な家庭の子が多かった印象です!

    +2

    -0

  • 4201. 匿名 2021/10/29(金) 12:48:42 

    >>1

    うちの子は実力ではなく、自分の偏差値よりかなり上の学校を記念受験したらたまたま合格してしまい、レベルが合わないのに親は万々歳で入学させました。
    中学生の時は何とかついていけたけど、(それでもほぼ下の方)エスカレーターで高校に入ってからはもう落ちこぼれもいい所…。
    宿題の量も半端なく、勉強についていけないから宿題の問題も解く事が出来ず悪循環。
    学校が家から遠く、往復するだけで疲れてしまい塾に行かせるも集中出来ずにやめました。
    そして高1の夏休み明けからとうとう学校に行けなくなりました。明日が学校だと思うと夜も眠れなくなり、動悸が止まらず涙も止まらず心療内科に連れてくと、精神的な病気と判明…。
    学校は高2の時に休学し、私立の通信制高校に転学しました。通信制は週3回制で、本人も気が楽との事。
    テストも中学生でも解ける様な問題で、本人も楽にテストを受ける事が出来て嬉しそうです。
    無理に自分の学力よりもレベルの高い学校を選んだらこうなるとのモデルケースです。
    私も反省しました。
    本人は周りのレベルについていけずにかなりのストレスだったと思います。
    進学校だったので、ついていけない生徒は先生が見てくれる訳でもなく、空気の様な存在として扱われます。
    学校側も今いるレベルの高い子をどうにか良い大学に入らせて実績を作りたいと思っているので、ついていけない子はどうでも良くなるのです。
    奇跡的に合格した時は天にも昇る気持ちでしたが、今となっては反省してます。

    +25

    -0

  • 4208. 匿名 2021/10/29(金) 12:51:32 

    >>1
    底辺の私立行くくらいなら公立行ったほうがいいよ。公立の評判にもよるけど。底辺の私立は学級崩壊していて授業成り立っていないところ多いよ。

    +4

    -0

  • 4417. 匿名 2021/10/29(金) 14:40:38 

    >>1
    うちは公立中から2番手くらいの都立高校に進んで指定校推薦で早稲田入ったよ
    塾代が中3だけで済んだしずっと国公立の子には及ばないにしてもお得なルートだったなと思う

    内申取れるタイプではなかったんだけどね

    中学だと学年10番高校でも20番くらいでそこまで頭いいわけでもなく、実技系が苦手だから内申も中学はあまり良くなかったんだけど、高校だと勉強科目の割合が増えるからかそんなに足引っ張るほどでもなくなってたのが幸いだった

    +1

    -0

  • 4426. 匿名 2021/10/29(金) 14:48:45 

    >>1
    私立中学と言っても色々だし、住んでる場所もあるし、子どもの適正もから一概に言えない。

    早慶とかの有名大学附属や御三家や準御三家などの進学校なら、受験して入る価値あると思うけど、
    ほどほどの学校はどうだろう。

    +1

    -0

  • 4516. 匿名 2021/10/29(金) 16:53:39 

    >>1
    子供が私立中学高校一貫校に行き大学受験しました
    (まあまあの難関中高、大学はまずまずのところ)

    中高でフェイドアウトして辞めてしまったり
    大学行かずフリーターになったりの子も結構いますよ

    今は色々な生き方があるので将来どうなるかわかりません

    +0

    -0

  • 4526. 匿名 2021/10/29(金) 17:00:48 

    >>1
    今日塾の面談だったよ。うちの子は小5だけど、目標の高校決めていて、それは先生が行けるから頑張ろうって話で言われたらしく勉強してる。宿題が多くて勉強机で3時間学習してねって言われてる。大手の塾だよ。
    今から中3までこんなペースで走らせるのかと思うけど本人は楽しいらしいから今はいい。公立高校受けるにも大変だよ。難関高突破ゼミとか今だってあるし。
    親はしんどい時代だよ。勉強のサポートは公立も私立も大変だと思った一日でした。。

    +3

    -0

  • 4689. 匿名 2021/10/29(金) 22:12:15 

    >>1
    親子で意見が一致して金銭的に大丈夫なら悩む必要なし
    トピ主さんは、大丈夫だよ。と背中を押してほしいのかな?

    +1

    -0

関連キーワード