-
1. 匿名 2021/10/27(水) 19:44:09
県には、大量漂着が報道される数日前から「拾ってもいいか」と問い合わせがあるという。環境整備課は、海岸の砂や石などの収集について「一般的には海岸を管理している組織と協議し、了解を得ることが求められる」と説明。海岸防災課は「どんな成分か安全性が分からない」とし、問い合わせが来た際は拾うのを控えるよう答えている。+72
-6
-
14. 匿名 2021/10/27(水) 19:48:06
>>1
放射能汚染の土を安全だとして、あちこち地方で使ってるのに、小笠原の石はダメなのか。+17
-13
-
37. 匿名 2021/10/27(水) 19:57:23
>>1
大吾の親父が石集めてたエピソード思い出した+3
-0
-
49. 匿名 2021/10/27(水) 20:04:38
>>1
そんなに軽石ほしいのかw+1
-0
-
149. 匿名 2021/10/28(木) 07:55:39
>>1
こういったタダのものを拾って売るとか見境ない中国の方がしそうなことをする日本人増えたよね。
+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小笠原諸島の海底火山噴火による軽石が沖縄県内各地に漂着し漁業や観光業に影響が出る中、浜辺では軽石を拾う人々の姿も見られる。沖縄県には「畑にまいていいか」などの問い合わせが相次ぎ、フリーマーケットアプリ「メルカリ」では園芸用や観賞用として軽石を出品する投稿もある。大量に押し寄せる軽石に県民は驚く一方で、関心も高まっている。