ガールズちゃんねる
  • 65. 匿名 2021/10/17(日) 04:13:59 

    >>1
    来日したのは30年以上前なのに、来たばかりみたいな立ち位置、どうした?

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/17(日) 05:13:17 

    >>1
    日本人はグルメではないけど、とにかくお惣菜でも裁ききれない量が売られてて、売り切れ御免みたいな習慣がないからフードロスが出るんだよね

    海外もお惣菜売ってる場所無くはないけどほとんど無い
    6年程2か国で住んだけど体調悪い時でも野菜切って作るしかなくて、日本のお惣菜文化が懐かしかったよ

    欧米は基本的にハムとチーズとパンとワインで成り立ってるけど、実はその位で充分じゃないかとも思う

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2021/10/17(日) 05:47:28 

    >>1
    企業や家庭でロスに出ない、ギリギリの量しか買わなくなった場合、野菜なんかは売れないと畑で腐らせて廃棄するだけだし、その分の生産を減らすと結果として輸入頼りになり国の食料自給率は大きく落ちる。
    コロナ初期のマスクみたいに。

    最近のフードロスがどうとかって、目に見えるコンビニとかの廃棄を言っているのか、それとも目に見えない廃棄の事を言っているのか不明だけど、目に見えない分を減らすのを海外からの言いなりになるので有れば、間違いなく日本の食料自給率、ひいては国力を削ぐことになるよ。
    フードロス問題はLGBTと同じで、大義名分を掲げられると反対できない問題だから。

    まず、他国から輸入した物を、わざわざそのまま何万tと廃棄しているならまだしも、国内生産、国内流通分なんて、外国の飢餓地域に渡る事はまず絶対にないものなので、世界的な食糧不足とはほぼ関係がない。
    日本が輸入食糧の廃棄を減らせば、その分が貧困国に渡るのかというと、それも違う、次にお金を持った購入国が買うだけ。ある程度の金額以下にはならないから、貧困地域は買えないだけで変わらない。

    そして、廃棄は一律無意味な物ではないんだよ。
    社会が廃棄が出ない量の食糧生産しかなかったらどうなるのか考えてみるといい。
    特に日本は食料自給率を守るために、ある程度のギャップは必要なんだよ。
    農家が農作物の値段を落とさずに、農業収入としてやっていける販売量が必要だから。
    売れ残りを安く売る、無料で配れというのも、十分に農家や生産者を疲弊させる。

    どんなものにも意図がある、フードロスがどうとかに乗せられるのも考えものだよ。
    悪い事ではないだけに、悪意も見えづらい。

    +15

    -2

  • 83. 匿名 2021/10/17(日) 06:23:46 

    >>1
    田舎の個人宅で自給自足生活している世の中なら、廃棄分を減らすのは簡単なの
    生産者、加工者、販売者、消費者がそれぞれ膨大で分業している社会に
    もっともらしくフードロスという理念だけ掲げてバランスを崩そうとしても無理があるんだよ
    学校給食にフードロスを提唱して、食べられない子どもに無理やり食べさせて不登校に追い込む教育をさせていることにも目を向けてくれよ

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/17(日) 07:35:15 

    >>1
    まる1日何も食べないなんて事ないし、寝てる時間以外は常に何か飲んでたり数時間おきに何かしら食べてるし、胃が休む時間の方が少ない生活してるなぁ…
    生活ゴミの大半は飲食物のゴミかもしれない…

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2021/10/17(日) 10:36:58 

    >>1
    家庭の食品ロス46%?
    絶対違うと思う

    +0

    -0