-
1. 匿名 2021/10/14(木) 20:01:42
今回は、世界最大の紅茶ブランド「リプトン」を展開するエカテラ・ジャパンで、マーケティングやコーポレートPRを担当する中村力也さんに、美味しい紅茶の淹れ方やおすすめのレシピについて話を聞いた。
「ティーバッグは茶器にお湯を注いだ後に入れる」といったことのほか、美味しい紅茶を淹れるためには「水道水を使用した方がいい」と中村さんは語る。
「日本の水道水は軟水地域が多いので、主成分が抽出されやすく、また、水道水には空気が多く含まれている為、対流が起きやすくなり、紅茶を美味しくいれるポイントである「ジャンピング」を起こしやすいです。海外のミネラルウォーターなどの硬水を用いると味や香りの成分が抽出されにくく、また、ペットボトルの水には酸素入っておらずジャンピングが起こりづらいため、紅茶にはあまり適しません。
そういう意味でも日本の軟水は、美味しい紅茶を淹れるために最適な環境と言えるでしょう。少し手間かもしれませんが、お湯を沸かした後、一旦茶器をお湯でさらっと温め、再び熱湯を加えて茶葉を入れると、ひときわ紅茶の持つ本来の“香りと味”が引き立ちますよ」
(↑一部抜粋)+50
-1
-
3. 匿名 2021/10/14(木) 20:02:50
>>1
長くて読む気しねぇ+8
-32
-
13. 匿名 2021/10/14(木) 20:05:01
>>1
進次郎に見えた+3
-2
-
27. 匿名 2021/10/14(木) 20:10:14
>>1
ティーバッグはお湯を注いだあとなんだ!?
知らなかった。熱湯かけてたよ。すぐ紅茶出るから。+29
-1
-
36. 匿名 2021/10/14(木) 20:16:17
>>1
水道水をジャー!!って勢いよくヤカンに入れてしっかり沸騰させたお湯をを勢いよく注いでる。正解だったのか+16
-1
-
39. 匿名 2021/10/14(木) 20:22:42
>>1
この人にいれてほしい+2
-0
-
43. 匿名 2021/10/14(木) 20:34:23
>>1
ほぇ〜
紅茶といえばイギリス人がよく飲んでるって偏見あるけど、向こうも軟水なのかしら。
ヨーロッパって硬水のイメージ(これも偏見w)+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ちょっと一息つきたいときに嗜むお茶やコーヒー、お酒……。個人のライフスタイルや価値観によって、嗜好品との向き合い方は異なるが、やはり日常に安らぎやリラックスなどのQOL(生活の充実度)を求める上では必要不可欠な存在と言えるだろう。