-
1. 匿名 2021/10/14(木) 13:23:26
子供の方から中学受験したい!と言い出す場合もあると思いますが、大体は親が決めますよね?
何故中学受験させようと思いましたか?+115
-7
-
36. 匿名 2021/10/14(木) 13:39:38
>>1
うちの子は自分から受験したいと言い出し、塾にも行かず国立受かりました
テキストは友達の姉のお古を貰ってきて使ってました
もちろん、友達の家にはお礼渡しときました
(結局テキスト買うのとそんなに変わらなかったです)
中学から通学に交通費がかかるのは勿体ないですが、定期券もあるのでこれ位は仕方ないかなと思ってます+12
-32
-
53. 匿名 2021/10/14(木) 13:49:40
>>1
様々な理由も包括しつつも
ほぼ親の見栄や承認欲求、執念です。
+7
-28
-
74. 匿名 2021/10/14(木) 13:56:33
>>1
環境が違う。
トイレがキレイ、食堂がある、パソコン室、実験室など豊富、体育館が第一~第三まであったりグラウンドも3つくらいあったりする。
全体的に明るくてキレイで開放的。
お金があるなら絶対私立がよいと思う。
勉強苦手でも入れる私立もたくさんあるから+89
-2
-
96. 匿名 2021/10/14(木) 14:05:21
>>1
息子が目指したいものを高校受験で中断したく無いと言い出したから。+3
-0
-
109. 匿名 2021/10/14(木) 14:10:09
>>1
> 大体は親が決めますよね?
アラサーだけど、同級生の半分は自ら志願だったよ
小学校のお受験なら大体親が決めるだろうというのはんかるけど、中学受験は本人の意思の場合も普通にあるよ
中受をしたことがない人は案外それをわかっていない+53
-2
-
116. 匿名 2021/10/14(木) 14:12:25
>>1
私は高校受験をしたくなかったから中受したよ
親から言われる人は半分ぐらいなんじゃない?
友達が塾に通ってるからみたいな理由で興味を持ってそこから…みたいな人はたくさんいるよ
私も友達が通ってて、自分も通いたくなって、その後で高校受験の理不尽さ(相対評価なこと、たくさん受験できないこと、内申制度など)を知って面倒くさそうだなと思って中受したくなった
少し頑張るだけで6年間のびのび暮らせるなんてその方が絶対いいというのもあった+29
-0
-
119. 匿名 2021/10/14(木) 14:13:57
>>1
環境にもよるんでは。
横浜だけど、周りに中受する子もいるし大体塾行ってる。公立の小学校でも中学受験のイベントのチラシ貰って帰ってくるし、興味湧く子もいるのでは+2
-0
-
184. 匿名 2021/10/14(木) 14:47:13
>>1
子供から言い出すケースは、仲のいい友達が受験するってパターンじゃないかな?
〇ちゃんと同じ中学行きたい!って言いだす子もいそうだね。特に女子。+18
-0
-
229. 匿名 2021/10/14(木) 15:22:28
>>1
そりゃ、環境を買うためだよ。+24
-0
-
276. 匿名 2021/10/14(木) 15:47:26
>>1
公立だといじめられそうなタイプだったから。
+5
-2
-
278. 匿名 2021/10/14(木) 15:49:03
>>1
子供は全て公立だったけど、子供の同級生(女の子)は中学受験して私立に進学したんだけど、そのママが「高校受験の方が中学受験より大変だから」「将来結婚した時に、中学から私立だと、義実家に娘と私たち実家が下に見られない。」とか良くわからん事を言ってた。
住んでる地域は都会では無くそこそこ田舎だけど都道府県全国学力ランキング?では毎年トップ10に入ってる所です。
あと、中学受験と言うと「スゴイねぇ(お金もかかるけど、何より勉強出来るのね、の意味)」って思うから、そういう所も関係してるのかな。
+4
-6
-
283. 匿名 2021/10/14(木) 15:51:16
>>1
親の私は是非受験して欲しかった。
未就学から計算、英語などは勉強していたけど、子供自身が小3の時未知のことはしたくないと言い、ある意味慎重派で自分の意思を貫くタイプだから泣く泣く諦めた。その意思の硬さほど中受向きだと思ったんだけど。
だから、素直に親の意見に耳を傾けてくれるお子さんが羨ましいと思うことがある。
東京は本当、中高一貫じゃないと行きたい高校の選択肢がないもんね。
今公立中、終わった感あり。
+8
-7
-
314. 匿名 2021/10/14(木) 16:31:47
>>1
わたし自身は転校先の学校が前の学校と比べたらかなり荒れてて、
自分から親に頼み込み中学受験した。
一年半で慌てて準備したから大変だった。
子供に関しては一応準備して、その方向で育ててるけど、もし辞めたいと言われたら尊重するつもりではある。
今のところ、算数と塾が大好きな子になってる。
私も夫も、それぞれの兄弟姉妹も誰も高校受験をしたことがないから、正直、高校受験や公立中学が未知の世界。
そちらの方が自信がない。+8
-0
-
343. 匿名 2021/10/14(木) 17:40:58
>>1
大学受験考えた時
公立校では、体験出来ないこと、学ばせたいと思って
お兄ちゃんが、中学受験してたのを見て、子供が出来たら、中学受験させてもいいな思ってた
都内に近かったら、小学校受験でもよかったと思う+4
-0
-
412. 匿名 2021/10/14(木) 21:35:31
>>1
シンプルに高校受験大学受験で3年ごとに入試が来るのを避けたかったから
6年あると最初の3年は内申の事考えずにのんびりほかの事に打ち込める+9
-0
-
417. 匿名 2021/10/14(木) 21:51:15
>>1
私立小に入れたから。
中高に上がるために、系列校のオープンスクールに行ったら、子どもから「この学校じゃない所に行きたい」って言われて…。
今更、公立中学は本人のタイプからも無理だろうし、通学範囲の私立中学を片っ端から見学して本人の気に入る学校があったので内部進学を辞退して受験しました。
夏休みからの受験参戦だったけど、私立小の授業のレベルのおかげで個別指導塾での過去問対策のみで合格頂けました。+8
-0
-
421. 匿名 2021/10/14(木) 21:59:31
>>1
本人ですが、姉が通ってた塾が楽しそうで入ったら勉強が楽しくなり中学受験しました。
中高一貫の女子校でしたが、中高時代は公立校に比べて落ち着いてすごせました。
女子校特有の女同士のきつさはあるものの、生活水準が高く穏やかな友人が多かったです。
好き嫌いはあると思いますが、社会人の今も連絡を取れる友人ができて学校生活も楽しかったです。+4
-1
-
462. 匿名 2021/10/15(金) 00:02:35
>>1
わたしは反対してるけど子供がどうしても受験したいと塾に通ってるけど塾代もすごくて。たいして勉強も出来ないのにそれでも受験したい子をやめさせるなんてのも可哀想だし+8
-0
-
486. 匿名 2021/10/15(金) 03:38:22
>>1
カリキュラムや環境が魅力的。学校の授業は進度が遅くて退屈みたいで家で勉強する方が楽しいって言うタイプの子。知的好奇心を満たすにはそれなりの環境が必要なのかなって思うから親としては受験勧めたい。ただ子供が典型的な男子脳だから中受の為に習い事や友達と遊ぶ時間減るの無理っぽいので悩んでる。
先の事考えると受験した方が本人的に楽しい学校生活送れそうなんだけどね。+3
-0
-
489. 匿名 2021/10/15(金) 04:23:47
>>1
主人が一貫校卒だったので
生まれたときから行く前提に自然になってた。
小学校も私立にしようかと思ったけどお金がたりないので、中学から。+5
-0
-
563. 匿名 2021/10/15(金) 11:59:15
>>1
都内在住。
中学受験対策をしてくれる近所私立小にいれたから。
9割以上が中学受験をするので親も子供も色々
気を使わなくて済むし同じような家庭環境なので
親同士のお付き合いも楽ですよ。+3
-0
-
673. 匿名 2021/10/20(水) 11:04:14
>>1
うちは子供が希望したから塾に行かせました
地方だし中学は荒れてないから最初は止めたのですが、のちに公立中学が未だに内申点取るのに先生の機嫌とったりやりたくもない部活やったりしなくてはならない上、進学校に行くには全教科オール5じゃないと受けられないと聞いたので、体育や音楽が普通のうちの子は勉強頑張っても行きたい高校には行けないとわかり、応援することにしました。+5
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する