-
93. 匿名 2021/10/12(火) 20:46:16
療育はその子の為でもあるけど
親が子供と向き合い
現実を受け入れ、悩みながら
前に進むのを助けてくれる場所
発達障害が治る場所ではない
+84
-1
-
106. 匿名 2021/10/12(火) 20:53:43
>>93
本当にその通り。
3歳くらいまでの療育は特性を特定するために先生が経過観察したり親に家での療育の仕方を教えるような感じよね。
軽度なら良くなるけど知的障害があったり中度以上だと目に見えて効果を感じる親御さんは少ないのでは?
軽度な子の効果はその子の成長に伴うものの気もするし。
だけど通わないよりは良いと思う。
親が無知なまま育てると育てにくさに対処できなくて精神病みそうだからね。
療育センターの親子教室で一緒だったヤンキーみたいな若いママのお子さんがADHDと知的障害入ってそうな女児だったけど、その子のママ
おまえはなんでできないんだよ!
みんなやってるぞ!
まったくよー、もう知らないからな。
とか皆の前で言っちゃうような人で一緒に受けたくなかった。
今どうしているんだろう。
受け止められたのかな。
+31
-5
-
150. 匿名 2021/10/12(火) 21:15:23
>>93
わかります
療育に通う前にお母さんが学べる場所よ〜と説明受けてて、実際目から鱗落ちまくってます+8
-0
-
154. 匿名 2021/10/12(火) 21:19:40
>>93
本当にそうだよね。
私も最初なかなか受け入れられなくて、子供に当たっちゃってたな。何で出来ないの?っていっぱい言ってたし、たくさん泣いたよ。
療育の先生や心理士さんにお母さんの心の安定がお子さんの安定だよって言われた。まだ心揺れることもあるけど、だんだん私の気持ちも落ち着いてきたら、不思議と子供も前よりは落ち着いたし、たくさん笑うようになったと思う。
そうなるまでに10年近くかかったけどね笑+40
-1
-
165. 匿名 2021/10/12(火) 21:24:38
>>93
そのとおり。
療育はその子の苦手とするものを探し出し、ベストな対処や促しかたを親や周囲に分かってもらうため。
もちろん、障害の特性に沿った支援は本人の能力を伸ばすことになるけどね…ただ、その伸びはあくまでも「障害がある」前提で、障害がなくなって定型になれるわけではない。
『療育は早くからがいい』というのは早くに取り組めば治るよということではなく、障害の特性を理解して対処すれば余計な回り道をせずに支援できますよということなのかと。
専門家から教えてもらうことで、わが子がどんな状態でどんな支援が必要なのか?を親御さんが理解できるのは大きいと思います。
その前に障害の需要という大きな壁を乗り越えなくてはいけないんだけどね。
+14
-0
-
194. 匿名 2021/10/12(火) 21:46:42
>>93
確かに、療育を週一回40分くらいやって
格段に変化があったら
病院いらないですよね
正直親の為ってのが本当かも
療育に通って親としてどうやって
声をかければいいのか
笑う、泣く、遊ぶ、食べる、着替える
片付ける等、特別な事でなく生活全部が
療育になってると気付かさせて貰った
生活の中で学んでるんだと思ったら
出来なくても、イライラする気持ちが
半減した
認められなくて、家族の前では泣かなくても
先生の前では泣く事ができて
精神的に本当に助けて貰いました
+10
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する