ガールズちゃんねる
  • 88. 匿名 2021/10/12(火) 20:45:19 

    現在7歳の娘です。家族以外にはいつも問題ないと言われてきましたが、思い通りにいかない時の癇癪がとにかく凄すぎて悩んでます。ただ娘の通っていた幼稚園が発達障害のある子を積極的に受け入れる幼稚園だったので、知識のある先生方に相談してもこの子は大丈夫だよ、と言われてたので病院にも行かずにきてしまいましたが、癇癪を起こして家中の家具をぐちゃぐちゃにするほど暴れてしまう娘をみると不安になります。頻度は週3位です。病院に行って調べた方がいいでしょうか。

    +58

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/12(火) 20:56:38 

    >>88
    発達障害ではなくても、対処方法とかあるかもしれないし相談してみたらイイと思う

    +46

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/12(火) 21:01:45 

    >>88
    うちもです。家での様子伝えたら学校の先生に驚かれるほど。きっと賢いから使い分けてるんだね~って感じで気にせず毅然とした態度でいたらそれでいいよって感じでした。

    +30

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/12(火) 21:10:14 

    >>88
    失礼ですが、親子関係に問題があるのでは?と思いました。外でいい子、家で暴れるのは正常ちゃ正常ですが、度が過ぎますね。そうなった場合、どう対応されてるのでしょう。

    小学生ならスクールカウンセラーや市の相談機関に相談したらいいと思います。

    +5

    -21

  • 164. 匿名 2021/10/12(火) 21:24:19 

    >>88
    うちも7歳の娘でまったく一緒です
    今小学二年生ですが、コロナで1年生の始めに休校になってから癇癪が出て家では暴言&暴力のオンパレードです
    それまではとても育てやすい子だったので、対応に困ってます
    外ではすごく良い子で担任相談したらとても驚かれました
    友達も沢山いますし、やはり家族以外からは理解してもらえません
    1度母に(子供の祖母)癇癪中の動画を見せたらとてもびっくりしてましたが、普段の様子をしっているので外でお利口なら大丈夫だよと言われました
    やはり、どこかで一度相談すべきでしょうか

    +48

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/12(火) 21:27:24 

    >>88
    児童精神科とかは?
    家庭で困ってるのに、外で大丈夫だからって
    何も大丈夫じゃないよ。
    プロに相談したほうがいい。

    +61

    -1

  • 186. 匿名 2021/10/12(火) 21:41:00 

    >>88
    週三は多いね…同居家族が疲弊してしまう。
    いや、週一なら大丈夫とかいう話ではないけど、それだけ多いとお子さんもしんどいだろうし、何よりご家族の生活が成り立たない。
    隠しカメラで定点撮影は可能?
    一定期間(少なくとも1か月くらい)映像撮影と娘さんの生活の記録(何時起床、食事内容、登校時間、癇癪の起きた時間や就寝時間など)をつけて、児童精神科に診ていただいたらどうだろう?
    診断しだいでは、服薬や行政サービスに繋がるし、頼れるものができるかも。

    +34

    -0

  • 208. 匿名 2021/10/12(火) 22:08:11 

    >>88
    うちの甥っ子がまさに4年生くらいまでそんな感じだったけど、5年生の今、癇癪ゼロでとっても穏やかになったよ。勉強も出来るし、空気も読めるし、友達も多い。他に問題ない感じ。
    イヤイヤ期がなかったみたいで、遅く来たイヤイヤ期かな?と言ってた。ちなみに発達の遅れとかで気になった点は全くなかった。癇癪のみ。

    +15

    -0

関連キーワード