-
356. 匿名 2021/10/13(水) 16:17:42
>>255
161です、またこのトピ見てらっしゃるかな?ご自身のお子様の例を教えていただきありがとうございます!
療育でもなかなかこういう話題はしにくくて、どう判断していいか解らず悩んでおりましたので大変参考になりました。
本当にうちも国旗や文字や、今覚えてほしい事は他にあるんだけどなーって思うような知識を子供向けYouTube?とかでいつの間にか覚えてるんです。電車好きなのもお子様と似てる気がします!
今まさに幼稚園や保育園とか進路に悩んでた所で、少し道筋が見えた気がしました。何の障害の特性なのか見極めつつ、可愛い我が子の得意な部分を伸ばしてあげたいです。
+4
-0
-
415. 匿名 2021/10/13(水) 23:41:44
>>356
255です。見て頂けてよかったです!
10年前の私は、知恵袋で息子と似た症状の投稿を探しては、その後どう成長したのか探ってばかりいました。当時はネットの情報も少なく、先行きが見えず不安ばかりでした。昨日161さんのコメをみて昔の自分を思い出し、思わず返信しました。
ほんと、周りの子達と興味のあること、伸びてく部分が違うんですよね…。
今になってみると、この子はみんなと違うルートで発達してきたのかもな…と思います。本来なら最初に身につけるはずの情緒面や言語、生活面を後から習得していった感じがします。(もちろん苦手なままなの部分もありますが…それはどんな人にも言えることな気もします)
園選び、悩みますよね!お子さんの特性を理解し、真剣に向き合ってくれる園がベストなのですが、入園するまでわからない部分も多いですよね。でも、どんな園に行っても先生と密に連携をとり、お子さんにとって一番良い環境を整えてあげることが大切かと思います。驚くほど伸びることもあります!
どうか良い出会いがありますように!得意なこと、好きなこと、たくさん褒めて伸ばしてあげてください。これからのお子さんの成長、楽しみですね!!+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する