ガールズちゃんねる
  • 248. 匿名 2021/10/12(火) 23:51:22 

    >>1

    2歳半検診で発達障害の可能性ありと言われる。
    (発語が単語15語程度。多動、かんしゃく、偏食)
    →紹介された有名病院Aに予約するも半年以上先。
    早く療育を受けさせたくて病院Bも予約。3ヶ月先。
    自治体の母子学級(発達グレー向け?)に週1参加。
    近所の療育の見学、相談。候補を絞る。

    2歳9ヶ月: 病院Bで発達検査。(新版K式)
    →自閉スペクトラム症、ADHD、言語発達遅滞の診断。
    診断書を添えて自治体に通所受給者証を申請。
    →1週間で発行される。(月10日。月上限37200円)
    →福祉課から紹介相談支援員さんと契約。
    (費用は全額自治体の負担。自己負担なし)
     療育施設と契約。

    ※この頃には発語が増えて2語文も話していた。

    2歳11ヶ月:
    療育開始。週2回3時間母子分離。
    (費用は自己負担が月1万円ほどでした)

    3歳1ヶ月:
    病院Aで発達検査。田中ビネー。結果待ち。
    (診断自体は病院Bと変わらず、単なる現在の成長の確認)

    ※3語文が話せるようになった。
     語彙数は200を超えたあたりで数えられなくなりましたが
    555語掲載の図鑑に載っている言葉は全部わかるので
    少なくとも500以上はあるのかな??

     かんしゃくや多動は自宅や慣れた場所では大幅に改善。
     ただし、初めての場所では相変わらずの多動。

    2歳半検診の会場で他の子と比べて明らかに様子が違ったので
    発達障害だろうとは思いました。
    幼稚園の入園前には療育を開始したかったので早めに検査(診断)を受けました。
    母子学級も療育も非常に良い影響を受けています。

    「おしまいの時間だよ、と言われたら気持ちを切り替えて片付けるでいるようになった」
    「走らないで歩こうね、と言われたら歩けるようになった」
    「集団訓練の時間にちゃんと椅子に座って参加できるようになった」など
    一つ一つは小さなことですが、毎日成長を感じています。

    +22

    -1

  • 431. 匿名 2021/10/20(水) 22:58:15 

    >>248です。

    田中ビネーの検査結果が出ました。
    IQ78で、精神年齢は半年遅れでした。
    前回(DQ65、一年遅れ)より少し良くなって入るけど
    軽度知的障害から境界域知能になったので
    嬉しいはずなのに動揺してます。

    境界域だと支援学校は入れず、普通級以外を希望する場合は情緒学級になるそうです。
    自閉+知的も大変だけど、普通より知能は低いのに障害者ではなく、支援を受けない「普通の人」として
    生きて行くのも大変なんだろうな…と心配は尽きません。

    +2

    -0

関連キーワード