ガールズちゃんねる
  • 13. 匿名 2021/10/12(火) 20:12:22 

    結局知能テストくらいしかできないよなと思ってしまった
    正直、知能には問題ないとわかっていた
    知能ではなくて、どうにも育てにくいと感じていたけど、そこはうまく伝えられなかった
    小学生になったら苦労しながらもうまく順応して成長したから、心理士さん?の判断は間違ってなかったということだと思う

    弟も、育ててちょっとなと思うことが多いのだけと、多分知能どうこうということではなさそうなので、相談するか迷っています

    +149

    -4

  • 77. 匿名 2021/10/12(火) 20:38:22 

    >>13
    うちも知能には問題ないと思ってたけど、やっぱり問題なかった。

    でも、もうすぐ6歳なのに車が来てるって分かっててスレスレの所までわざと避けないとか、いつもソワソワして、出かけても最初から最後までちゃんと手を繋ぐことないとか、とにかく沢山ある「他の子はしてないこと」がずっと違和感としてあって…。

    頑張ってこの違和感を伝えたけど「発達検査では問題ない、好奇心旺盛なのね。お母さんに甘えてるのね」で終わってしまった。

    数ヶ月後に再検査するかどうか聞かれたけど、来てもうするの?オーラを感じてやめた。

    +79

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/12(火) 21:12:58 

    >>13
    なんの知能検査やるのか分からないけどIQが低いか高いか以外にも得意不得意が分かるから意味ないって事もないと思うけどね。
    うちも知能の問題じゃなかったけど苦手な事が分かって子供の見方が変わったよ。
    どうアプローチしたら本人の中に入っていくのかが分かった。

    +34

    -0

  • 188. 匿名 2021/10/12(火) 21:42:54 

    >>13
    うちの息子もそんな感じで現在中学生。何度も相談したけど知能の遅れが無いとのことでグレー診断。集中力が続かないなど多少の問題はあるもののなんとかなっています。療育受けられてたら違ってたのかな…

    +23

    -0

  • 284. 匿名 2021/10/13(水) 08:24:32 

    >>13
    うまく伝えられないのはヤバい
    無理心中しちゃうタイプ
    マインドマップ的に思ってることをノートに書いて見せるといいよ

    +2

    -11

  • 295. 匿名 2021/10/13(水) 09:32:14 

    >>13
    すごくわかる。3歳半検診のときにうまく伝えられなかったし、知能は問題ないから他人から見て少し接する分には何の問題もないと判断されるのもわかる。
    当時の懸念は集団での指示が通らないというか他人事のようにスルーするところなのですが幼稚園から個別で相談とか入らない限りは様子見でいいと言われました。自分で動いて大学の面談とかも行ったけど年齢的に集団SSTはまだ早いから個別SSTくらいしかできないと言われ、個別だとちゃんと聞けるしなと結局何もしませんでした。

    今4歳半ですが今のところ幼稚園からは指摘なし。
    でもうちは旦那もそうなのですがadhdっぽい国語力というか会話力の低さも気になるのでこのまま子供の成長だけを信じていいのか悩みます。

    +10

    -1

  • 332. 匿名 2021/10/13(水) 13:55:16 

    >>13
    知能の高低だけが問題ではないんだよ
    たとえ各分野の数値が高くても、ばらつきが大きいと問題ありと見なされるよ

    +7

    -1

  • 334. 匿名 2021/10/13(水) 14:06:00 

    >>13
    知能のテストもするのは、知的障害のあるなしで療育のメニューや支援クラスが変わるからです。
    うちの子が通う小学校には支援学級がありますが二クラスあり、高学年低学年で分かれているのではなく、知的障害の有る無しで分かれています。

    +8

    -0

関連キーワード