-
130. 匿名 2021/10/12(火) 19:56:47
>>7
まー9月に亡くなっての一ヶ月足らずでこれって事は正直亡くなった旦那さんが長年そうとう負担を強いられてたとは思うけどね。
現実は旦那さんが二人を面倒見てるくらいの状況だったと思う。
+46
-191
-
151. 匿名 2021/10/12(火) 20:00:47
>>130
そう?パートナーを亡くした喪失感、自分の人生の残りを考えるきっかけになったってことかなと私は思ったけど。+195
-5
-
161. 匿名 2021/10/12(火) 20:02:36
>>130
障害のある家族がいる者だけどそういう考えは良くないと思う。
一ヶ月でご主人の死、女手一つで長女を育てないといけない現実、コロナ渦という特殊な状況が重なって糸が切れてしまったんだと思うよ。
ご主人が稼いでいたのなら仕事も始めないといけないし。+215
-5
-
177. 匿名 2021/10/12(火) 20:06:19
>>130
旦那さんがいた事によって、奥さんは話できたし精神的に寄りかかれたんじゃないかな。私は仕事場で雑談はするけど、旦那が帰ってくると子供の話しとか出来るしホッとするよ。+144
-6
-
202. 匿名 2021/10/12(火) 20:13:25
>>130
よく知りもしないのに、こうやって考える人ってなんだろう。偏見の塊みたいな。+110
-3
-
270. 匿名 2021/10/12(火) 20:36:23
>>130
何を知ったような口聞いてるの?このご夫婦の何を知ってるの?+74
-7
-
516. 匿名 2021/10/12(火) 22:22:49
>>130
親愛な旦那さん亡くなって鬱的傾向出ると、全てマイナスに考えてしまったのかも。普通の精神状態じゃなかったんじゃないかな。+49
-2
-
917. 匿名 2021/10/13(水) 07:16:54
>>130
二人で支えあえてたのに亡くなったらそりゃガクッと落ち込むよ
右足切断して歩くの大変だからって左足は今まで右足に相当な負担かけてたとか言わないでしょうに
二人いたから出来てた事ってあるんだよ+35
-1
-
1407. 匿名 2021/10/13(水) 16:42:22
>>130
日本の女性って、「結婚しない方が寿命が長い」「旦那が死んでからの方が、奥さんは楽しそう」みたいな意見が物凄くあるけど、この人は違ったんだね。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する