ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/10/11(月) 14:30:55 

    まずは表示例(1)を見てください。この原材料名を見て、どれが添加物か分かりますか?

     正解は、酵母エキスの後ろにある「/」(スラッシュ)の記号以降のすべてです。

     2015年に施行された食品表示法(完全施行は20年4月1日)では、「原材料と添加物を明確に区別して表示すること」が義務付けられました。

     その結果、原材料名の表記において、「/」から前が原材料、「/」から後ろが添加物と、区分されるようになったのです。
    「テレビでは絶対教えてくれない」食品添加物の超簡単な見分け方 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
    「テレビでは絶対教えてくれない」食品添加物の超簡単な見分け方 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    旬を迎える食材が多い「食欲の秋」。食材選びで添加物が気になる人は多いだろう。添加物を見分けるのは知識がないと難しいと思っているかもしれない。だが、昨年4月以降、原材料の表記方法が変わり、誰でも超簡単に見分けることが可能となった。


    テレビや新聞、雑誌などのマスコミでは、新表示についてほとんど報道していないので、多くの消費者がこのことに気付いていません(実は食品業界の関係者ですら知らない人が多いのです)。

     特にテレビでは、添加物を扱うことはタブーになっているので、私の知る限りこのルールを取り上げた番組はありません。

    +366

    -8

  • 50. 匿名 2021/10/11(月) 14:45:53 

    >>1
    どの食品もスラッシュの前と後ろで見分けたらいいって事?

    +3

    -5

  • 67. 匿名 2021/10/11(月) 15:08:12 

    >>14
    >>1の/の後を見ても、炭酸カルシウムは卵の殻に含まれる成分だし、アミノ酸はタンパク質を体内で分解したら最終的になる形態だし、クチナシは植物だしね

    これが例えばクチナシと同じ着色料でも、赤色○号だと良くないし、ハムやソーセージに多い発色剤の亜硝酸ナトリウムとかも良くない
    ただ、毎日めっちゃ食べると影響あるってだけで、そこまで神経質に気にしなくていいらしい

    +85

    -5

  • 68. 匿名 2021/10/11(月) 15:09:21 

    >>1
    諸外国で禁止されている添加物を、日本は平気で使用する。外国の5倍量ほどが認可されてるはず。

    +10

    -6

  • 73. 匿名 2021/10/11(月) 15:15:25 

    >>1
    香味植物油やオニオンエキスにも添加物入ってそうだけどキャリーオーバーとして

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2021/10/11(月) 16:52:51 

    >>1
    以前何かの週刊誌で見て、
    それから気にして見るようになったよ!

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/11(月) 16:56:17 

    >>1
    へぇ~知らなかった😳!

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2021/10/11(月) 17:20:58 

    >>1
    分かりやすい
    今度からしっかり見て買う
    何となくは見てたけれどよく分からなかったから

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/11(月) 17:51:24 

    >>1
    テレビではタブーなの?大事なことなのに。
    本当にテレビって

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2021/10/11(月) 18:40:45 

    >>1
    ぱっと見見分けるのには使ってるけど、
    正直スラッシュ以外の記載があっても諦めることも多い

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/12(火) 16:59:12 

    >>1
    スポンサーありきだから、てれびもラジオも。

    だけどこの壁を破ってキチンと特集してくれる番組を何年も前から待っています。メーカーも商品によって、使っていたり使わなかったり、輸入問題とかも関連してくるからね、生半可じゃあ認めません(笑)

    +3

    -1