ガールズちゃんねる
  • 46. 匿名 2021/10/05(火) 19:20:07 

    >>3
    そうだよね
    アメリカ人研究者だよね

    +353

    -15

  • 53. 匿名 2021/10/05(火) 19:21:14 

    >>3
    Japanese Americanだよ。
    なんか不満でも?

    +33

    -86

  • 85. 匿名 2021/10/05(火) 19:28:13 

    >>3
    隣の国の人って国籍変わっても受賞って聞かないね

    +281

    -28

  • 86. 匿名 2021/10/05(火) 19:28:40 

    >>3
    こういうトピではめっちゃプラスつくのに、大阪なおみは日本国籍だから日本人だよね!には大量マイナス。なんなんだがるちゃん…。

    なおみはアメリカ育ちだからアメリカ人!この人は日本生まれ日本育ちだけどアメリカ人!どういう事なん。国籍を持つ国の人が正しいんだから全部統一してほしいわ。

    +219

    -34

  • 90. 匿名 2021/10/05(火) 19:29:57 

    >>3
    日本で研究すること断念したからわざわざアメリカに渡って国籍まで変えて研究続けてきたのに、こういう時だけ日本人が受賞したって大騒ぎするんだよね。
    そりゃ教育レベルも科学レベルも劣化するの当然だよ。どこが駄目なのか何も検証しない。何も変えようとしない。
    まったくおめでたいな、日本の未来は。

    +557

    -39

  • 110. 匿名 2021/10/05(火) 19:33:59 

    >>3
    日本の研究職は給与も安いし待遇も良くない。そりゃ優秀な人は海外に行っちゃうよ。
    どうにか対策して欲しい。

    +340

    -3

  • 137. 匿名 2021/10/05(火) 19:40:50 

    >>3
    二位じゃダメなんですか?なーんてことやってたから優秀な先生たちはご自身の研究にたくさんの支援をしてくれる海外に行っちゃうのよ。

    +276

    -10

  • 168. 匿名 2021/10/05(火) 19:54:18 

    >>3
    アメリカのお金で研究して得たものだからね。
    アメリカの実績だね。

    +213

    -2

  • 184. 匿名 2021/10/05(火) 20:02:25 

    >>3
    速報では日本人が受賞といってたけどね
    前に日系イギリス人のカズオ・イシグロが、ノーベル文学賞を受賞した時はどうだったかな?
    報道はされてたけど扱いが地味だった気がするけど

    +42

    -0

  • 203. 匿名 2021/10/05(火) 20:10:10 

    >>3
    良いことをしたら日本人
    悪いことをしたら外国人

    +32

    -21

  • 221. 匿名 2021/10/05(火) 20:18:23 

    >>3
    民族としての日本人と国籍としての日本人。
    ほぼ範囲が重なるから普段は同一視しても問題無いけど
    たまに例外が発生した時に戸惑う人が出る。
    ほとんどの日本人は『日本人』という言葉を民族として捉えてると思う。

    孫正義は朝鮮人、レンホーは支那人、ダルビッシュはイラン人とかそういうのと同じ。

    +59

    -6

  • 253. 匿名 2021/10/05(火) 20:37:05 

    >>3
    日系人または日系アメリカ人やね

    +7

    -1

  • 318. 匿名 2021/10/05(火) 21:20:35 

    >>3
    ノーベル財団は出生地でカウントしてる
    だから今回の受賞者は日本人としてカウントされてる

    +68

    -5

  • 324. 匿名 2021/10/05(火) 21:24:41 

    >>3
    で、本人は東京大学時代の知的好奇心がなければ云々って語ってるよ

    馬鹿なガル民はその意味考えよう

    +10

    -13

  • 436. 匿名 2021/10/05(火) 23:25:53 

    >>3
    日本で研究してるアメリカ人いるけど彼が取っても日本人とは言われないと思うわ

    +25

    -2

  • 475. 匿名 2021/10/05(火) 23:59:55 

    >>3
    日本は学問・研究分野に投資せず、まともに研究できる環境が無いから優秀な人材が逃げると世界中に証明したニュースだよね。日本にとっては大恥。

    +28

    -2

  • 558. 匿名 2021/10/06(水) 05:17:07 

    >>3
    純血の日本人です
    国籍を変えると人種がかわるとでも?

    +12

    -9

  • 594. 匿名 2021/10/06(水) 08:21:45 

    >>3
    今は米国籍の方だけど、愛媛県出身の方なんで愛媛県人としてはメッチャ嬉しいです!

    +20

    -5

  • 602. 匿名 2021/10/06(水) 08:30:19 

    >>3
    日本人ですよ。

    日本で育ち東大に行き、東大で今回の受賞に至った研究を始めたんだから。評価された先生の研究は、日本で研究したことがベースになってる。

    アメリカで生まれ育った二世や三世の人たちが受賞したのとは全く違う。日本人の受賞だよ。

    +34

    -9

  • 656. 匿名 2021/10/06(水) 09:03:06 

    >>3
    何でこれに大量にプラスがついているのかが分からない。
    賞を授与するノーベル財団側は、以前から出生地主義をとっているから出生国でカウントしているんだよ?真鍋さんはアメリカ国籍でアメリカ人だけど、日本で出生したのだから日本人としてカウントされる。

    だから日本人の受賞だよ!

    +31

    -10

  • 882. 匿名 2021/10/06(水) 13:00:36 

    >>3
    ノーベル財団の発表ではUSAって発表されてたよね。
    でもまあ、ノーベル賞受賞されるくらいの研究をされているんだから凄いもんだー。国籍気にせず本人の偉業を讃えようよ。

    +3

    -2

  • 1130. 匿名 2021/10/06(水) 17:12:30 

    >>3
    そう
    だから日本がもっと自国の研究や開発に投資しないと優秀な人が出て行ってしまうよね

    他国に依存し過ぎない政策をって高市さん言ってた

    +3

    -1

  • 1187. 匿名 2021/10/06(水) 18:19:53 

    >>3
    真鍋さんは、「アメリカではやりたいことをできる」と語る。

    「アメリカでは、他人の気持ちを気にする必要がありません。私も他人の気持ちを傷つけたくはありませんが、私は他の人のことを気にすることが得意ではない。アメリカでの暮らしは素晴らしいと思っています。おそらく、私のような研究者にとっては。好きな研究を何でもできるからです」

    真鍋さんによると、研究のために使いたいコンピューターはすべて提供されたという。米国の充実した研究環境や、資金の潤沢さを伺わせた。

    「私はまわりと協調して生きることができない。それが日本に帰りたくない理由の一つです」と語り、会場の笑いを誘った。

    +8

    -1