ガールズちゃんねる

産後クライシスから持ち直した方

123コメント2021/10/15(金) 13:40

  • 1. 匿名 2021/10/03(日) 18:33:06 

    3歳と1歳の子がいます。
    産後クライシスがひどく、別居や離婚が毎日頭をよぎります。一時の事なのでしょうか。こんな状態から持ち直した方おられますか?

    +133

    -18

  • 9. 匿名 2021/10/03(日) 18:34:56 

    >>1
    ホルモンバランスを整えることを意識すると良かったよ

    +24

    -2

  • 24. 匿名 2021/10/03(日) 18:42:54 

    >>1
    私の場合、一人しか産んでないけど、一歳になった時に卒乳して、その後徐々に収まった

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2021/10/03(日) 18:46:08 

    >>1
    別れればいいのに。

    +5

    -18

  • 35. 匿名 2021/10/03(日) 18:59:32 

    >>1
    多分今は冷静に考えられないだろうから、実家が頼れるなら実家にしばらく帰ろう。離婚したら金銭的にも大変だし、ワンオペ確実なんだから小さいうちは暴力や金銭的な問題じゃない限り離婚は辞めた方が良さそう。

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2021/10/03(日) 19:03:14 

    >>1
    ホルモンの影響が原因て事は分かっているけど、旦那と子供作る事を選択したのは自分だし旦那を責めても仕方ない。時期的なものなのか、旦那自身が本当に無理になっているのか見極めた方がいい。

    +5

    -3

  • 41. 匿名 2021/10/03(日) 19:18:23 

    >>1
    子供が小学生になってやっとって感じだよ

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/03(日) 19:29:44 

    >>1
    旦那さんがあまり育児に協力的では無かったらしい友人が、ある日突然糸が切れたみたいに無気力になって親権を相手に譲って身一つで実家に帰ったらしい
    ほんと無理しすぎはよくないよ
    限界が来る前に実家か自治体に頼ろう

    +62

    -2

  • 48. 匿名 2021/10/03(日) 19:31:44 

    >>1
    持ち直した、というか、諦めた。
    自分以外の人間は変わらない。

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2021/10/03(日) 19:43:35 

    >>1
    2歳4歳です、産後クライシスは終わってそうですが別居とかよく想像してます。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/03(日) 20:09:16 

    >>1
    上の子どもが3才半の時に双子が産まれました。
    今は産後クライシス?っていう言葉があるようだけど15年前はなかったな。
    旦那がすっごいポジティブ思考で前向きでとにかくストレートに私への愛情表現をしてくれたから乗り切れたと思う。
    あとは旦那の経済力。
    今は子育ても落ちついて旦那とラブラブよ

    +4

    -10

  • 63. 匿名 2021/10/03(日) 20:34:21 

    >>1
    原因がないのに辛いなら一度産婦人科で相談してみるのも手だよ
    ホルモンなら改善策がある

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2021/10/03(日) 21:04:19 

    >>1
    私も3歳と1歳で毎日離婚頭によぎります。気持ち悪いです。後悔までしてます。

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/03(日) 21:13:28 

    >>1
    私も1歳3歳育児中です
    授乳はまだしていますか?
    私は8ヶ月で卒乳してから軽い筋トレと有酸素運動を始め、身体が慣れてきたらタンパク質多めで炭水化物(糖質)を減らす食事に切り替えました
    pmsも酷かったんですが卒乳から半年(1歳2ヶ月)で産後の不調、特にイライラはだいぶ落ち着いてきました。ピークの時はもう頭が爆発しそうなくらい日中イライラして夜中には1人で号泣していました
    難しいかもしれませんが適度な運動や自分に費やす時間を少しでもとってみてください
    頑張りすぎずご自分もいたわってあげてくださいね

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/04(月) 11:52:10 

    >>1
    上のお子さんが3歳なのに続いてるんだね。
    辛いでしょう?
    旦那さんが主さんのそんな状態をどう受け止めてるかでかなり違ってくると思う。
    ご実家は近いですか?離れたいと思うなら本当に離れてみてどう思うか自分を試すのもありじゃないかな。
    もしそれが難しいなら旦那さんに関わる家事や面倒事を自分でやってと突き放して反応見て判断するとか。
    私は理解も共感もしようとしないどころか母乳が出なくてミルク育児になったことでお金がかかると責められたり、泣き止まない赤ちゃんに疲弊する私に「母親のくせにそんなんじゃダメだ」って怒鳴り付けられて説教される始末。だから離婚しちゃった。
    向こうの思う当然と私の思う当然が決定的に食い違ってた。
    持ち直した話を聞きたいのにごめんなさい。
    どっちに転ぼうと主さんとお子さんにとって何が一番いいかって答えが明確になるだけで気持ちも全然違うはず。
    早く状況を打破できるよう願ってます。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/04(月) 13:12:40 

    >>1
    長くなります。
    3歳双子と生後半年の子供がいます。
    私は下の子が産まれる少し前まで、本当に精神的にひどかったです。
    双子が1歳になるまでに何度机の上のものをひっくり返して泣いて暴れて「もういやだ」と言ったことか。
    完全に精神がおかしくなってました。
    もちろん旦那とも激しくぶつかり何度も何度も離婚話も出ました。今思えば育児ノイローゼだったかもしれません。上の双子にも本当に嫌な思い、悲しい思いをさせてしまいました。

    私の場合は双子が2歳になり少し楽になってきて、そんな頃に「どうしても単体児も育ててみたい」と思い下の子を妊娠しました(それでまた双子だったらその時は覚悟してました。)

    下の子が産まれ、双子が3歳になり、嘘みたいに精神が落ち着きました。
    もちろん育児のイライラや産後の体の不調などはたまにありますが、精神的に廃人寸前にはもうなっていません。夫婦仲も人並みに仲良しに戻りました。

    なにがキッカケになるかは人それぞれだとは思いますが、私は上の双子の2歳になるまでの育児のつらさが1番精神的にキツく、それが落ち着いたからこそ今おだやかに過ごせてる気がします。

    何度も離婚を考えましたが、あの時正常では無かった脳みそで離婚を決めなくてよかったと今は思います。
    辛かっただけの双子育児も今は楽しみに変わり、念願だった単体児の下の子は一日の疲れを癒してくれる存在になりました。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/04(月) 13:35:38 

    >>1
    現在2歳半です。
    うちは子が1歳半くらいで爆発しました。
    当時は深夜に子供を抱っこして歩き続け2時間弱の寝かしつけ。寝ても2時間後には起きる。そんな繰り返しで、何回か旦那に寝かしつけを頼んでも「僕がやったら寝ない。ママがやったら寝るじゃん。」と。

    その日はたまたま夜通し子が起きていて、私自身も前日と合わせて合計3時間くらいしか寝ておらず、朝方起きてきた旦那がリビングのソファーで寛ぎながらテレビでアニメを見つつ携帯ゲームをして朝食を摂っていたので、何かが切れました。
    気付いたら頭を掻きむしって泣き喚いてました。

    言いたい事が沢山あったのに、言葉が出て来ず、よく分からないことを喋って、ひたすら髪も頭皮も掻きむしってました。

    そのあとは私の様子に怖がったのか猛省したのか、旦那に布団に入れられて6時間纏めて寝ることが出来てやっと落ち着きました。
    落ち着いてから思考もすっきりして、改めて私が爆発するきっかけを考えていたのですが、きっかけはどう考えても睡眠不足と旦那の協力の有無でした。
    多分産後クライシスが爆発したんだと思います。

    「私は母親だけど、ただの人間だから寝ないと死ぬ。むしろ私は食より睡眠を取るほど睡眠時間が欲しい。貴方が寝かしつけ出来ないから、遊ばせるなり何なりしてせめて睡眠時間確保に協力して。」
    と言葉で何が欲しい、何をしてくれ、と事細かに指示するようにしました。
    ついでに、私がやったら寝るんじゃない。寝るまでやってるからだ。と伝えたらハッとしてました。

    「ご飯あげて」だとどうすればいいのかわからない旦那に「離乳食のレトルトがあるので、お皿に出して何分温めて、食べさせて」
    寝かしつけが出来ないなら、「抱っこしてゆらゆらしながら歩くだけで良い」「縦抱っこしても良いからね。」と何から何まで言葉にして、旦那が出来た分だけ「やっぱりパパの方が子も嬉しそうだわぁ。」「パパすごい!頼りがいがある!」と事細かに褒めました。

    面倒でしたが、自分で一度やってみて経験した事や上手く出来たと認められることで良く動いてくれるようになったので、睡眠時間の確保に繋がり今ではだいぶ楽になりました。

    言葉を重ねて動く旦那なら良いのですが、動かない場合は離婚も決意して良いと思います。
    本当に、苦しいですよね。痛い思いして産んで、擦り切れそうな気持ちをなんとか踏みはずさないように、親だからと責任を感じて必死に子を育てる方々を責めるなんて言語道断。
    今現在苦しい思いを抱えながら育児をされている方々が、少しでも救われる瞬間がありますように。

    長文失礼いたしました。

    +16

    -0

関連キーワード