-
373. 匿名 2021/10/02(土) 21:09:13
>>2
その考え方は自分の首を絞めることになるからやめようよ。
なんでしんどい側に合わせなきゃいけないんだよ
。
これ以上ブラック企業を増やしてどうすんだよ。
私は教師と同じ働き方なんて絶対したくないから、教師の労働環境を改善してほしい。
ブラックなのが当たり前みたいにはなってほしくない。+71
-1
-
569. 匿名 2021/10/03(日) 02:50:55
>>373
実際「児童生徒のためなら残業して当たり前」っていう先生がいるのも事実で、そういう考えの人が中心的人物だと、定時に帰る人が責められたりする。子供のためなら徹夜してまで授業しっかり考えろ、そこまでできないなら教師失格っていう考えの人もいる。
こういう人が中心的な存在だと、校長教頭よりも発言権持って、その人の言うことが正しいみたいな雰囲気になる。中には反発している人もいると思うけど、口には出せない雰囲気。
管理職でも、「昔はもっと大変だったけど、こなしたんだよ」と言って今の働き方改革を甘いという認識に人もいる。
学校で働くのが大好き人間がいて、その人は夜中までいるのが当たり前なんだけど
一緒に組んだ人が夜9時に帰ったとき「帰るの早すぎやろ」って言ってたのとか思い出した。
一部こういう風に周りのことを考えられない先生がいて、なかなか改善しないのも事実。
+11
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する