-
368. 匿名 2021/10/06(水) 13:19:11
私は普段着物が好きで、フォーマルに使えるやつは付け下げ1着と袋帯ひとつしか持ってない。だからもう袋帯は自分で作り帯にしちゃおうかと思ってます(たまにしか袋帯使わないから、使おうとするたび結び方忘れてるし)
ご自分で袋帯を、作り帯に加工した方いらっしゃいますか?+3
-1
-
369. 匿名 2021/10/06(水) 14:02:05
>>368
私も袋帯の二重太鼓に自信がなく、前もって自分で切らない作り帯にして着て行ったことがあります。
画像の本を参考に作り、使った後はまたほどきました。
今はすごく急ぐ時のために、二部式の礼装用袋帯を購入しています。
喪帯も二部式の作り帯にしてしまっています(幸いまだ使う機会がありません)。![]()
+4
-0
-
439. 匿名 2021/10/13(水) 15:46:49
>>368です。
>>369さんが教えてくださった本で名古屋帯を作り帯にしてみました。
お太鼓の構造がわかってる人にとっては手順自体は簡単だと思います。が、とにかく帯なので針通すのが固くて固くて。出血しながらなんとか出来ました(笑)
装着してみましたが、全く作り帯とわかりませんね!頑張った甲斐がありました。
しかしお太鼓の構造が理解できてないと、ちょっと難儀するかもしれません。
+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
