-
275. 匿名 2021/10/03(日) 03:24:28
>>249様
248です。普通そう思われますよねぇ。私、身長が174センチと確かに高いのですが、それ以上に昔から色んな呉服屋さんでも実際に測る迄気づかれない位、裄が長いんです。
昔、お茶会用の小紋を誂えた際に測って貰った私のサイズメモを今見直してきました。肩裄が正確には一尺九寸五分で、袖丈は一尺三寸五分でした。これでもお茶会で働くので裄は昔風に短めの長さです。今は加齢で肉が付いているからもう少し必要かも。
母は160センチの表情体型で裄も普通の人並です。
私の着物は普通の反物では幅が足りないので、母がいつもお世話になっている呉服屋さんで男性用の幅広の白生地の良さげなのを探してもらい、染めに出しました。柄も一つ描く毎にお金がかかるので控えめに。超割高なこの一枚に、母から帯を借りて替えて着る、着たきり雀でした。
どんな呉服屋さんでも絶対に売りつけられないのは良いですが、乙女心としては沢山の反物から可愛い柄とか選んでみたかったです。
自分サイズの着物の場合、お茶会では襟をあまり抜かずに着てましたが、母の着物を着る場合、外出は断念し、自宅で襟を抜いて半衿をたっぷり見せる、大正時代とかの着方をするしかないかなぁ、と思案してます。おはしょりも下の方でギリギリか、つい丈かなぁ、と。
アドバイス、心からお待ちしております。+4
-0
-
276. 匿名 2021/10/03(日) 05:24:22
>>275
横 249さんではなくてすみません。
さすがにリサイクルや親の着物はどうがんばっても着れないので、羽織に仕立てなおしたり、潔く古布として処分しています。
私は身長170、体重49、裄81cmですが、ギリギリ女物の反物で仕立てできてます。
おはしおりは骨盤のライン=帯の下線ギリギリにすることでかなり反物の長さを節約しても素敵に着られますよ。+3
-0
-
277. 匿名 2021/10/03(日) 05:49:55
>>275
私も裄が75cmあって呉服屋さんに驚かれるのですが、リサイクルやお下がりで裄丈68cmくらいのものなら着ていますよ。裄丈が70cmあれば十分に感じます。紬は明らかに裄が短いって分かるんですけど、正絹のものなら短くても落ちてくれる?のであまり目立たなかったりします。あとは半襟をがっつり見せたり肘を曲げて誤魔化しています。和洋ミックスも短さを逆手にとれそうなので挑戦してみるつもりです。
私は初心者なのでよくわかりませんが、裄丈が短くても何故か短さが目立たない着物ってあるように思います。とにかく試着してみることをおすすめします。
お互いにサイズで苦労しますが着物を楽しみたいですね。+3
-0
-
286. 匿名 2021/10/03(日) 09:39:17
>>275
249です
お茶をなさってるんですね!同じです
茶席は先生のお顔もあるので先生のお言葉に従うとして
普段着の場合でゆきの誤魔化し方
ブラウスインするとさらに肩周りがもたつきそうなので
つけ袖はいかがでしょうか?ゴスロリになりますが
又は冬ならアームカバーで誤魔化す&あったか
正統派がお好みなら、そもそも帯付きで外出しないのだから
羽織や道行だけマイサイズで作り羽織って出かける
もちろん普段着なので半衿をガバッと出す大正風のもいいですね
和裁が得意なら、肩に楔形に布を足す方法もあります
裾はホシュヘムって知ってます?
長い裾除けというか見せ裾除けのような
一度検索してみてください
私は袴が好きなので周りの目を気にせず履いていますが、ほかに見かけることはないですねぇ
ファブリック袴なんていうものもあるし
身幅もごまかせて好きなんですが
身幅は大丈夫ですか?
腰下を右寄りに着付けたらある程度はごまかせます
着物楽しんでください!
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する