-
161. 匿名 2021/10/01(金) 22:03:01
上半身(帯より上)がダブつくんですけどサイズがあってないのでしょうか?
ピッチリなりません+0
-0
-
282. 匿名 2021/10/03(日) 07:46:04
>>161
両手を下方45°に伸ばして袖口が手首のぐりぐりに来るのなら、裄は合っていて、サイズとしてはおかしくないです。
着物は直線的なので、洋服と違ってフィットはしないし、腕の動きで少しずつ緩みが出てくるのはしょうがないと思います。
着物雑誌の着姿は動きが感じられず本当は不自然なんですが、普段着として着る人が減って、これがスタンダードになってしまった。
和装ブラや補正具で、胸とウエストをなるだけなだらかにするとか、
衿がぶかぶかする感じなら、カーブ衿芯や三河芯を使う、衣紋抜きをつけるなどして、衣紋を抜いて衿を首でなく肩に沿わせるといいですよ。
身頃の打ち合わせを深くするようにして、衿合わせを直角よりやや広角に合わせるように意識すると、衣紋が抜けて衿が肩に沿います。
あとは長襦袢や長着を着るたびに、紐や伊達締めを締めた後少し下へ押し、できたシワを手で脇へ寄せるのを繰り返します。
帯を締める時にもきつく締めると上に上がりやすいので、あんまりぎゅうぎゅう締めない。
でも、個人的には普段着なら、上半身はややゆったりと着るのが、苦しくなくていいと思います。
よそゆき以外はぴっちりしなくてもいい、と割り切るのも一つの解決法かなw+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する