ガールズちゃんねる
  • 84. 匿名 2021/09/30(木) 19:05:00 

    >>1
    Those who blame the Japanese curriculum for English education disregards the importance of grammar.
    But of course there's no magic something which brings you to the native level in a foreign language, simply because that's your L2.
    You must steadily construct grammatical knowledge. You can't skip it. THERE'S NO ROYAL ROAD TO LEARNING.

    +12

    -11

  • 85. 匿名 2021/09/30(木) 19:05:02 

    >>1
    正論です

    +21

    -4

  • 112. 匿名 2021/09/30(木) 19:09:26 

    >>1
    逆に学習にてわりと英語話せるようになってる国のカリキュラムはどうなってんだろう。
    気になる

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/30(木) 19:17:08 

    >>1
    これは納得だわ

    +14

    -1

  • 148. 匿名 2021/09/30(木) 19:19:36 

    >>1
    聞き取りは少しできるけど
    相手が喋ってる英単語がチラホラ浮かぶだけで
    大まかな解釈しか出来ない😅
    英会話出来る人ってどんな感覚で聞いて
    話せるんだろう?ってたまに思う。

    +47

    -0

  • 158. 匿名 2021/09/30(木) 19:22:13 

    >>1
    今のカリキュラムが微妙なのは確かだけど、学生時代英語の試験がよくできた人は、大人になってから英会話を始めても習得が早いよ。単語とかわかってるからね。

    +46

    -0

  • 229. 匿名 2021/09/30(木) 19:44:06 

    >>1
    子どもが英語のアニメ見てるけど、英語の歌たくさん歌うだけでもいいと思う
    耳が馴染む

    +25

    -0

  • 264. 匿名 2021/09/30(木) 20:06:08 

    >>1
    これそうかなぁ?
    今仕事でめっちゃ英語使うけど、高校英語までちゃんとできていればほぼ通用するって実感してるんだけどな。
    私は忘れてるから苦戦してるけども。

    強いていえば、日本語は曖昧な表現の塊みたいなものだから、そういう曖昧なニュアンスを英語で表現するときのバリエーションは習っておきたかった。
    ただ、それも高校英語までの知識があればなんとかなるんだけどね。

    教育に工夫の余地はあるかもしれないけど、得た知識を実践に当てはめられない側の問題だと思う。
    私もできてないんだけど、英語できる人はそれができてる。

    +37

    -6

  • 308. 匿名 2021/09/30(木) 20:44:01 

    >>1
    筆記テストだけじゃなく、会話を重視するべき。
    テスト出来ても、発音悪かったりしゃべる勇気ない日本人が多いから。

    +20

    -0

  • 340. 匿名 2021/09/30(木) 21:36:58 

    >>1
    そもそも教える立場の中学高校教師の実践能力が疑問。

    +21

    -0

  • 350. 匿名 2021/09/30(木) 21:51:46 

    >>1
    幼稚園からネイティブの先生に英会話を習っているうちの子。
    中学校の英語の先生の発音が日本語英語すぎて、ものすごく耳障りで苦痛だと言っている。

    +24

    -5

  • 358. 匿名 2021/09/30(木) 22:00:52 

    >>1
    でも文法しっかりやってるから、いざ海外行って半年ぐらい苦しんだ後の成長は目覚ましいよ日本人って。てかしゃべれるようになるだけなら現地放り込めばいいだけだし教育とか不要。
    あと別に聞いたりしゃべったりするだけが英語の使い道じゃないよね。大学で専門の勉強するなら英語の論文読めないとキツいし、今の文法がっつりやる教育もアリだと思うけどな。

    +7

    -5

  • 389. 匿名 2021/09/30(木) 22:42:45 

    >>1
    そのとおりだよね
    文法のレベル落としていいからスピーキングに力入れて欲しいです

    +6

    -1

  • 395. 匿名 2021/09/30(木) 22:55:56 

    >>1
    アスリートでも男性と女性で語学力が全然違うような気がする。
    男性選手は何年いても中々喋れるようになってないのに女性は記者会見でも普通に喋ってる。英語だけじゃなくて発音が英語より難しいと言われてる中国語も卓球の選手とかすぐ上達してるし。

    +2

    -3

  • 397. 匿名 2021/09/30(木) 23:00:45 

    >>1
    大学の教授が言ったたんだけど。日本人が英語ができない理由の一つは、英語できる人が英語の本をすぐ訳して出版してしまうからだって。これにより英語を学ばなくていい環境を作ってしまったんだと言っていた。発展途上国とかで英語が話せている要因の一つは、そういった手間をかける人がいないから自力で必要に迫られて上達するみたい。そう言った国から留学に来る子はやっぱり英書ばかり読んでて、母国語の本とかはあまりない的なこと言ってた!
    あと、インターとかなんちゃら教育の小学校(校内用語は英語のみ)では、言葉もだけど計算方法やら採点方法も海外式になるから日本国内の受験勉強で苦戦してしまうらしく、中学受験する子なんかは結局日本カリキュラムの学校に転校したりしているらしいね。

    私が親なら、日常で困らないくらいの英語を身につけたり、リスニング等に抵抗がないくらいの子供にさせてあげたいかなー

    +4

    -4

  • 399. 匿名 2021/09/30(木) 23:05:06 

    >>1
    今日ちょうど、5カ国語(スペイン語、ポルトガル語、英語、フランス語、日本語)話せるブラジル出身の知人とその話ししてた。
    どうやってそんなに覚えたの?って言ったら、はじめは「まぁラテン語は似てるし…」って謙遜してたけど、どうやって外国語を覚えたらいい?って聞いたら「話すこと、聞くこと。文法なんかどうでもいいよ。ちょっとだけ話させて、ちょっとだけ聞けたら、文法を確認すればいい。文法は話して、聞く、その後にやること。」って言ってた。

    これって日本の語学教育の、何年も指摘されてることだよね。

    あと「日本人は完璧じゃないと落ち着かないからね、完璧じゃなくていい」とも言ってた。
    テストの得点重視の日本は、たとえ意味がなんとなく伝わってもスペル一つ間違えてたらもうバツだからね。

    ぐちゃぐちゃにでも話して、間違えてても聞いてるといいらしい。

    +15

    -2

  • 403. 匿名 2021/09/30(木) 23:10:16 

    >>1
    日本だと普段の生活で英語を使う機会がないからね。

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2021/10/01(金) 00:50:11 

    >>1
    そもそもカリキュラム的な勉強って実践では通用しないものなんだよね。必要だったら勉強しなくても実践で学ぶからね。日本は他アジアに比べればまだまだ英語不要な社会だから…。

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2021/10/01(金) 04:50:07 

    >>1
    わかってはいたけど
    studyinのインスタ見てたらほんとに恥ずかしくなる。今まで習ってきた英語なんて使えない。
    逆に言ったらいけないこととか沢山ある。

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2021/10/01(金) 04:51:45 

    >>1
    いろいろと考えさせられるけど。
    でも日本の中の日本…そんなに英語を使う?

    +1

    -2

  • 475. 匿名 2021/10/01(金) 06:15:07 

    >>1
    結局は受験のための英語勉強だもんね。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2021/10/01(金) 07:11:00 

    >>1
    まず、多くの教師が話せないからね。

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2021/10/01(金) 09:55:05 

    >>1
    カタカナが本来の発音とかけ離れすぎているものが多いよね。海外の友人に日本語英語でアップル、マクドナルド、とか言ったら大爆笑された思い出。笑
    あとはやっぱり、学校での学習はアウトプット=話す機会が圧倒的に少なすぎると感じる。多感な時期から英語を始めて話したり発音するのが恥ずかしいと感じる子も多いんじゃないかな。今は昔より早く英語に取り組んでいるみたいだけど、英語の学習に関してはもっともっと低年齢化が進んでもいいと思うな。

    +5

    -1

  • 614. 匿名 2021/10/01(金) 12:00:44 

    >>1
    英語って1番難しいのが聞き取りと発音だよね。これさえ最初の段階でマスターさせればいい。
    日本は読み書きしかさせてこなかったのが原因。

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2021/10/01(金) 12:27:14 

    >>1
    外国人を入れまくれば日本人もしゃべれるようになるよ
    でも日本はほぼなくなるようなもん

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2021/10/01(金) 15:41:13 

    >>1
    まさに何も分かってない人の意見。
    使える第二言語習得のためにはそれに触れる機会がある程度以上のボリューム無いと無理だから。
    それは限られた学校の授業時間ではどうやっても確保できないんだよ。
    国数社理に加えて体育やら音楽やら技家やら美術やら、学校のカリキュラムですべきことは英語だけじゃないんだからさ。
    その限られた学校の授業時間では文法と語彙の習得に重きをおく今のやり方は何も間違ってなくて、それをベースとして子どもの頃から「家庭で」「自分で」実践の機会を確保することが大切なだけ。

    もしくは東南アジア諸国のように学校の授業を全て英語で行うようにするかだね。
    でもそれが文化的に本当にいいのかは何とも難しいけど。
    あとさー、欧米人が英語流暢な人が比較的多いのは(地域と世代にもよるんだけど)言語的にかなり近いのと使う機会が多いからって理由だから。
    言語学的視点からの考察も大事だよ。

    アメリカ人で学校の第二言語教育で日本語やってたって知り合い何人もいるけど、それだけである程度でも話せる人なんて出会ったことないよ。
    スペイン語とってたアメリカ人でカタコトなら話せるって人はちょいちょいいるけどね。
    それは言語体系が近いし米国内で触れる機会も多いから。
    言語の習得って結局そういうもの。
    何語でも、どの国でも一緒。

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2021/10/01(金) 16:04:36 

    >>1
    馬鹿なのかな?
    日本の英語教育は論文を書く、論文を読むための人材を育てるためのもので、サッカーしに海外に行ってコミュニケーションを取るためのものじゃないんだよ。
    しゃべる英語を身に付けたいなら自費で英会話のレッスンを受ければ良い。
    日本国内にいる限り、英会話が必要な場面なんて死ぬまでほぼ訪れないよ。

    +6

    -2

  • 846. 匿名 2021/10/01(金) 17:36:25 

    >>1
    日本の英語教育に文句を言えるほど、この人は学生時代に英語をちゃんと勉強したの?
    学生時代に英語の成績が良かった人達、そこそこ英語を使えてる感じがするけど

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2021/10/01(金) 18:10:39 

    >>1
    んー、
    マイナス覚悟で言うと
    英語の成績がいい人は現地で話せるようになってると思う。イチローや中田ヒデは成績よかったと記憶してる
    つまり…(以下略)

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2021/10/01(金) 18:11:32 

    >>1
    流暢な英語発音だと笑うような文化は止めようよ
    テレビでもそういうのよく見るけど

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2021/10/01(金) 18:44:33 

    >>1
    どれが本物?

    どの影武者か? 本田圭佑 アゼルバイジャン入り  |  RAPT理論のさらなる進化形
    どの影武者か? 本田圭佑 アゼルバイジャン入り | RAPT理論のさらなる進化形rapt-plusalpha.com

    創価信者と言われる本田圭佑が、アゼルバイジャンの首都バクーに到着。 同国の強豪ネフチ・バクーと正式契約を結ぶそうです。 しかし、本田圭佑には数多くの影武者がいることが暴かれており、実際にアゼルバイジャンに行ったのは本物でない可能性大。 https://twitte...

    +0

    -0

  • 952. 匿名 2021/10/01(金) 18:57:26 

    >>1
    私の時代は、綺麗に発音しようとするとバカにされた。だから日本語英語になるし、授業もつまらなかった。今の子は割とそういうのからは脱出できてるみたいだから、少しずつ良くなってきていると思う。ダンスが授業になるなんて羨ましい。英語でミュージカルとかやったら楽しいと思う。

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2021/10/01(金) 19:11:43 

    >>1
    まるで、学生時代はまともに勉強してました、みたいな言い方だけど。そもそも英語に充てられる時間が限られる中で、サッカー選手の海外生活に「通用する」英語なんてやらされもなぁ。少なくとも上位大学に進学する層には無意味かも。

    +3

    -0

  • 1011. 匿名 2021/10/02(土) 12:29:24 

    >>1
    「かえるべき」じゃないよ。もう変わってるんだよ。私の子供は、小学校でヒアリングを重視した授業受けてるよ。大学入試の英語の問題内容もだいぶ変わった。35歳で、昔の記憶しかなくて、今の教育について詳しく知らないの?

    +0

    -0