-
1. 匿名 2021/09/30(木) 18:23:42
ダメと思ってもやってしまいがちです…
NG1:ぐずったら「とりあえず泣き止むもの」をすぐ与えてしまう
子どもは賢く、すぐ学びます。「こうやったら親はすぐに言うことを聞いてくれる」と学んだら、どんどん態度がエスカレートしていくことがあります。
スマホやお菓子を与える「使いどき」を親御さんがきちんと決めて、生活の主導権を握れるようにすると、後々のしつけにも良い影響があります。
NG2:イヤイヤグズグズしている子どもへ感情的に怒る
子どもと同じ土俵に立ってしまっては何も解決しないですし、火に油を注ぐことになってしまいます。親が感情的に怒ることで、子どもはさらに泣き叫び、親は困り果てる……ということになります。
子どものグズグズは本当にどうしようもありません。なので、突然イヤイヤが始まっても慌てなくていいように、事前に対処しておいたり、時間に余裕を持ったスケジュールで行動ができると良いですね。+43
-160
-
16. 匿名 2021/09/30(木) 18:26:55
>>1
小児科医に聞いてこれw+165
-5
-
21. 匿名 2021/09/30(木) 18:27:31
>>1
元夫がこういう感じで義両親に育てられたって自分で言ってたわ
幼少から大学まで、理由も聞かれずに望むものは全て手に入ったと+7
-15
-
28. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:13
>>1
時間に余裕を持ったスケジュールで行動ができると良いですね。
それはそうなんだけどさ、こっちも仕事行かなきゃだし、さあ出かけるぞってときに「ウンチ〜」とか、「ダンゴムシ〜」とかなると、こっちも出来た人間でもないので心の中で厶キーーーとなり、早く早く!ってなる。+164
-1
-
32. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:41
>>1
とことん付き合うと1日24時間じゃ足りん+80
-1
-
33. 匿名 2021/09/30(木) 18:28:46
>>1
うちは、子供がわがままで泣き出したり、騒いだりしたら、皆から離れた場所に(時には引きずるように)連れて行き、真正面から見据えて「あなたの気持ちの整理をしましょう」と語りかける。
子供の感情にも理由があるし、主張したいことがあるからそれを聞いてやる。
納得するまで何度も話をする。
これで三兄弟育ててます。+12
-39
-
49. 匿名 2021/09/30(木) 18:31:31
>>1
泣き喚いている間は絶対に渡さないで泣き止んで落ち着いたころにさりげなく与えてました
泣き声聞いてると心が折れそうでしたが結果的にはまあよかったのかな。+10
-1
-
73. 匿名 2021/09/30(木) 18:36:49
>>1
なんなら泣く前に渡してるわ+5
-0
-
80. 匿名 2021/09/30(木) 18:41:25
>>1
どっちも旦那はしないな。私はNG2をたまにしてしまう。
そして旦那の方が育児が上手なのでけっこう任せてます笑。今は小1ですが宿題とか学校のフォローとかうまくやってくれてる。+1
-0
-
83. 匿名 2021/09/30(木) 18:43:29
>>1
小児科医の嫁は意識が高くてキャパの大きなハイスペックな専業主婦でそういうことはしないんだろうね。
+3
-0
-
86. 匿名 2021/09/30(木) 18:44:45
>>1突然イヤイヤが始まっても慌てなくていいように、事前に対処しておいたり
この、事前の対処とは具体的に何をしたら良いのかを教えて欲しいんだけど+13
-1
-
88. 匿名 2021/09/30(木) 18:45:18
>>1
三児の母、小児科医か…
本当に子育てしているのかな?
実家のお母さん手厚い補佐があるのではないかな?
シッターさん雇ってないかな?
一見子育てのプロみたいだけど実は他人任せで仕事ばっかりってよくあるよね
+13
-1
-
106. 匿名 2021/09/30(木) 18:52:55
>>1
これを小児科医が言ってんの?はぁ?+6
-0
-
146. 匿名 2021/09/30(木) 19:17:04
>>1
1だけど、要求聞いてあげる方だけど、エスカレートしないよ。子供は賢いからこれ以上要求したらダメってちゃんと分かる子もいる
2はぐずる理由による。ぐずったら親は感情を殺さないといけないの?なんでぐずるかの方が大事だよ。物壊されたら、やめてよ!って普通に怒るよ。だって嫌じゃん。なんで遊んだらダメなんだーって泣くけど、されて嫌なことを教えてるんだよ+4
-0
-
221. 匿名 2021/09/30(木) 21:42:16
>>1
この医者が言ってるのは育児が下手な親の子どもの典型的症状。
+0
-2
-
270. 匿名 2021/10/01(金) 02:26:55
>>1
言いたい事は分かる。
でも、そうも行かない事もある。
夫もスマホ見せてるけれど、泣かれるより良いと思う。+0
-0
-
277. 匿名 2021/10/01(金) 04:37:19
>>1
は?秒で黙らせなきゃならないんだよ。おたくの小児科の待合室は大騒ぎなんか??+0
-4
-
312. 匿名 2021/10/01(金) 10:10:33
>>1
こう言うダメ親って断定する医師は、良い医師なの?
皆、親は必死に頑張ってますよ。
育児本の通りやろうと思っても全然うまくいかないし、悩んでる人には、追い打ちをかける言葉ですよ。+0
-0
-
337. 匿名 2021/10/01(金) 14:52:42
>>1
まぁ、ずーっとスマホで動画見せてるのはどうかと思うよね…。動画見せたままお母さんが口に離乳食運んでるのを見ると流石にダメでしょ、って思う。+3
-0
-
353. 匿名 2021/10/02(土) 07:31:29
>>1
この人も全く与えないとは言ってないし、与えるなとも言ってない。ただ一度与えると子どもより親が楽だからぐずるのを防止するように先に与えるようになる。その辺を気をつけようと言っているのではないかな。
当たり前の事を言っているのに何故か責められてるように感じてしまう親が多い。それはSNSで子持ちを責める記事を見ているからかも。実際怒られた方もいるだろうけれどそんなに人に興味ある人は本当は少ない。泣いていても気にしない人の方が多い。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
こんにちは。3児の母小児科医の保田典子です。今回の「3児ママ小児科医のラクになる育児」連載は、小児科医的しつけ、イヤイヤグズグズ対応のNG行為です。NG行為と言いつつ、私自身ももよくやってしまいます。反省も込めてお伝えしたいと思います。