ガールズちゃんねる

文句か用事しか言わない子供

860コメント2021/10/27(水) 14:18

  • 1. 匿名 2021/09/29(水) 22:34:51 

    子供が文句か用事しか言いません。
    小学生男子2人です。

    暑い、寒い、眠い、暇だ、
    足が痛い、指が痛い、たんこぶがある、
    頭がかゆい、習い事行きたくない、
    ○○が分からない!、○○を忘れてきた。
    めんどくさい、これやって、あれやって。

    面白い話を一つもしません。
    女子同士のように何かの話で共感し合うこともありません。

    とてもつまらなくてイライラします。

    会話のキャッチボールができる小学生男子に会うと驚愕します。
    たいてい頭がいい子です。

    みなさんの所はどうですか?

    +501

    -313

  • 6. 匿名 2021/09/29(水) 22:35:38 

    >>1
    とりあえず無視してクールダウン

    +175

    -22

  • 7. 匿名 2021/09/29(水) 22:35:43 

    >>1
    子供に何を求めてるの?

    +582

    -95

  • 21. 匿名 2021/09/29(水) 22:36:44 

    >>1
    子供は友達じゃないから

    +383

    -13

  • 27. 匿名 2021/09/29(水) 22:37:33 

    >>1
    子供は親の鏡

    +191

    -26

  • 29. 匿名 2021/09/29(水) 22:37:42 

    >>1
    面白い話を1つもしません
    つまらないです

    こんなこと言う親嫌だわ
    親楽しませるために会話してるんじゃないよ
    そんなだから話してくれないんだと思うし、主が文句ばっか言ってるから子供も同じなんだと思うよ

    +719

    -67

  • 30. 匿名 2021/09/29(水) 22:37:47 

    >>1
    他人ごとのような口調ですけど・・・
    親なら躾けろよ!

    +158

    -37

  • 34. 匿名 2021/09/29(水) 22:38:19 

    >>1
    悲しくなる気持ちはわかるけど、その内変わってくるよ。

    +21

    -13

  • 40. 匿名 2021/09/29(水) 22:38:43 

    >>1そんなもんだよ。

    ウチは女の子と男の子いるけど、女の子の方が文句ばっかりだよ。

    性別で分かれるわけじゃないです。

    +253

    -3

  • 42. 匿名 2021/09/29(水) 22:39:16 

    >>1
    主さんやご主人が気づかないうちに文句を言っていたりしていませんか?

    +137

    -4

  • 43. 匿名 2021/09/29(水) 22:39:18 

    >>1
    めんどくさい親
    子供は貴方のおもちゃじゃない

    +136

    -30

  • 48. 匿名 2021/09/29(水) 22:39:43 

    >>1 男の子なんて大体そうだよ。
    うち4人いるけど思春期なんてそんな事すら口にしないw
    けど、自分の好きな事とか褒めてほしい時はころっと変わるよ。子どもだからなんだかんだ生意気だけど可愛い。

    +154

    -4

  • 49. 匿名 2021/09/29(水) 22:39:49 

    >>1
    会話のキャッチボールが出来るよその男の子も家では親に対してそっけないかもよ?
    親に甘えてるんだろうね
    親ならどんな態度でも許されると思ってると言うか

    +156

    -5

  • 56. 匿名 2021/09/29(水) 22:40:38 

    >>1
    ああ、そういう子っているよね
    何やるにも無気力で他力本願、誰かがやってくれるだろうみたいな考え方
    それでいて文句ばっかり言っていつもつまらなそうにしてるの
    そういうのって大概遺伝だから、諦めるしかないんじゃないかな
    大人でもそういう人いるし

    +72

    -17

  • 60. 匿名 2021/09/29(水) 22:41:34 

    >>1
    親が上手に話を引き出すような質問をしたり展開を促したりしながら話しが上手になっていくんだよ
    日頃から主がうまく回してないんだと思います
    頭がいい子は親が聞き上手、喋らせ上手だったりします

    +148

    -7

  • 62. 匿名 2021/09/29(水) 22:42:03 

    >>1
    「暑い、寒い、眠い、暇だ、
    足が痛い、指が痛い、たんこぶがある、
    頭がかゆい、習い事行きたくない、
    ○○が分からない!、○○を忘れてきた。
    めんどくさい、これやって、あれやって。

    面白い話を一つもしません。
    女子同士のように何かの話で共感し合うこともありません。 」
    前半部分を主が共感してあげればいいじゃん。歩み寄るのは、子どもじゃなくて大人でしょ。

    +138

    -3

  • 63. 匿名 2021/09/29(水) 22:42:11 

    >>1
    主が自分の育て方が悪かったかもと一切反省してない時点でお察しだね

    +37

    -7

  • 64. 匿名 2021/09/29(水) 22:42:12 

    >>1
    子供が女の子だったとしてもなんだかんだイライラしそう

    +76

    -3

  • 69. 匿名 2021/09/29(水) 22:42:39 

    >>1
    たんこぶがある

    これは文句?笑

    +73

    -1

  • 70. 匿名 2021/09/29(水) 22:42:51 

    >>1
    主さんこそ子供たちに楽しい話を面白おかしく聞かせたりしてないんじゃない?
    子供って恐ろしいくらい親を映す鏡だよ

    +73

    -5

  • 72. 匿名 2021/09/29(水) 22:42:57 

    >>1
    芸人でもない子供に面白い話を求めるのかw
    じゃあ逆に主は旦那や子供にどんな面白い話を提供してるの?
    女の子みたいに共感して欲しいって。
    どうせ自分が旦那や息子に話してるのは愚痴や悪口くらいなんでしょ。
    それ、面白くない話だよ。

    +95

    -3

  • 87. 匿名 2021/09/29(水) 22:45:48 

    >>1
    うちなんて自分自慢しかしない笑
    一方的過ぎてヤバいヤバい

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/29(水) 22:46:21 

    >>1
    次男がそんな感じ

    あんたは口を開けば文句ばっかりだねってつい言っちゃうよ
    だって上と下の子は何も言わないのに一人だけずっと言ってるの
    でも共感力が無いかと言ったらそうでもない
    中間子は難しい

    +23

    -19

  • 92. 匿名 2021/09/29(水) 22:46:28 

    >>1
    気持ちすごくわかります。
    子供ってほんと自分勝手だな、と思う
    自分の要求、言いたいことだけ言ってこちらの話は全然聞いてない、テキトーに返事するまたは返事しない
    注意するとイライラして逆ギレして泣き喚いたり

    毎日イライラして、脅して、怒鳴って、自分のほうこそ自分勝手だな、と自己嫌悪、反省して寝る前に抱きしめる 毎日その繰り返しです

    でもママ大好きって言ってくれるのも、しょうもないこと注意するのもあと数年、対等に話せる様になってからの方が人生は長いと思って毎日葛藤してます

    子育てってほんと幸せな大変ですよね

    +32

    -19

  • 97. 匿名 2021/09/29(水) 22:47:41 

    >>1
    マジレス主の子供だからだと思う。
    女子同士共感?絶対その周りウザそうな主に合わせてるだけで共感してないよ。
    自覚ないんだろうけど主は絶対周りに息子のようなこと言ってる。
    自分では面白おかしく語ってるつもりで会話のキャッチボールも上手くて共感されてると思い込んでるんだろうけど、文面見てて自分の話聞いてほしいだけの人既にだだ漏れ。
    自分が産んだ子供の批判する暇あるならまず自分自身を見つめ直すほうが早いと思う。
    勝手に楽しく会話してるつもりなんだろうけど、真に聞き役になったことある?
    自分が回してます的に無理矢理引き出して聞いたつもりになったりすることはありそうな人だと思ったけど。

    +94

    -10

  • 98. 匿名 2021/09/29(水) 22:48:10 

    >>1
    何で唯一の気を寛げる家でなければならないところでお前の顔色伺って話さなきゃならんの?学校で気を遣って家帰って親に気を遣って子供はいつ休めるんだよ?

    +76

    -8

  • 102. 匿名 2021/09/29(水) 22:49:21 

    >>1
    そんな子だってよっぽどアホじゃない限り
    他の大人と話すときはそれなりにはキャッチボール出来てると思うよ
    暑い、寒い、眠い、暇だみたいな事は言ってないと思うよw
    親だから家だからだよ

    +63

    -1

  • 108. 匿名 2021/09/29(水) 22:50:21 

    >>1
    子供の出来は親の遺伝なんで自分か旦那を恨んで

    +23

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/29(水) 22:52:53 

    >>1
    たんこぶがあるw可愛いやんw
    相手は子どもなんだから話しやすいように誘導してあげたらどうでしょうか
    話慣れるまで質問責め気味でもいいのでにこやかに

    +43

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/29(水) 22:53:17 

    >>1
    つーか。
    痛いとか、かゆいとか。
    大丈夫なんか?
    そもそも世話が行き届いてなさそう。

    +28

    -3

  • 118. 匿名 2021/09/29(水) 22:53:18 

    >>97
    >>1の文章だけでそこまで人格否定しなくてもよくない?
    あなたの性格のキツさの方がダダ漏れな気がするよ

    +15

    -31

  • 121. 匿名 2021/09/29(水) 22:54:09 

    >>1
    文句か用事しか言いません
    つまらなくてイライラします

    あなたが子どもに既に文句言ってますよね
    共感を求めるならあなたが共感してあげれば良いのでは?
    眠い、疲れた、と言われてあなたは何て返してるのでしょうか?

    +44

    -2

  • 123. 匿名 2021/09/29(水) 22:54:51 

    >>1
    うち男女いるけどどっちもお喋りでお互いに共感しあってるよ
    性別より性格の問題だと思う

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/29(水) 22:56:04 

    >>1
    2年生でそれは厳しいですね、まだまだ甘える時期に
    高学年になったらダルいとかめんどいとか言い出す子もいるけど2年生はまだ早い
    日頃から親からの愛情とかコミニケーションが不足してるかもですよ
    ネガティブな発言が多いからなんか全体的に不満があるのでは?

    +13

    -4

  • 134. 匿名 2021/09/29(水) 22:56:35 

    >>1
    殴っていうこと聞かせればいいのよ。
    サッカーボールを蹴るようにガキの頭蹴っ飛ばすのもアリ

    +0

    -12

  • 137. 匿名 2021/09/29(水) 22:57:47 

    >>1
    自宅警備員への道まっしぐら

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2021/09/29(水) 22:58:52 

    >>1
    不満を改善しないから不満ばかり言うんだよ
    暇→どっか連れて行く
    暑い→アイス食べさせる
    たんこぶ→撫でてあげる
    かゆい→見てあげるムヒぬってあげる
    とか、主さん不満を無視してるのでは?
    かまって欲しいんじゃない?

    +43

    -4

  • 146. 匿名 2021/09/29(水) 22:59:09 

    >>1
    >足が痛い、指が痛い、たんこぶがある

    大丈夫なのか、なぜ痛いのかは聞き返してるよね?
    相手ボール投げてるよ、キャッチボール始まってるよ!

    +18

    -2

  • 151. 匿名 2021/09/29(水) 22:59:22 

    >>1
    あれこれ主張したいんだよ。
    そうなのね〜と受け流して、自分のことは自分でやろうね!的な対応でいいかと思うんだけど、どうかな?

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2021/09/29(水) 23:00:30 

    >>1
    うちの子は(今は成人)なんでも事後報告で集金とかも支払ってない最後のひとりになって学校から連絡来たりするくらい、用事すらも喋らない子だったよ

    高校の志望校も勝手に決めて最終日に勝手に進路変更して学校から知らされて本人が学校から怒られたりしてた

    大人になってもそう

    もうこれは性格としか思えない

    そういう子として付き合っていくしかないんだよ
    親とは別の人間だからね

    +22

    -1

  • 159. 匿名 2021/09/29(水) 23:00:54 

    >>1
    主さんのとこは一年生とかかな?
    コロナ禍で子供もストレスあるし仕方ないんじゃない?
    うちは小3男子だけどニュースや新聞好きですぐ〇〇についてママはどう思う?とか意見交換を求めてくるよ。
    仕事で疲れてる時は本当にめんどくさい。
    今日は総裁選についてと平均給与が下がっている事について意見交換させられた。
    こういうタイプは少数派なんだろうか。

    +25

    -4

  • 170. 匿名 2021/09/29(水) 23:02:23 

    >>1
    子供って親が育てたように育つとか…

    +12

    -2

  • 181. 匿名 2021/09/29(水) 23:06:27 

    >>1
    そんなもんだよ

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2021/09/29(水) 23:06:52 

    >>1
    小学生ともなるとあまり手がかからないから、
    主さんとこと同じような愚痴やわがままも、可愛く感じるけどな。
    それに「暑い」だけでも結構話広がるよ。
    走って帰ってきた?体育委員の仕事?アイス食べる?扇風機つけたら?もうすぐ台風くるからちゃう?週末川行こうよ等々。

    共感がなくたって楽しいよ。
    共感のいらないところが、男子の良さだと思うし。

    +33

    -0

  • 201. 匿名 2021/09/29(水) 23:11:14 

    >>1
    子は親の鏡
    って事じゃない?

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2021/09/29(水) 23:13:15 

    >>1

    賢い男の子のお母さんは聡明な人が多い。息子の頭脳や資質は母親から引き継ぐ場合が多いらしいよ。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2021/09/29(水) 23:13:56 

    >>1
    子供の頃主さんの子みたいに
    暑いって言うと母から暑いから?なあに?って聞かれて暑いからエアコンつけて
    お腹空いたって言うとだから?って聞かれて
    お腹空いたからなんか食べたい
    と必ずセットで言うように教育されました

    +23

    -0

  • 231. 匿名 2021/09/29(水) 23:22:26 

    >>158
    >>1は友達と話して発散するよりもまず病院行った方がいいと思う
    言っちゃ悪いけど発達に問題ありそうに見える

    +6

    -5

  • 236. 匿名 2021/09/29(水) 23:24:21 

    >>1
    >会話のキャッチボールが出来ません

    主は出来るの?
    子供が返しやすい球投げてあげてる?

    +13

    -0

  • 243. 匿名 2021/09/29(水) 23:25:33 

    >>1
    主は旦那さんと会話してますか?
    夫婦で会話が多いと子供もそれが当たり前になる気がします。
    うちの両親もそうだったし、私と旦那も会話が多いので息子2人も会話に混ざって来ますよ。

    +6

    -1

  • 245. 匿名 2021/09/29(水) 23:26:35 

    >>1
    こんな子に育てたい。

    +25

    -0

  • 256. 匿名 2021/09/29(水) 23:30:11 

    >>1
    男脳って単純だと言われてるから思いついた事ぱっと言っちゃう子が多くない?
    基本主語がないよねー笑と小学生男子ママ達とよく話題になってたよ
    ここが痛いのね、どうしてかな〜
    それは困ったね、どうしたら良いのかな〜
    と考えさせるのが良いかもね

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2021/09/29(水) 23:32:07 

    >>1
    小学2年生女の子。
    ずーっと喋ってます。
    起きて目空いた瞬間から…

    帰ってきたら、
    『◯◯ちゃんと◯◯の話して、笑ったんよー』
    『休み時間に◯◯ちゃんと◯◯ちゃんと…鬼ごっこして〜』
    『◯◯くんがすごい面白い顔して、◯◯ちゃんと笑ったんよー』
    『◯◯ちゃんと明日の休み時間約束したー』
    『◯◯ちゃんは、ローラー消しゴム持ってるんだってー!』

    などなど、私が喋らなくてもずっと喋ってますね^^;
    もちろん文句も言うけど、普通の会話もしてます。

    +18

    -1

  • 264. 匿名 2021/09/29(水) 23:33:06 

    >>1
    「暑い、寒い、眠い、暇だ、
    足が痛い、指が痛い、たんこぶがある、
    頭がかゆい、習い事行きたくない、
    ○○が分からない!、○○を忘れてきた。
    めんどくさい、これやって、あれやって。」
    は、一応お母さんが反応してくれる言葉だってわかってるんじゃないの?気を引きたいんだよ。

    それ以外の「ゲームが」とか「アニメが」とかって言っても「知らない」とか流されちゃうとか、忙しいから‥で聞いてもらえない。

    +30

    -3

  • 268. 匿名 2021/09/29(水) 23:35:25 

    >>1
    >会話のキャッチボールができる小学生男子に会うと驚愕します。
    たいてい頭がいい子です。

    YouTubeに2歳でめっちゃ喋る男の子とかいるけど、やっぱり家族の会話の仕方が上手だよ
    主は子供を責めてる感じがするけど、ちょっと自分を省みた方がいいかも

    +22

    -0

  • 269. 匿名 2021/09/29(水) 23:36:43 

    >>1
    子供が文句か用事しか言わないのは。
    主が文句か用事しか言ってないから。

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/29(水) 23:42:33 

    >>1
    主は面白い話とかおちゃらけて見せたりとかしてる?
    私は笑わせにいって突っ込まれてる 笑
    でもうちも男2人だから3人で小学生男児のノリで盛り上がるよ!こっちからふってやんなきゃ

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2021/09/29(水) 23:50:14 

    >>1
    小学生の息子がいますが、めちゃくちゃ話します。布団に入っても会話が止まらなくて寝ないと!と2人で毎回なります。会話の多い関係を築きたかったから小さい時から子供の好きな物、興味ある物に自分も興味を持ってみたり自分が面白かった本やテレビ番組を勧めてみたり自分なりに日々努力しました。主さんもまず子供さんの好きな物など一緒に楽しんでみては?あとは学校どうだった?とか聞いてみるとか。私は時間割りを把握して今日の図工はどうだった?とかテスト出来た?など具体的に質問します。漠然と聞くとあまり会話が弾まないから。そうすると自分からどんどん話してくれます。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2021/09/29(水) 23:51:03 

    >>1
    とりあえず飴でも食べよう。と言う。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2021/09/29(水) 23:56:31 

    >>1
    うちの父親みたい。

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2021/09/30(木) 00:43:22 

    >>1
    悪い事をしてる訳ではないんだから主があるがままのお子さんを受け入れてあげたら?

    毎回一生懸命相手しなくてもいい。

    +10

    -0

  • 406. 匿名 2021/09/30(木) 00:49:14 

    >>1
    うちの義母を思い出したわ。
    旦那は母親との会話が成り立たない。私とは普通に話すし会話も続くんだよね。
    共通の話題があるか?と話を聞く時に否定的に文句を言ってる。そこで幻滅するらしく会話にならないみたよ。
    親が文句や嫌味、他人との比較ばかりしていると子供は否定されている気分になるんだよね。
    人って嫌な所はいくらでも見つける事が出来ても、すぐには良い所を言えないはず。
    肯定型に育ってる子は相手の良い所を直ぐに探す事が出来るんだよね。
    私も子供にそうやって育って欲しかったから文句や悪口は子供の前で言わない様にしてたよ。
    だから高校生の今でも子供はあまり文句言わないよ。楽しい事を話してくれるし、夫婦の会話にものってくるよ。

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2021/09/30(木) 01:00:02 

    >>1
    子ども達がそれだけ文句を言えてるってことは、ある意味いい子育てしてるってことじゃない?家で我儘、外ではいい子が理想って言うよね。家で抑圧されてて親の顔色伺ってるような子は、外で問題起こしがちだよね。
    主さん、いろいろ思いながらも、ちゃんと子どもの相手してあげてるんだろうな。

    +3

    -3

  • 421. 匿名 2021/09/30(木) 01:02:22 

    >>1
    今3歳の子が外出ようとしたらあっつーって言ってくる笑
    これ、ずっとつづく?

    +4

    -1

  • 428. 匿名 2021/09/30(木) 01:13:16 

    >>1
    男子なんてそんなもんでしょ。
    痛いって言ったらどこが?どうしたの?とか話聞いてあげたらいいのに。
    分からないなら教えてあげればいいし、何か忘れたならアホだねーwでいいじゃん。
    主が子供とキャチボールしてないからお子さんも出来ないんじゃないの?
    私はむしろ女子のようにベラベラ喋られるのが苦手だから男子のような単純で簡潔な話の方が丁度いい。

    +14

    -0

  • 433. 匿名 2021/09/30(木) 01:19:56 

    >>1
    まずあなたが子供を楽しませたら?
    なんで子供が親を楽しませないといけないんですか?
    子は親の鑑ですから、多分あなたに似たんですよ。

    +12

    -0

  • 442. 匿名 2021/09/30(木) 01:41:40 

    >>1
    これ美味しいねー!とか未就学児の頃から会話してきましたか?あのお花綺麗だよ、遊園地楽しかったねーとか。共感も関連なのかなと。

    うちはまだ年少と年長男児なのでこれからどうなるかわかりませんが、やっぱり文句や要望も言うし、食べ物やレジャーの感想を言い合ったり、園での様子を質問したりそれをやってもらったり、と会話をします。

    でも、「この恐竜とこの恐竜どっちが勝つと思う?」みたいな(興味ない)質問を矢継ぎ早にされたり、身につけた虫の知識を(興味ないのに)延々と聞かされたり、適当に相槌打ったり褒めたりで内心では楽しくないです。が、子供ってそんなもんかなーと。

    でも確かに、文句や要望ばかり言われるといらっときますよね。私も、自分でできるでしょー!とか言っちゃいます

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2021/09/30(木) 02:01:47 

    >>1
    ウチの兄が小さい頃そうでした(私は眺めていただけ)
    母とのやりとりはこんな感じ

    「ママ暑い~」→「暑くないように工夫しなさーい」
    「ママ寒いよぉ~」→「寒くないように何か着るなり工夫しなさ~い」
    「暇だ~」→「ゲームばかりしてないで本を読みなさい、宿題やったの?馬鹿になるわよ?」

    妹の私から見ても兄は「かまってちゃん」って感じでした。怪我やチョットした熱でも大げさに騒いで親に知ってもらおうとしますよね?
    一定の割合でこういう子供はいると思います。
    母親は兄のことを「他力本願で甘えたでどうしようもない子だ」と嘆いていましたが、成人しても愚痴っぽい性格は変わらず、彼女をオカン代わりに
    しているようです。
    周りが世話をしすぎるのもダメですよね。
    お子さんが能動的になれるように上手く誘導して育ててあげられたらいいですね。

    +9

    -10

  • 463. 匿名 2021/09/30(木) 02:37:34 

    >>1
    あなたはどうせ女の子を育てたところできっと同じ事言ってると思うよ。男の子だから女の子だからじゃない。まだ小学生なんだからある程度子供は子供扱いしてあげないと。あなたもつまらないお母さんと思われてるかもしれないよ?

    +13

    -0

  • 470. 匿名 2021/09/30(木) 03:57:58 

    >>1
    すごく分かります。
    うちの小5の息子がそんな感じ。
    私の言うことすることすべてに文句言ってくる
    かと思えばここが痛いあそこが痛い
    (実際見てもよくわからん)なかまってちゃんになったり

    まぁ反抗期入り始めたのかな?と思ってます。

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2021/09/30(木) 04:12:48 

    >>1
    接待させるために子供産んだの?

    +0

    -1

  • 477. 匿名 2021/09/30(木) 05:04:27 

    >>1
    女子同士と違って男の子は共感力がないだの、会話のキャッチボール出来る他の家の子のことは頭がいいだのと言ってナチュラルに息子をdisるその感じが、日頃から息子たちに伝わっててブーメランで自分に帰って来てるんじゃない?

    +19

    -0

  • 478. 匿名 2021/09/30(木) 05:09:27 

    >>1
    小学生 女児2人いますが、まぁ朝から夜まで文句ばっかりです。女同士だから話が合う?違う違う!
    女同士だけど親子ですきな好みが違うと合わない。

    子どもの事は大好きだし、この上ないくらい愛してますよ!!でも結果的に子どもは親が望むようには
    なかなかいかない事も沢山あるな とも痛感しています。
    これから 大きくなると、親が望んでいる進路と別の進路に進みたいとか、もっともっと 親子で食い違う事沢山でてくるのかなと、少しづつ心の準備をしています。
    子どもに楽しませてもらう事は 最近全く考えてないです!
    自分自身がやっていて楽しめる事をするようにしています。

    +12

    -0

  • 479. 匿名 2021/09/30(木) 05:17:28 

    >>1
    子供の態度にイライラするなら分かるけど、とてもつまらなくてイライラするってのが良く分からん

    別に子供は母親を楽しませる為に存在してるわけじゃないし
    面白い話ひとつもしないからイライラすると言われても困るわ

    +11

    -0

  • 481. 匿名 2021/09/30(木) 06:08:33 

    >>29
    >>82
    トピ主は自覚ないのかもしれないけど
    自分の子どもの言ってることと同じこと言ってるよね
    自分からコミュニケーションを取ろうしない、面白い話ができない人の子どもが話し上手なわけないじゃん…
    女の子だったら会話のキャッチボールができるだなんて幻想だよ

    不器用な子どもなりに『お母さんと話したい』という気持ちが内容から伝わってくるのに
    お母さん側が全く受け取ろうとしてくれてなくて本当に気の毒だ
    どう話していいからわからない、言葉を知らないから一見すると文句ばかり言ってるように見えるんだよ

    そして>>1の最後に理由が書いてある
    頭がいい子の親も大抵頭がいいものだよ

    +143

    -1

  • 482. 匿名 2021/09/30(木) 06:12:31 

    >>1
    母親も子供なんだね

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2021/09/30(木) 07:29:37 

    >>1
    最低限のエネルギーで生きてる人はこうなるらしい

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2021/09/30(木) 07:44:18 

    >>1
    そのように育ててしまったのはあなたですよ。
    あなたの子なら男女関係なく、女の子だったとしても普通の楽しい話はどうせできなかったと思います。

    そして、女の子はつまらない、とガルちゃんに投稿してたでしょうね。

    +5

    -0

  • 501. 匿名 2021/09/30(木) 07:55:33 

    >>1
    お母さんが面白い話してあげて〜

    +11

    -0

  • 503. 匿名 2021/09/30(木) 08:09:02 

    >>1
    分かります。私も小5の息子がおりますが、旦那はほぼ仕事で家に居ないし息子と二人で過ごしてても当たり前ですが大人の会話はなく。退屈なんですよね…幸い私は近くに実家があるので、母親と喋る時だけが私の癒しになっています。

    +1

    -23

  • 505. 匿名 2021/09/30(木) 08:10:42 

    >>1
    面白い話をして欲しいの?
    痛い親だな。
    旦那さんとアナタの普段のコミュニュケーションは、どうなの?色々心配になるわ

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2021/09/30(木) 08:25:16 

    >>1
    うちも小学男子2人だけど
    口が達者でママにも一人前に文句言って大変なのは女児の方じゃないかな。甥や姪を見てると。そのかわり女児のほうが精神年齢が上だと思う。

    男児は女児に比べて幼いからママは女子扱いで基本は優しいし、アホなことばっかりして毎日面白いけどな。
    むしろ大変なことばかりだけど良いところは面白いネタに尽きないところだと思うなー。

    それに性別関係なく、子供の存在自体が親にニーズを訴えるものなんだからさ。
    それを文句と捉えたら、男女関係なく辛いと思うわ。

    私は女子同士の関係はしんどいから子供は男の子でよかったよ。

    +6

    -0

  • 518. 匿名 2021/09/30(木) 08:26:14 

    >>509
    これなら愚痴るのまだわかるわ。我慢しないで、サンドバッグにするなとはっきり抗議した方がいいよ。恥ずかしながら、私は母に泣かれて初めて辛い思いをさせてたことに気が付きました。
    >>1はただ可愛いだけやな。

    +6

    -2

  • 550. 匿名 2021/09/30(木) 10:02:25 

    >>1
    子供なんてたいていそんなもんだよ。
    会話能力の高い子供は珍しい部類でほとんどいない。
    女友達や姉妹と会話しなよ。
    コミュニケーション欲求が満たされていなくてストレスたまってるんだよ。

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2021/09/30(木) 10:03:11 

    >>1
    うちも静かな子で会話がほぼなくて悩んでたけど、ゲームで解決したよ!
    子供がやってるゲームをこっそりやったの!マイクラもポケモンもモンハンも。とりあえず会話にはなるし、モンハンなら遊びに誘ってくれるし!アニメも子供の趣味に合わせて通勤途中に見たりしてる。
    好きな人と会話したい時に共通の話題探しする感じでやってみたけど正解だったよ、リビングが明るくなった!

    +9

    -1

  • 553. 匿名 2021/09/30(木) 10:15:44 

    >>1
    主さんは真面目な方なんじゃないですか?
    うちも男子ですが体調のこと以外はのらりくらりかわしてますよ。学校行きたくないなーてぼやいてたらふーんそうかそうかってとりあえず流して。だいたい表情でただのぼやきか本当にストレスかかってるかわかるし。男子は成長が女の子と違って遅いし気がきなかいから話盛り上がらないのもわかりますよ!

    +7

    -2

  • 558. 匿名 2021/09/30(木) 10:43:39 

    >>1
    怪我してて体の具合悪いのに、塾や習い事ばかりだからしゃないですか?
    怪我治して、あなたも2人で遊びに行かないと楽しい話や失敗談とかないんじゃないのー?
    会話のセンスは能力だし、面白い会話って何人かいないと成り立たないから、友達増やすとかは?

    +2

    -1

  • 561. 匿名 2021/09/30(木) 10:53:10 

    >>1
    私、たんこぶがあるから理由を聞いて面白い話にする自信あるよ。(笑)

    +1

    -1

  • 562. 匿名 2021/09/30(木) 10:54:12 

    >>1
    お話好きな子もいれば、寡黙な子もいる
    独り言の文句くらい言わせてあげたらいいじゃん
    腹立つけど

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2021/09/30(木) 10:56:19 

    >>1
    男児なら普通じゃない?

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2021/09/30(木) 11:53:01 

    >>1
    ボロっかすに言われてるけど、気持ちわかるよ。
    男の子は大変だわ。しょっちゅう不調を訴えられたらイライラするよね。わかる。休日なんかは夕方ごろにはこっちがヘトヘトになって話半分しか聞けなくなる。体力勝負だわ。

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2021/09/30(木) 12:26:57 

    >>1
    他人事のように言っているけど
    育て方がまずかったのでは?

    +1

    -1

  • 599. 匿名 2021/09/30(木) 12:45:02 

    >>1
    感情を一方的に押し付けることが会話だと学んでしまうことがあったのでは?

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2021/09/30(木) 13:15:05 

    >>1
    仕事でも共通の話題ないと
    辛くないですか?
    私は主さんの気持ち分かる
    日々工夫してなんとか様子を聞いたり
    悩んでないか話しています

    同じスポーツしたり同じ本読んだり
    お互い共通の趣味を持つと
    話題が増えますよ
    小学生ですがまだ夜読み聞かせしています
    他の時間はゲームゲームですが
    本の話題は盛り上がります

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2021/09/30(木) 13:15:24 

    >>1
    小学2年で非行、不良になる傾向が出るらしいよ。宿題しない、遅刻する、人をなぐる、授業中ジッとしていられない。

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2021/09/30(木) 13:25:42 

    >>1
    食後やお風呂上がりとかにゆっくり過ごす15分とかを作ってあげると良い

    「クラスメイトの中で一番総理大臣になれそうなのは?」「一番強い色って何色だろう?」「海外旅行に行くならどこが良い?」「死ぬまで同じものしか食べられないとしたら何を選ぶ?」「ディズニーキャラクター同士で戦ったら一番強いのは?」


    みたいな、想像力を掻き立てる質問をすると会話が膨らむし知らない面を知れる。

    +11

    -1

  • 615. 匿名 2021/09/30(木) 13:27:36 

    >>1
    うち、5才の娘が文句か要望しか言わないですよ。

    あれ買って!お願い!
    買ってくれないならお母さん大嫌い。フンッ!
    幼稚園面倒くさい
    えーお風呂入らない、あとで片付ける
    やっぱお母さんが片付けしといて~

    説得したり聞き流せる時の方が多いけど、私自身が弱ってる時はかなり辛いです。

    +9

    -1

  • 617. 匿名 2021/09/30(木) 13:29:42 

    >>1
    そうやって子供は親離れしていくんだよ
    大人の階段をちゃんと登れてるのは良いこと

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2021/09/30(木) 14:15:20 

    >>1
    小さい時から会話のキャッチボールせずに「女友達みたいに共感し合いたい」とか言ってるから会話が下手に育ったか、
    単にあなたとは文句ある時以外は会話したくないか、どちらか。

    +0

    -2

  • 632. 匿名 2021/09/30(木) 14:23:02 

    >>1
    緊急性がなくてそれくらいだったら全て「だいじょうぶだいじょうぶ」と返してしまう

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2021/09/30(木) 14:25:47 

    >>1
    おしゃべり小学高学年女子がいるけどマジで全然話が止まらないよ。宿題中も食事中もずっと今日あったこととか友達のことを延々と話してくる。本当口から生まれたみたい。

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2021/09/30(木) 14:49:52 

    >>1
    女子同士でって、
    私は母親とそんなふうに話したことなかったよ。
    男子だからできない、女子同士だから仲良くできるってわけじゃないと思う。

    +5

    -1

  • 640. 匿名 2021/09/30(木) 15:01:17 

    >>1
    友達とちゃんとコミュニケーションが取れてるなら問題なし!

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2021/09/30(木) 15:04:07 

    >>1
    女の子と女親の女同士もはそれはそれで大変よ

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2021/09/30(木) 15:20:44 

    >>1
    主さんがつまらなくてイライラしてるのが子供にも伝わってるんだと思う。
    子供のありのままを認めたり、褒めたりしてみたら?うちも小学生男児2人いて「疲れた〜」とかよく言うけど、「今日は6時間で長かったもんね、がんばったね」とか。「足が痛い」なら「スイミングでたくさん泳いだからね、お疲れ様」って足を少しもんであげると嬉しそうにしてるよ。
    あと子供の話は基本的につまらないものだよ。

    +5

    -1

  • 649. 匿名 2021/09/30(木) 15:46:40 

    >>1
    さすがに釣りトピだよね?
    自分の子供に対して面白い話をしないからつまらなくてイライラするってちょっと理解できない。
    母である私を楽しませる会話をしろって小学生に要求するの?

    そもそも「暑い、寒い、眠い、暇だ」は会話のきっかけになるし、「足が痛い、指が痛い、たんこぶがある、頭がかゆい」は体調面か精神面に問題があるのか心配になるし、「習い事行きたくない、○○が分からない!、○○を忘れてきた」は躾も関係してくると思うんだけど。躾でどうにもならないほど困ってるなら療育も視野に入れた方がいいし。

    女子同士なら共感してくれるだろうって発想にもゾッとする。毒親じゃん。

    +4

    -1

  • 650. 匿名 2021/09/30(木) 15:48:53 

    >>1

    驚愕したよ
    ここ↓から先

    面白い話を一つもしません。
    女子同士のように何かの話で共感し合うこともありません。

    とてもつまらなくてイライラします。

    会話のキャッチボールができる小学生男子に会うと驚愕します。
    たいてい頭がいい子です。

    主にそっくりじゃん。
    だから兄弟揃って同じ言動なんだよ。

    女の子も男の子もないよ 親とのコミニケーションには性別関係なく居心地の良さや自分を出しても大丈夫って安心感が必要不可欠。

    主のお子さんは文句を言うのは親の真似であって、本心は別にあると考えたがいい。

    主に合わせるんじゃなく、主が子どもの好きなことに注目して話を聞いてあげなきゃ。
    兄弟違うことが好きならそれぞれに。同じ好きがあるなら一緒になってたのしむ。
    そういう時間があれば母親の好きなことにも興味もったり、興味なくてもかわいいねとかいいねとか言うよ。

    いくらなんでも一方的すぎるな。
    面白い話を一つもしないだなんて。
    むこうからしたら全く自分に関心がない、お母さんはいつも文句ばかり言う、なんじゃない?

    +3

    -1

  • 653. 匿名 2021/09/30(木) 15:57:07 

    >>1

    ごめんね
    たんこぶがある ←かわいいじゃんと思ってしまった

    +5

    -1

  • 654. 匿名 2021/09/30(木) 16:01:42 

    >>1
    男子なんてそんなものでは?

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2021/09/30(木) 16:17:58 

    >>1
    私も親に学校のこととか友達の話したことなかったな。
    聞かれないし、言っても母は悪いことしか言わないから!
    大人になった今は割とするけど。

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2021/09/30(木) 17:25:34 

    >>1
    今までの親の姿を真似しただけで子どもは悪くない
    変わるならまず自分からがんばれー

    +3

    -1

  • 696. 匿名 2021/09/30(木) 17:51:35 

    >>1>>638
    「子供の話を、どんな時でも、どんな話でも、手を止めて聞きなさい。」なんて、どの本にも書いてあるし、正論だし、わかってるし、実行したいけど、、、
    無理だよね。

    そこまでしないとダメですか?
    どこまで努力すれば満足するの?
    適当にあしらってもいつもニコニコしてる子もいる。うちの末っ子。

    ここで主さんを批判してる母親達(本当に母親?)は、いつもできてて立派だなぁ。
    そんな立派な人が、頑張ってる母親を叩かないと思うけどね…。

    +4

    -1

  • 701. 匿名 2021/09/30(木) 17:58:01 

    >>1
    うちも似たようなものだよ~
    2人いるなら、子供同士の会話に耳を澄ませてみては?小学生男子の会話って、意外と自分の子供時代の男子とさほど変わらない会話してて笑えるよ~!
    それでこっちが笑うと、もっと笑わせようとしてきっと話しかけてくるよ!試してみて!

    +5

    -0

  • 707. 匿名 2021/09/30(木) 18:06:54 

    >>1
    教員だけど、こういう子どもは家庭環境と性格に難ありだった
    あとは、頭が良いけど人間関係づくりが微妙な子

    +5

    -9

  • 714. 匿名 2021/09/30(木) 18:21:49 

    >>1
    なんでー?って言ってほしいんじゃない?
    心配してほしい、かまってほしいが深層心理なんじゃないかと思うけど違うかな?

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2021/09/30(木) 18:22:23 

    >>1
    うちもそんな感じ。
    わんぱく坊主三兄弟+旦那、基本「腹減った」「ご飯まだ」「おかわり」「眠い」「兄ちゃんにとられた泣」しか言わない笑
    わたしはそんな男子四人がかわいいけどな。
    なんだかんだ母ちゃん(わたし)が大好きだし。

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2021/09/30(木) 18:39:29 

    >>1
    主、恵まれている事にお気付きで無いな。
    うちは、空想の話(よくわからないので、どういう事と聞き返すと怒る)と興味のある話を延々と話していて、もはや宇宙人だと思ってるよ。
    それでも、言葉が出なくて悩んでた時に比べたらよく喋るようになったなと可愛く思える。

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2021/09/30(木) 18:42:35 

    >>1
    大人になってよその家族を見るとつまんない家庭多いのか?って思っちゃう。

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2021/09/30(木) 18:50:21 

    >>1
    自分の打った文章見てみ?
    文句ばっかりでつまらんわ〜笑

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2021/09/30(木) 18:51:53 

    >>2
    ちょwwwwww
    >>1さん特大ブーメラン乙wwwwww

    +4

    -7

  • 736. 匿名 2021/09/30(木) 19:08:09 

    >>1
    一緒にテレビ見てたら自然と話しない?
    うちも男子の中学生だけど
    謎解き番組とか一緒にあれじゃない?これじゃない?って話したりするよ

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2021/09/30(木) 19:33:21 

    >>1
    子供らしくて良いじゃん
    会話は大人になってから楽しみなよ

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2021/09/30(木) 19:37:03 

    >>1年長の女の子ですが、スマホで青鬼してる時は話しかけると無視されるか、後でお話するから!とキレ気味で言われます。ご飯中は余計な私語ばかり言って、ご飯食べるのが遅いです。お風呂では一緒に歌ってます。

    話しかけてもそっけないと、なんで相手してくれないの?つまんないなーって気持ちになりますよね。歌ってみたらどうでしょうか?

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2021/09/30(木) 19:37:21 

    >>1
    お子さんたちは何年生ですか?面白い話って人によると思うので、主さんが興味ある話を振ってあげるのはどうでしょう。

    足や指が痛い?どうしんだろう、成長痛かな?お母さんが痛い痛いの飛んでけしてあげるね〜!
    ねぇ、身体のしくみの本を借りてきたから一緒に読もう!と私なら言います。

    今日ですと、友達と怪談の話をしたんだけど、お母さんこういう話知ってる?トイレ行けなくなるかも知れないけど、話をして大丈夫?と怖い話を言われました(小3男子)

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2021/09/30(木) 19:45:48 

    >>1
    子供は親の鏡って言うから、あなた自身が求めてばっかで面白い話をできてないんじゃない?

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2021/09/30(木) 19:59:57 

    >>159
    これ聞くとむしろ>>1の子が普通と思うけどね。
    立派だよ!立派だけど小3で政治の話される方が不安

    +9

    -4

  • 764. 匿名 2021/09/30(木) 20:29:17 

    >>1
    たぶんトピ主さんのとこは女の子二人だったとしても

    文句ばっかりで共感してくれなくて
    つまらない!!!!

    になるんじゃないかな?

    +4

    -3

  • 767. 匿名 2021/09/30(木) 20:45:09 

    >>1
    お母さんよ!
    貴方のボーイズが話してること、面白い話の宝庫じゃないか

    +3

    -1

  • 768. 匿名 2021/09/30(木) 20:46:55 

    >>1
    私も親とそんな感じです。
    下手に話すとイライラするから。
    ATMだと思ってます。
    主さんも子供にうざいと思われてるのではないのでしょうか。
    子供がわがままなのか、それとも親の本性を見抜いてしまって、話したくないのか。
    子供にATMと見られているのであれば可愛そうです。
    因果応報かもしれません。

    +2

    -2

  • 775. 匿名 2021/09/30(木) 20:52:25 

    >>1
    うちはもっと酷いかも。
    イライラしてあれやだこれやだ、弟に八つ当たりしたり何かが気に食わないとすぐに泣いて。
    私の育て方が悪かったんだと思う。

    +1

    -2

  • 776. 匿名 2021/09/30(木) 20:52:26 

    >>1
    だって主さん息子たちの話はつまらないと思ってるんでしょ?自分のことつまらないと思ってる相手と話すことないわ

    +5

    -2

  • 784. 匿名 2021/09/30(木) 21:03:30 

    >>1
    主さんの意見、批判が多いのもめちゃくちゃ理解できるし主さんの意見もめちゃくちゃわかる。
    理想論だけじゃ上手くいかいもの、実際兄と弟がいたのと、男の子と女の子の我が子がいるからこそ言いたい。「主さんの叫びは真っ当だ!!!」と。
    同じ環境と、同じ親で育っているのに明らかに男の子と、女の子は考え方が違う。

    それはもう、仕方がない
    ただ、それを変えるのは親の言葉や教え方
    小さいからとうんうんと、聞き流すのはだめ
    「そんな話は人が聞いたたらつまらない、もっと楽しいお話しようよ!例えばさー」とか「そんな言い方したら聞いている方は落ち込むし楽しくない、だったらもっとこうやって〜言ったら良いよ」とか普段から言ってる
    将来的彼女とか、奥さんが同じ様な気持ちにならないないような「男」にするため

    男は生まれたては仕方がない、男の脳みそはそうなんですもん。
    だから小さいからから言い聞かせないとそのまま大人になってしまう
    考えすぎだーとかなんだかーって意見はめちゃくちゃわかりますが、リアルに困るのはその息子の彼女&奥さんなんです。
    だから私はバンバン言うよ

    +3

    -3

  • 794. 匿名 2021/09/30(木) 21:30:33 

    >>1
    2年生女子ですけど同じです。
    文句ばっかり。
    なにか注意したりアドバイスすると「うるさい!」
    正直ズタボロです…

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2021/09/30(木) 21:51:29 

    >>1
    >>2
    悪いけど、親の態度に似たんだと思うよ

    私が子どもの時、親が偶然通学で談笑中の私を見かけたらしく、私がよく笑いよく喋っていたことにショックを受けたと言っていた

    こっちこそ、知らない小さい子にすごく丁寧に笑顔で接していた親にショックを受けていたんだけど

    +11

    -2

  • 808. 匿名 2021/09/30(木) 22:06:14 

    >>1
    うちの子は自分から話し出すのはこれより少ないけど普通に会話して一緒に笑ったりしてるよ。たぶん主さんがキャッチボールできない側なんだと思う。トピ文にある単語だけしか飛んでこなくてもうちならこんな感じの会話になると思います。

    【暑い】→今日外すごい暑いよね。この部屋はクーラー効いてるでしょ→【暑い】→設定温度何度になってるかちょっと見て→【めんどくさい】→え~じゃあいいけど28度なら27度にしてもいいよ→【やって】→お母さんちょうどいいからこのまんまでいあよ→【暑い】→じゃあクーラーの下に行けば?あ、あとアイスあるから食べていいよ~お母さんにも美味しそうなの選んで~

    【痛い、たんこぶある】→え、どうしたの、どっかぶつけた?いつから痛い?ちょっと見せて!触るよ、痛い?どのくらい?→【わからない】→チクッとする?痛ッて~て感じ?う~痛いってくらい?→【○○】→そんくいらの痛みなんだね。一応病院行った方がいいかなぁ大丈夫そうだけどどうする?小児科で診てもらおうか?それか明日様子見てもっと痛くなったら病院行こう。明日って体育あったっけ?→【わからない】→時間割どこだ~今体育何やってるの?→【○○】→じゃあ見学しは方がいいかなあ、ガル雄は体育やりたい?連絡帳に書いとくよ

    【習い事行きたくない】→なんで?今日だけ休むの?辞めたいのどっち?→【○○が分からない】→あ~だから嫌なのね、先生に聞ける?聞けないならどうしよっか…それお母さんわかんないしなあ。ちょっとスマホで調べてみようか。あ~これ必要みたいだよ→【○○を忘れてきた】→直ぐ必要?今から取りに行く?でももう遅い時間だから無理だよ。代わりにあれ使えば出来るんじゃやい?→【やって】→ガル雄が自分でやんなきゃ駄目でしょ→【やって】→じゃあ一緒にやろうか、最初お母さんやってみるから見てて、一人で出来なそうなら手伝うからね

    +4

    -2

  • 813. 匿名 2021/09/30(木) 22:16:36 

    >>1
    メシマズのミナミさんでしょうか?

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2021/09/30(木) 22:21:59 

    >>1
    兄が指が痛いと言ってたのに母はあなたと同じように「あーハイハイ、つまらない話はやめて」と放置したら実は折れてたことがあったよ。子どもはうまく表現や説明出来ないんだから、つまらないと言わずに聞いてあげて。

    +2

    -1

  • 820. 匿名 2021/09/30(木) 22:28:47 

    >>1
    主さんこれを実践して!

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2021/09/30(木) 22:34:49 

    >>1
    なんか主のコメントの書き方が面白い笑笑

    テンポが良いというか、文才ある!

    +2

    -1

  • 824. 匿名 2021/09/30(木) 23:04:02 

    >>1
    小学生でも男の子は高学年あたりからあまり会話が密でななかった記憶。特に女の子がいると女の子が話すから男の子は話さない。

    +2

    -0

  • 854. 匿名 2021/10/01(金) 17:17:35 

    >>1
    主さんは、何かのスポーツが好きだったりしないですか?私の家では、息子がかなり無口な子どもだったんですけど、サッカー観戦に連れて行ったら、息子がどハマりしてしまって、一緒にスタジアムに通ってくれるようになりましたよ!
    それをキッカケに学校のことも話してくれるようになりました!

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2021/10/04(月) 12:49:46 

    >>1
    いやめっちゃ共感します!
    うちも男子二人ですが長男がとにかくうだうだ文句言ってますw
    同じように育てた次男は文句言わずにおおらかなので、性格なんだと思います!

    +1

    -0

  • 860. 匿名 2021/10/27(水) 14:18:40 

    >>1
    甘えてるんだよ。
    学校で頑張ってるんだから、「あら〜大変ね〜嫌だよね〜でも頑張ってるね〜」とか声掛けておけば?

    +0

    -0

関連キーワード