ガールズちゃんねる

子供の勉強等いつまで口を出しましたか

299コメント2021/09/22(水) 09:49

  • 1. 匿名 2021/09/21(火) 08:41:32 

    私は母親に小学校の頃から口を出されず
    塾に入れられて勉強しなさいと言われただけでした。
    高校生の子どもがいますが
    高校受験の時は苦手な科目を一緒に勉強方法を探ったり
    テストの内容を把握していましたが
    高校になると子どもが一切口を出さないでと言ってきました。今高2で、勝手に理系と決めて
    学部も自分で決めて
    定期テストの結果も殆ど見せてくれず、(聞いたら赤点は取ってないからいいやろ、と言われます)たまに模試の結果を忘れた頃に出すくらいです
    大学を調べるのも一人で調べて私や主人の意見は全く必要としておりません
    こちらが意見をしたくても材料がないので何も言えない状態です

    他の学校のお子さんは親御さんが未だにテストの点をチェックし、必要でしたら予備校に通わせたり
    オープンキャンパスに一緒に行ったりしています

    皆さんはお子さんの勉強や進路いつまで口を挟みましたか?

    寂しいような歯がゆいような日々です

    +16

    -87

  • 3. 匿名 2021/09/21(火) 08:44:00 

    >>1
    全然口出ししなかったよ
    中学以来、通知表もテストも何にも見せてくれず
    なんだかよくわからなかったけど
    大学卒業したよ

    +123

    -17

  • 4. 匿名 2021/09/21(火) 08:44:15 

    >>1
    今までかなりうざかったんだと思うよ
    でも、定期テストの結果を見せないのはおかしいと思う

    +291

    -5

  • 13. 匿名 2021/09/21(火) 08:46:26 

    >>1
    高校生だったら自分で計画立ててやってるよ
    勝手に理系と決めて ←偉い子じゃん
    相談してほしかったのかな?
    心配して気にかけてあげすぎて
    子どもの立場からしたら、信用されてない気持ちになりそう

    +126

    -4

  • 16. 匿名 2021/09/21(火) 08:47:00 

    >>1
    時代が違う気がする
    昭和は親は口出ししなかった
    今は割と親子で頑張ってる所も多いと思う
    義母は自分は放置したけど、親子でがんばってる所の方が良いとこに行ってるから気をかけてあげてって言ってくる
    結局は子供の性格によるとおもうけど

    +137

    -5

  • 23. 匿名 2021/09/21(火) 08:48:20 

    >>1
    >勝手に理系と決めて
    >学部も自分で決めて
    大学を調べるのも一人で調べて私や主人の意見は全く必要としておりません
    >こちらが意見をしたくても材料がないので何も言えない状態です


    何が悪いの?親が意見する部分ってないと思うけど
    医学部行きたい!一人暮らしが必要な大学に行きたい!とかなら初めて親が何かいう出番が訪れるけど
    大学なんて親と調べたって意味ないじゃん?調べるなら先生とだよ?
    ガチで書いているのだとしたら気持ち悪すぎる


    >定期テストの結果も殆ど見せてくれず、(聞いたら赤点は取ってないからいいやろ、と言われます)たまに模試の結果を忘れた頃に出すくらいです

    テストを見せないのはどうかと思ったけど、こんな束縛精神の子離れしてない親には見せなくていいよと思った
    お子さん、無事に逃げてほしいわ

    +38

    -29

  • 26. 匿名 2021/09/21(火) 08:49:31 

    >>1
    その状況なら決めるのは最終的に子供だけども、お金の問題もあるし相談はしてほしいですね。
    全て自分でやるなら相談する必要はないけども。

    +38

    -0

  • 34. 匿名 2021/09/21(火) 08:51:53 

    >>1
    子離れしなさーい!

    >勝手に理系に
    って親が口出しする場面じゃなくない?
    かなり気持ち悪いと思った

    お子さんに対して愛情はあるの?執着や支配欲しかないような気がする
    赤ちゃんの時に抱いたときに湧き出てきた愛情を思い出してください

    +46

    -7

  • 35. 匿名 2021/09/21(火) 08:52:06 

    >>1
    うちの父親、わたしの話は全く聞かずにこういう仕事に就かせたいから進学先は〜って勝手に懇談で担任にまで話し出すようなやつだった。
    トピ主さんの理系に勝手に決めたって発言だけでも、そんな親に相談したくない。

    +13

    -1

  • 36. 匿名 2021/09/21(火) 08:53:03 

    >>1
    過干渉系毒親かな?
    お子さん、自分で進路決めてて偉いやん。

    +36

    -3

  • 38. 匿名 2021/09/21(火) 08:53:48 

    >>1
    定期テストの結果を見せないのはどうかと思うけど、あなたは文理選択ですら干渉しようとするみたいだから子供の選択の方が賢いと思う


    旦那さんとの関係、うまくいってますか?
    高校生の子供に執着し、愛情ではなく縛り付けておきたいタイプの母親は大抵旦那さんとうまくいっていません(セックスレスとか)
    その情熱は旦那さんから趣味に向けて、子離れしてください
    「親心がない状態」になってますよ

    +28

    -3

  • 41. 匿名 2021/09/21(火) 08:55:00 

    >>1
    子供が、嫌がってる時点で構いすぎじゃない?

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2021/09/21(火) 08:55:45 

    >>1
    高校生に対してちょっと執着しすぎじゃね?
    夫婦関係悪いの?

    なんでも把握したい、口出したいっていう心理は愛情があったら生まれないんだよ。
    たぶん子供が小さい頃は愛情があったはずなのに、いつしかそれが別のものに変わっちゃってると思う。
    子供が家を出たいと言っても止めないでね。
    どんな道でも応援するのが「親の愛情」だよ
    ひどいことを言うようだけど今は愛情を与えられている状態ではないって自覚したほうがいい
    それは親の愛ではない

    +21

    -3

  • 44. 匿名 2021/09/21(火) 08:56:04 

    >>1
    中学生からは本人に任せた
    いい点とろうが悪い点とろうが自己責任
    口出しても本人のヤル気なきゃうるさいだけ
    そこそこ成績は維持できて、高校も自分で決めて合格
    今高三の大学受験組だけど国公立志望で学部も1人で決めて、黙々と勉強してる

    でも仲悪くない
    反抗期はあるものの、めっちゃしゃべってる
    相談されたら一緒に考えてあげる
    頑張ったらほめる
    人としてしてはいけない言動したら叱る
    それでいいと思ってる

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2021/09/21(火) 08:56:58 

    >>1
    羨ましい限りです
    学校側から子供が自ら大学受験を進めるからほっといてあげてと言われて実行し大変な目に遭っています

    1さんの様な自立した同級生が多く、表面だけ(テスト、模試の結果を親に見せない、塾を勝手に子供が決める)を親子で真似したのも良くなかったです

    うちは結局 親でなく友人に依存先が移っただけで自立とは言えず、レベルもサポートも合わない塾に友人と一緒という安心感だけで通ってしまいました

    テストの点も自分より低い子と比べて安心材料にするばかりだった様です

    一番頭が痛いのが進学先が決められない事です
    こればかりは自問自答しないとどうにもならず、中学受験の様な偏差値表から数字だけを頼りに決めているようで、、

    うちの子にあったサポート、突っ込みを早い段階ですべきでした

    +15

    -2

  • 48. 匿名 2021/09/21(火) 08:57:04 

    >>1
    干渉しすぎかも
    学校の先生と塾と親の意見が違うと子どもも面倒になってくるだろうし、本人から言ってくるまで見守る形でもいいのでは?お子さん頑張っているみたいだし、親がすることはご飯作ることや子どもから話があればちゃんと聞くことだと思う

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2021/09/21(火) 08:59:16 

    >>1
    大学は費用の問題もあるだろうけど、子供の意見聞いてあげないと、何年か通ったけど合わないからって中退再入学して学費がパーって人割といるよ?

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/21(火) 09:02:01 

    >>1
    旦那さんとの関係はうまくいってるの?
    他に子供はいないの?
    子供はあなたのものじゃないよ。

    家を出て通いたいとかいうならお金があるなら普通にオッケーしたほうがいいし、やりたいこと、行きたい学部なら応援してあげてよ。

    相談すらしたくない関係性を作ったのはあなたでもあると思う。
    「勝手に理系に決めた」なんて言葉が出てくること自体がびっくりだよ。
    生まれてきてくれてありがとう、健康に育ってくれたら嬉しいみたいな本当の愛情を取り戻した方がいいよ。
    一緒に住んでいる今、その似非親心を直さないと、いずれ子供から嫌われることになると思う。

    +6

    -6

  • 71. 匿名 2021/09/21(火) 09:06:48 

    >>1
    >> 高校になると子どもが一切口を出さないでと言ってきました。



    いきなり言ってくるわけじゃないだろうから、あなたがなんかやらかしちゃったんでしょ
    子供は自分の将来がかかった大事な時期をあなたに邪魔されたくないと思ってる
    邪魔が入ると気持ちが乱れて集中できないとか、いろいろ支障があるんじゃないかな
    子供のためを思うってどういうことかかんがえたほうごいい何か趣味を持とうよ

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/21(火) 09:13:42 

    >>1
    うちの親がこんな感じだった
    自分のやり方を否定され、勝手に計画表をパソコンで作ってこの通りにしないと○○させないからね、と行動を制限される
    私も姉も元々は勉強できたけど見事に勉強嫌いになり、現在私はフリーター、姉は鬱で引きこもり

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2021/09/21(火) 09:13:51 

    >>72
    あれだけで性格が把握できると考える発想がすごいですね

    >>1の子供は自分で決められる子じゃん
    誰の話をしてるの?

    +2

    -4

  • 99. 匿名 2021/09/21(火) 09:15:57 

    >>1
    高校生ですよね?ちょっと過干渉では。
    女の子なのかな?
    うちは高校生息子だけど本人から何も言われない限り放置ですね。
    何かあったら相談してくれるし、社会出るのも近づいてるのでそこまで管理しようと思いません。
    主さんお小遣いの使い道とかも管理してそう。
    自分が高校の時、されて嫌な事は子どもにしたくなかったから、信頼含め見守りながら放置してます。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/21(火) 09:24:57 

    >>43
    誰も確認の話はしてなくない?
    大体決まった後に報告でいいじゃん
    >>1みたいな束縛親タイプだね

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/21(火) 09:26:07 

    >>1
    あなたの子育てのおかげで勉強する習慣は身についているんじゃないんでしょうか。それって凄いことだと思いますよ。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/21(火) 09:26:32 

    >>1
    大学の進路自分で決めるのは普通じゃないの?
    理系の何が問題なんだろ。
    親の敷いた道に行かせたいの?

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/21(火) 09:33:32 

    >>4
    親が>>1みたいな感じだからじゃない?
    うちも母は働いていたけど私に膨大なエネルギーを注ぐタイプでいろいろ口出されたよ
    成績は良かったけど教えたくなかった
    進路も父親から報告した
    就活にまで何か言ってきてうんざりしたし、次何かあったら疎遠にしようと決めていて、
    結婚の時にもまたなんかゴチャゴチャしててから、式だけ滞りなく済ませて、それ以来疎遠にしてる

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/21(火) 09:37:13 

    >>1
    子供に「勉強しなさい」と言ったことはありません。
    授業をきちんと受ける、と宿題提出。
    これだけを徹底させ、部活に集中させました。
    高校も大学め強豪私立学校からスカウトがきましたが本人の意志で高校は公立、大学は国立に行きました。
    子供って親が心配するよりも、ずっとしっかりしているものです。
    必要以上に関わらないほうがいい場合もあります。

    +2

    -7

  • 138. 匿名 2021/09/21(火) 09:37:49 

    >>1
    趣味を見つけて旦那さんとの関係を見直そう
    子離れの時

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/21(火) 09:38:22 

    >>1
    自主的に勉強して大学に行ける能力があるだけで十分です!

    どうにもこうにも親が手取り足取りしてあげないと進路が危うい子も中にはいるので。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2021/09/21(火) 09:43:52 

    >>1
    一緒にオープンキャンパスに行くような親は「口出し」はしないんじゃない?

    相談してくると親御さん本人は言ってても、子供は肯定してくれること前提の相談というか報告だと思う

    子供といい関係を作ってこなかったのは主さんの今までの子育てのせいだよ

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2021/09/21(火) 09:45:18 

    >>1

    >他の学校のお子さんは親御さんが未だにテストの点をチェックし、必要でしたら予備校に通わせたり
    オープンキャンパスに一緒に行ったりしています


    これが羨ましいんだね
    この会話に自分は参加できないから嫌なんでしょ


    >高校になると子どもが一切口を出さないでと言ってきました。

    子供がこういってくるのは信頼関係とか信用がないからなんじゃない?「相談はいらない」じゃなくて「口出し」と言ってるから、今までも相当我慢してきたのでは?
    あなたが積み上げた親子関係の結果だと思う

    自分でも分離選択に親が口出しする必要がないことや、高2でまだ進路が最終決定していない段階で相談することもないことぐらいぼんやりとはわかるでしょ?
    あなたが不満なのは、お子さんが自分を信頼してないことだと思う
    それを「学費を払うのは親なのに」みたいな感じで迫るのはあんまり良くないと思う

    私も旦那さんとの関係が悪いとか、無趣味だとか、あなたがずーっと満たされず、子供におかしなエネルギーを向けちゃったのが原因かなと思ったよ

    +2

    -3

  • 158. 匿名 2021/09/21(火) 09:47:51 

    >>89
    >>1
    旦那さんがオッケーならあなたが反対する理由がわからないよ
    受験期に親の意見が真っ二つだとどっちにしろ勉強が捗らなくて看護師の国立も危うくなるかもよ
    あなたの意地とかこだわりはいいと思う
    お金はかかるけど応援したいという旦那さんすごくいいわ

    +2

    -2

  • 161. 匿名 2021/09/21(火) 09:48:41 

    >>1
    中学までは解るとこは教えてました。高校は教科の専門業になるとの事で教えてません。と言うか覚えてないし、問題見せられても当時は解けてたがいまは無理。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/09/21(火) 10:27:31 

    >>1
    いやいやいや、そこまで自立して自分で考え動けるお子さんに育ったんだから、誇るべきじゃない?なんでまだそんな干渉しようとしてるの?巣立とうとしてる小鳥を檻に入れようとしてるだけよ!

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2021/09/21(火) 10:39:30 

    >>1
    模試だけ見せなさいって言っても良いでしょう。
    学費出す親がある程度の成績を把握するのって当然のことだと思う。
    ただ干渉すると学習意欲を低下させそうなので、報告だけ受けてあとは様子見するかな。私なら。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2021/09/21(火) 10:45:28 

    >>1
    遅い反抗期がきてるのかな?
    高校受験の際に、お子さんが行きたい学校に行けるようサポートしたのか、
    主が行ってもらいたい学校に行けるよう勉強させたのか、で違う気がする

    テストの結果も模試の結果もたまには見せてくれるみたいだし、
    そんなに心配はいらなさそうだけど
    担任の先生に相談してみて、問題なければほっておいてあげたら?

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/21(火) 10:53:23 

    >>1
    今小3だけど、チャレンジをしてと言わないと全然してくれなくなった。2年生までは自主的にやってたのにな。どうするべきか…

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2021/09/21(火) 11:33:39 

    >>1
    親に口を出されたこともないので、子供に口を出したこともない。

    ところで主さんのお子さんはそこまで自分でちゃんとできる子なのに、何を言いたいの?
    特に問題ないのならばいい機会なんだから子離れしてはどうだろうか?

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2021/09/21(火) 11:41:51 

    >>1
    親には結果しか伝えてない

    ただお金がかかる事、ここ塾に行きたい、大学は私立でこの辺を狙うとかは相談?確認?したかな

    塾も自分で体験申し込みして、料金表とか見比べたり、大学も学費が年間いくらか調べて父親に見せた気がする 

    勉強を見てもらったのは小学生1〜2年までかな
    2年の時に弟が産まれたからそれどころじゃなかっただろうし、勉強見てもらった記憶はない

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/09/21(火) 14:14:47 

    >>1
    そこまで自立しているのなら任せてみては?しっかりしていて偉いですよ!
    うちは父親はあまり言わないけど、私は心配症だから口を出し、子どもの方からも聞いてきます。お互いに足りない所を補う二人三脚です。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2021/09/21(火) 14:21:09 

    >>1
    オープンキャンパスくらいは親も雰囲気見たり付き添い全然ありだよ!
    その他はお子さんに任せる!

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2021/09/21(火) 19:30:40 

    >>1

    しっかりした子どもさんでいいじゃないですか。
    それぐらいに成長していないと大学では大変ですよ。

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2021/09/21(火) 22:28:34 

    >>1
    お母さんが良かれと思って口出しし過ぎて、1人じゃ何にも決められなくなっちゃうお子さんもいる中で、よくぞお子さんちゃんと自立してひとり立ち出来た!と誉めてあげるべきところですよ。

    義務教育過ぎたら、もう学ぶのも学ばないのもお子さんが自分で決める事。親は一歩下がって子供が必要な時にアドバイスするくらいで十分だと思う。
    これから先は経済的に支えてあげるのが大きな役目かな。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2021/09/21(火) 22:57:48 

    >>1

    主は有難迷惑なんだと思う。
    確かに高校生で一緒に勉強は無い。
    よほどの事情が無い限り。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2021/09/21(火) 23:03:18 

    >>1
    同じく高二。大学調べも自分でって感心する。ちゃんと自分でやってすごいね。成績に関しては三者面談で分かるだろうし、大学は経済的とか遠く離れてもとか、親からの最低限の要求があるなら話し合いは必要だけどね。お金出すのは親だし。

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2021/09/21(火) 23:08:14 

    >>1
    私も心配性だし子供の為に色々口出してたけど、勉強するかしないかも全て自己責任だと言ったよ。大学受験心配だけどあなたのお子さんの方がしっかりしてるよ。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2021/09/22(水) 01:32:10 

    >>1
    受験ではありませんが、旦那が息子の就職を心配して勝手に地元の銀行に頼みに行ってしまって、結果息子は違う会社から内定もらってそこに就職するといい、旦那が銀行に謝りにいったことがあります。
    就職した会社は辞めてしまったけど、そこでの経験を活かしてステップアップしているようで、最近年収聞く機会がありましたが親の私が腰抜かすくらいもらってました。。好きなことして自分の家族を養うのに不足ない収入を得てくれていることに親として安心しています。
    旦那は良かれと思って動いたけど、息子の役には立たなかったし、それでよかったんだな、そういうもんなんだな、と思ってます。

    +3

    -0

関連キーワード