-
1. 匿名 2021/09/18(土) 22:22:03
市教委は2学期が始まった1日から本格的に、寄贈された生理用品を対象学年の女子トイレの個室に備え付けた。+18
-315
-
60. 匿名 2021/09/18(土) 22:29:06
>>1
学校は保健室で貰えるじゃん+18
-1
-
144. 匿名 2021/09/18(土) 22:42:25
>>1
小学6年の娘には、常にランドセルに2個は入れている。
まだ不安定ではじまる日がバラバラだから。
親がしっかりしてあげなくちゃダメだよ。
4年生からショーツとナプキンを入れて持たせていたくらい。
ベルメゾンに子供用でショーツとナプキン入れ物セットで売ってるよ。
調べたら今は色々あるよ。+36
-2
-
154. 匿名 2021/09/18(土) 22:43:55
>>1
前のトピで、保健室で貰えなかったってコメントしたら「生理は予測できるのに用意して学校に行かないのが悪い」って袋叩きにあったよ。。+9
-6
-
275. 匿名 2021/09/18(土) 23:03:52
>>1
トイレ掃除の時誰かが水かけちゃってぐちゃぐちゃになりそう+14
-1
-
300. 匿名 2021/09/18(土) 23:11:25
>>1
沖縄は子供の給食費すら払わない親が多いから。
全国ワースト一位だよ
それと子供の虫歯率も全国ワースト一位
更にチャイルドシート未装着率もワースト一位
いかに子供が大事にされてないかデータが証明してる
もっと言うとシラミ率も全国ワースト一位
沖縄に住んでるから分かるけど、こんな小さい子供外で遊ばせていいの?って位小さい子供が外で遊んでる
そして小さい子供が更に小さい子供を抱えて走ったりしてるんだわ
モンキーパークとかの猿を思い出したよ
沖縄人は反論できないはず
全部真実だよこれ+38
-3
-
364. 匿名 2021/09/18(土) 23:39:43
>>1
分かった分かった。
この先沖縄には毎年補助金ではなく現物支給にします。
生理用品1年分、トイレットペーパー1年分、ティッシュペーパー1年分、脇スプレー1年分、車麩1年分、
あと何か必要な物はありますか?+19
-0
-
448. 匿名 2021/09/19(日) 00:23:47
>>1
私は学生時代も就職してからも、もしもの時に備えてロッカーに生理用品と新品のサニタリーショーツ置いてる。
何人かの友人、同僚を救ってきた😎+23
-0
-
516. 匿名 2021/09/19(日) 02:22:56
>>512
経済的理由って>>1に書いてあるよ+1
-0
-
533. 匿名 2021/09/19(日) 03:24:52
>>1
整理用品が一時的になくて困った経験くらい誰にでもあるのでは?
困った経験が「よくある」は親の虐待とか貧困とかの可能性があるけどさ、1パーセントしかいないみたいよ?
この1パーセントのために備え付けるの?
それより保健室に来てもらって話を聞く方が大事では?
整理用品がなくて困ることがよくある子の家庭って相当だと思う
備え付けて整理用品を渡すだけでなくて、早期発見、行政の介入の糸口にした方が良いのでは+26
-0
-
538. 匿名 2021/09/19(日) 03:47:05
>>1
最近、貧困云々て言ってるけど
物を支給しても、お金を支給しても変わらないでしょ
結局は教育だよ。小さい子は周期が定まってないとはいえ
何時でも、備える事を教えた方が大人になったときに役に立つ!
そんな教育をしてないから、職場の女性に「ねぇ持ってない?」とか何回も言ってくる大人がちょいちょい居るんだよ+10
-1
-
543. 匿名 2021/09/19(日) 04:15:13
>>1
無くて困るよりもトイレに持っていくのが困る、なんだよな。トイレに置いておくと勝手に使われるし。+2
-0
-
547. 匿名 2021/09/19(日) 04:48:34
>>1トイレに置いて自由に使えるのはやめた方がよさそう。誰がどう使うか分からないし。どうしてもない時はやっぱり保健室でもらうとか誰かに言って使えるようにするべき+13
-0
-
549. 匿名 2021/09/19(日) 05:01:56
>>1
まだコロナ流行っているのに、やめた方がいいと思う。
保健室で保健の先生が管理しておかないと、くれくれ性質の人が大量に持っていくよ。
トイレットペーパーみたいに。
税金の無駄使いになるからトイレの個室に置くのはやめた方がいい。+21
-1
-
551. 匿名 2021/09/19(日) 05:24:09
>>1
沖縄か…。
観光業で華やかしいイメージあるけど
成人式とか見てもあれだし。
緩すぎる感じが貧困を招いてるのかなー?
貧困と教育って根深いな…。
そしてその貧困に手を差し伸べるように保護して
政治思想を洗脳していく。恐ろしい。+22
-0
-
559. 匿名 2021/09/19(日) 06:26:57
>>1
普通の日用羽なしを2枚重ねて使いなさいって言われて、羽付きや夜用とか多い日用を買ってくれなくて困るパターンならいっぱいありそう。+4
-0
-
581. 匿名 2021/09/19(日) 07:58:37
>>1
「生理の貧困」っていうネーミングがよくない
「生理のネグレクト」に変えるべき+12
-0
-
589. 匿名 2021/09/19(日) 08:22:13
>>1
トイレにあると、持って帰る子とかいそう+9
-0
-
621. 匿名 2021/09/19(日) 10:13:57
>>1
まぁトイレットペーパーは無料なのに
生理用品はそれなりのお金かかるし
ブラとかも女子は負担多いよね
それぐらいが負担だと言うならそもそも産まないで欲しいが…+4
-1
-
640. 匿名 2021/09/19(日) 11:01:42
>>611
でも>>1のアンケートだと忘れただけの子と放置の子と貧困の子の区別つかなくない?+2
-0
-
647. 匿名 2021/09/19(日) 11:37:32
>>1
親が貧乏で買い与えられないの?
ちょっと理解不能だわ。+1
-0
-
712. 匿名 2021/09/19(日) 14:24:07
>>1
このニュースって否定してる人って、高齢の人が多いイメージ。うちの母親もなんで?って軽く怒ってたし+3
-3
-
735. 匿名 2021/09/19(日) 15:46:44
>>732
実際に配布以外の解決策が議論されているの見たことないよ
>>1の記事にしても配布することを前提にしたアンケートでナプキンに困ったことの原因も確認してないし、配布前と配布後の比較すらしてない
生理用品を配布することで問題が解決したって思われる可能性だってある
困っている子供に生理用品を渡す事自体を否定するつもりはないけど、それをするならまずは正確な状況の把握と配布後の対応を決めてからだと思う+5
-0
-
788. 匿名 2021/09/19(日) 19:01:26
>>1
お金あるのに給食費も出さない保護者が結構いるらしいね。だから生理用品も殆どは買える世帯だと思う+7
-0
-
798. 匿名 2021/09/19(日) 19:26:21
>>1
うけるww
これたぶん毎回泥棒する奴が出てきて廃止になるよ
+2
-0
-
801. 匿名 2021/09/19(日) 19:37:31
>>1
生理用品なんて1P24枚くらい入ってるのが2Pで¥198とかで売ってるじゃん。
それ買えないって、何にお金つかってんの?と思うわ。
+7
-6
-
807. 匿名 2021/09/19(日) 20:12:56
>>1
トイレに置いてあるのいいね。
カバンだして、トイレに行くのがはずかしいよね+2
-4
-
840. 匿名 2021/09/19(日) 21:22:15
>>1
凄くトピズレなんですけど、つい数日前に現地の人と生理の話してて、「沖縄の子は小学3年生で生理が始まる。5年生になると、生理が来てない女の子はクラスで数人しかいない。原因は多分鶏肉。沖縄の人はチキンが好きでしょっちゅう食べてるけど、安いチキンはホルモン処理してあるから、その影響だと思う」って言われて驚愕しました。
確かにスーパーの惣菜のチキンは皆産地が中国やブラジルでした。+2
-1
-
866. 匿名 2021/09/19(日) 22:56:22
>>1
児童手当で買えばいい
終了。+5
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
経済的理由で生理用品を購入できない「生理の貧困」の解消に向け、沖縄県の宜野湾市教育委員会が6月上旬、市内の公立学校に通う小学5年生から中学3年生の女子(計2318人)を対象にアンケートしたところ、生理が始まっていると答えた1528人のうち25%が「困ったことがある」と回答したことが17日、分かった。