-
1. 匿名 2021/09/17(金) 00:31:02
「年齢に応じた“平等”な教育を貫く日本では、飛び級が認められるのは千葉大学などごく一部の大学と大学院だけで、少なくとも義務教育過程では一切認められていません。
そのため、授業がどれほど物足りなくても、中学を卒業するまではただ我慢して過ごすこととなります。当人にとっては大いなる時間の無駄遣いと感じることもあるでしょうし、場合によっては類稀なるキャパシティを生かしきれないまま、その後の人生まで影響を及ぼす可能性もある。
能力を無視した『平等』なシステムのおかげで、せっかく稀有な才能があっても宝の持ち腐れになりかねないのです」
「能力のある子は、家庭の経済状況にかかわらず高校や大学に必ず行けるようなシステムを作らない限り、国力だって上がりません。
一生懸命に勉強すれば学費を全て出してもらえるというのなら、家庭が貧しくとも必死で勉強する子も出てくるでしょう。そういう子が将来、またコロナのようなパンデミックが起きた時に特効薬を開発する逸材になる可能性もあるのではないでしょうか」+1721
-51
-
48. 匿名 2021/09/17(金) 00:40:32
>>1
運動会のみんなで手を繋いでゴールは、足の速い子の個性をまるで無視してるよね。
+279
-2
-
108. 匿名 2021/09/17(金) 00:59:13
>>1
でも日本はそれで規律が守られて今まで上手くいってたと思う。
多様性とか言い出して少数派の意見ばかりが取り上げられて変になったんじゃないの。+15
-30
-
120. 匿名 2021/09/17(金) 01:02:46
>>1
飛び級でも潰されちゃう人もいるし難しいよね。
才能ある人は学校なんか無視して自分で能力のばせるから制度として存在する必要はないかな。運用も難しそう。+16
-8
-
149. 匿名 2021/09/17(金) 01:09:27
>>1
かなり極端な天才と義務教育を天秤にかけるのは違わない?+51
-12
-
169. 匿名 2021/09/17(金) 01:21:34
>>1
日本で飛び級出来たら、出る杭は打たれて悪い方に転びそう…+56
-5
-
249. 匿名 2021/09/17(金) 02:14:46
>>1
能力は平等に与えられてないからね~+3
-0
-
260. 匿名 2021/09/17(金) 02:25:11
>>238
横だけど
それは単に優秀な人
>>19が言ってるのはめちゃ優秀な人
>>1の記事にあるような"稀有な才能があっても宝の持ち腐れになりかねない"人のこと言ってるんだと思うよ+49
-0
-
302. 匿名 2021/09/17(金) 03:00:53
>>1
戦前は飛び級あったのにね。+21
-1
-
327. 匿名 2021/09/17(金) 05:08:43
>>1
「能力のある子は、家庭の経済状況にかかわらず高校や大学に必ず行けるようなシステムを作らない限り、国力だって上がりません。
「能力のある子」に投資するならいいけど、日本はむしろ逆じゃない?DQNに無駄金出しすぎ。
国費で選手育てる中国に、メダルの数勝てなかったよね?+118
-1
-
352. 匿名 2021/09/17(金) 06:54:13
>>1
日本人の能力や日本の国力伸びるの嫌がる国の連中が教育機関にまで入り込んでるみたいだから無理だと思うよ+46
-1
-
356. 匿名 2021/09/17(金) 07:13:41
>>1
あら、うちの子だわ。
学校つまんないって言ってる。
5年生なのに、偶数と奇数はどれでしょうって問題とからしくて、一年生くらいで習ってるのかと思った。+11
-3
-
370. 匿名 2021/09/17(金) 07:46:47
>>1
私もそう思います。勉強できて夢があって大学目指してる高校生がいますが就職してくれたらなって思うくらい大学高い。+14
-1
-
371. 匿名 2021/09/17(金) 07:47:55
>>1
ウチの子小学生の頃勉強が大好きで休み時間も勉強したり読書してるとものすごく叱る担任がいた。
授業中もどんどん問題集を進めていたら、自分だけ勉強進めるな!他の子に教えて回れ!と教員補助させられてた。
結果勉強に対する熱がかなり下がった。学者が夢だったのに。+82
-4
-
381. 匿名 2021/09/17(金) 08:08:56
>>1
賛成できないな。学校は勉強以上に人との関わりを学ぶ場だと思うから。勉強は学校以外でも自由にできるでしょ。たとえば優秀な小学生が高校生に混ざってそれが十分に学べるのかね。少なくとも中学からは自分の能力に合った学校あるんじゃない?また、優秀でもお金がない家の子はどうするんだとか言われそうだけど。でも、優秀な子はだいたいお金ある家の子だよね。+1
-19
-
507. 匿名 2021/09/17(金) 09:49:22
>>1
親が納得できればOKと思う。
「うちの子、飛び級ザマス~。同じ年齢の子と同じクラスだとお勉強が退屈過ぎてかわいそうだったザマスのよ~」ってマウントとりまくる親が登場しそう。
マウントされた親たちはムキーってなって、飛び級のために子供を教育虐待。
今でさえ、ママたちの子供を利用した競争心に辟易だし。
オムツもうとれた?!から始まり、もうひらがな書けた~もうかけ算覚えた~中学受験~と、延々続く。+14
-14
-
528. 匿名 2021/09/17(金) 10:30:05
>>1
教育課程見直した方がいい
コロナ禍で日本が既にあらゆる面で遅れてきてるってのを実感した
数十年前までは自他共に認めるアジアのトップだったのに+39
-1
-
542. 匿名 2021/09/17(金) 10:54:33
>>1
学校の授業が下の方に合わせる弊害は、自分にはあったな。
自分が天才だとは思えないけど、地頭はいい方だった。
すると学校の授業がつまらないだけじゃなく、努力して成功する体験がない。
努力する能力って子供の時に伸ばしといた方が良いよ。
好奇心が強かったから趣味関係を自分で伸ばせたし、それでも早慶だが勉強しないと東大京大は無理だなと思ったよ。+25
-0
-
547. 匿名 2021/09/17(金) 10:59:31
>>1
アメリカは誰にでもチャンスがあるっていうけど
アメリカの政治家やエリートの中で貧しい家の出身だけど税金で学費出してもらった人や
飛び級で進学した人って何%くらいいるんだろう?+27
-0
-
561. 匿名 2021/09/17(金) 11:14:56
>>1
日本人は幸せじゃない自分たちは幸せじゃないと思い込ませる洗脳が酷いよね。+24
-0
-
575. 匿名 2021/09/17(金) 11:35:44
>>1
貧しい家の子向けの大学費用の補助はだいぶ拡充されているはずだけど、そこまでの教育(頑張って勉強して大学まで行けば報われるかも)がなされていないし、大学っていってもどこの大学でもいい訳でもないしね
トンビが鷹を産むことはあまりないよね
お金出すっていっても勉強したくないって子の方が多いと思う+16
-1
-
623. 匿名 2021/09/17(金) 12:26:51
>>1
飛び級が出来たら義務教育でも留年ありそう。
学力的にはいいけど、それで不登校になったら本末転倒だしなー。
高校も留年すると大半は退学しちゃうもんね。+14
-0
-
636. 匿名 2021/09/17(金) 12:44:27
>>1
下に合わせるからね。伸びるものも伸びない。+11
-0
-
699. 匿名 2021/09/17(金) 14:05:07
>>1
できる子でお金がある子は、私立の学校へ行くんでしょうね。そこから海外の大学に行くとかね。+12
-0
-
741. 匿名 2021/09/17(金) 15:27:31
>>1日本だと中高一貫の進学校がIQの高い子供の受け皿になっていると思う
そこに入れるだけの親の財力と教育環境がないと賢くても無駄になる
小学校までは地域の神童として育て、コミュ力を大事にして育てるのがいいよ
アメリカは飛び級制度があるけど特別に結果が出てないのをみれば無駄と分かる
+15
-1
-
753. 匿名 2021/09/17(金) 15:43:39
>>1
大学費用がもう少しなんとかならないのかなー。
高すぎるんだよ。+21
-0
-
758. 匿名 2021/09/17(金) 15:47:24
>>1
元々は、子どもの労働力が搾取にされてきたこと、それが元でその子どもの未来の選択肢や、その子どもの子どもの選択肢が狭まることを憂慮して作った制度だから、義務教育制度があることはいいことだと思う。
ただその中の教育の方法については、もっと議論がされてもいいと思うから、そういう意味なら同意する。
各国がその国独自の文化背景、社会、歴史、人種、宗教をもとに作ってる制度だからその制度をそのままスライドさせたらうまくいくってことではなく、日本は日本の文化と背景と現状を捉えながら、改善するべきところは改善することが必要だと思うなぁ。
だから、制度の問題というより、施行法の問題では?と思う。+5
-0
-
805. 匿名 2021/09/17(金) 16:35:25
>>1
都内の結構、倍率が高い私立小学校に子供を入れてるけど、その中でも飛び抜けて頭の良いお子さんが結構いる。
高校レベルの内容を理解したり…話す内容も語彙力も大人並。
勿論、中身も大人と変わらない位の性格。
こういう子供達を国はもっと大切にして欲しいと思う。+24
-1
-
836. 匿名 2021/09/17(金) 17:15:00
>>1
今もやってるかわからないけど、昔小学校でやってた
知能テストの結果を反映させていけばいいのにね。
高IQな子どもで、明らかなバラツキや発達障害のない子どもたちを集めて、それぞれの適正を見極めて国費でいろいろな方向の第一人者として育てればいいと思う。
そういう専門性の高い一貫校(小学生から大学院まで)があってもいいと思うな。+12
-1
-
857. 匿名 2021/09/17(金) 17:49:12
>>1
三姉弟なんだけど、私と姉は両親がおかしなカルトに傾倒していた為に極貧で、高校・大学への進学という選択肢を与えられなかった。
三人とも中学校の成績は良かった。もちろん塾も家庭教師も受けられなかったけど。
その後両親が離婚して母親は再婚。弟は簡単に国立大に合格。私は結婚してから夫の後押しもあって独学で勉強して夢だった仕事に就いた。でも姉は、地頭がものすごく良いのにそれを発揮する場もなくずっと専業主婦。カード番号とか電話番号程度なら一度見たら覚えるし、一度見聞きしたものをほとんど忘れない。(私もそれに近い。弟は優秀だけど違う。)
勿体無いなと思ってしまう。自分も姉もあの時教育を受けられていたら…と考えてしまうことも定期的にある。
学費無料云々もそうだけど、子供の学力や将来性をきちんと把握して、平等にチャンスが与えられるような社会の仕組みになってほしい。
+14
-2
-
868. 匿名 2021/09/17(金) 18:00:29
>>1
親の経済状態に関わらず、頭のいい子には奨学金を出して欲しい。
一般家庭でも親が学費出してくれない家もあるから。
今の政策はドッQNと外国人ばかり優遇してるよね。+23
-0
-
922. 匿名 2021/09/17(金) 18:56:19
>>1
出る杭は打たれるを批判したいのはわかるんだけど
集団で身につく事もあるから何がなんでも横並びが悪いって事もないと思う
個性だって集団の中からでも発掘できるわけだし
自分は〇〇が得意、あの子は〇〇が得意ってな感じで相互作用みたいな事だってあるんじゃないのー?
優秀だからってそんな人しかいない輪の中だけで生活するのは視野が狭くなるんじゃないかなー
まぁバカの相手はだるいって人もいるだろうけど
頭良くないから上手くまとめられないけどこの記事には賛同できないな+6
-0
-
946. 匿名 2021/09/17(金) 19:17:01
>>1
個性才能を磨きましょう
個性才能を磨くことのできない、学習塾の儲けのための現在の教育システム | RAPT理論のさらなる進化形rapt-plusalpha.comこの世の中では個性才能を磨くことを称賛されてはいても、それを磨くことを子供のときから、あまり重要視されておらず、突出した才能は特別な人だけが得られるものだと考える風潮があります。 しかし神様は、一人一人に個性と才能を与えて下さっており、人は誰もが「...
+1
-0
-
972. 匿名 2021/09/17(金) 19:31:53
>>1
「能力のある子は、家庭の経済状況にかかわらず高校や大学に必ず行けるようなシステム。
これは、飛び抜けた能力のある子は適応されてると思うんだけど。そこそこ能力のある貧しい家の子だけが経済的な心配なく進学できるのは違うかなとは思う。+6
-0
-
983. 匿名 2021/09/17(金) 19:46:10
>>1
平等教育よりももっと議論すべきなのは教育の質!
教師の性犯罪、いじめの放置、ブラック校則に疑問を持てない頭
まずはこっちでしょう+9
-0
-
995. 匿名 2021/09/17(金) 19:57:56
>>1
これすごく分かる
中学までは、授業つまらなかった
なんでこんな問題にこんなに1時間もかけるんだろう?と不思議だった+7
-0
-
996. 匿名 2021/09/17(金) 19:59:16
>>1
アメリカや中国に負けた原因だよね+3
-1
-
1002. 匿名 2021/09/17(金) 20:05:07
>>1
平等を語るなら金持ちのエスカレーター式が問題だよ
金積んで中身のない高学歴の量産+7
-6
-
1033. 匿名 2021/09/17(金) 20:27:11
>>1
本当に優秀な子や、能力の特化した子を伸ばすのは大切だけど、子供に期待かけすぎる親が増えて、幼児教育や塾が激化しそう。
益々親の経済力がものを言う。+4
-2
-
1049. 匿名 2021/09/17(金) 20:38:19
>>1
GHQが敗戦後の日本の社会や教育制度解体したからじゃん。
敗戦前の日本の教育制度は現在よりも遥かに選択肢が多かったのに。飛び級で上の学校に入学したり、社会人になった後に高校入学したりと、個人の能力や生活に合わせた教育が用意されていた。
国力下げたかったんだろうね。はよ憲法かえればいいこと。まぁ反対派の国賊と媚中媚韓、そして無知な国民に邪魔されて無理だろうけど。+5
-0
-
1051. 匿名 2021/09/17(金) 20:40:04
>>1
この教育のおかげで逆に日本人しか通ってないのかも。
欧米システムにしたら中国人韓国人がわらわら増えそう。
ただでさえ日本のいい土地は中国人に爆買いされていってるのに。。。+6
-2
-
1055. 匿名 2021/09/17(金) 20:46:35
>>1 公立の義務教育通わせないで、私立でもインターナショナルでも海外でも通わせればいいんじゃない?+4
-4
-
1057. 匿名 2021/09/17(金) 20:48:22
>>1
学校は勉強だけが全てでないからね。
特に精神的にも未熟で世の中の生き方すらもまだよく分かってない、義務教育期間中はコミュニケーション能力や忍耐力などのヒューマンスキルや社会性を身につける事の方が実は重要。(私自身も社会人になってようやく気付いた)
いくら学業面での才能があってもこれらが欠けていては実際に社会に出てもその才能が生かせない場合が多い。個人の個性よりも社会性や協調性を重んじる日本社会で生きるには特にね。+2
-4
-
1075. 匿名 2021/09/17(金) 21:06:05
>>1
発達障害を増やしすぎだしなー+2
-2
-
1086. 匿名 2021/09/17(金) 21:17:11
>>1
主は違うだろうけど、貧乏子沢山のバカ親には黙っていてほしい。+4
-0
-
1136. 匿名 2021/09/17(金) 22:00:12
>>1
日本の識字率が高いのは義務教育のおかげだと思うけどね。+7
-0
-
1187. 匿名 2021/09/17(金) 22:48:40
>>1
>>6
本当にそう。
大学無償化よりも毎年大学の成績
1位〜30位は学費免除
1位〜5位は賞金授与 100万円単位 をどの大学でもできるようにしたほうが有意義な感じ。
大学出ても講釈垂れてる人達ばかり生み出しそう。+1
-0
-
1197. 匿名 2021/09/17(金) 22:52:04
>>1
うちの子供の大学は院進の時に飛び級できるのですが、1番楽しい大学時代をわざわざ縮めるヤツはいないだろ?って感じで選べる優秀な子でも飛び級は選ばないらしい。+0
-0
-
1244. 匿名 2021/09/17(金) 23:39:18
>>1
果たして学校側、行政側にそれをフォローする能力、体制があるか、そっちの方が疑問。
本当に地頭の良い子は自分で勉強するから、もっとフレキシビリティを持たせた対応ができるか?が、本当の課題では?+1
-0
-
1305. 匿名 2021/09/18(土) 01:23:14
>>1
振り落とされる子を上手くカバーしないと格差なんて今の比じゃなく広がるね。
日本人に馴染むかどうか。
子供の自殺や非行が増えそう。+0
-0
-
1330. 匿名 2021/09/18(土) 07:42:14
>>1
逆にいくらお金を積んでも能力がなければ学歴つかないようにしてほしい
大学へのエスカレート式の学校を禁止
勉強できないのに大学へ行く意味ない
+2
-1
-
1354. 匿名 2021/09/18(土) 18:05:10
>>1
毒親育ちの家庭では親がアル中立ったりして本人が勉強したくてもできる状況ではないみたいだよ
カトキチのトピに盛んに書いてあったけど
そいいうのはどうなるんだろう+5
-0
-
1371. 匿名 2021/09/20(月) 20:56:35
>>1
今初めて開いたトピだけど、親ガチャのトピと違って健全なトピだね+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
多様性が叫ばれる昨今、「一人ひとりが公平であるべき」という社会の空気感は年々強まっている。だが、新刊『平等バカ-原則平等に縛られる日本社会の異常を問う-』(扶桑社新書)を上梓した早稲田大学名誉教授・山梨大学名誉教授(生物学者)の池田清彦氏は、「今の日本は、上っ面の“平等”を追い求めた結果、かえって不平等を招き、非合理極まりない事態に陥っている」と話す。