-
1. 匿名 2021/09/12(日) 00:21:26
出典:storage.bengo4.com
渋谷区「LINEで住民票請求」めぐる総務省対応を批判「自治体の挑戦を許容できる寛容な国であってほしい」 - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com【弁護士ドットコム】東京都渋谷区は9月10日、2020年4月からはじめた「LINE」で住民票の写しの交付請求ができるサービスをめぐり、総務省が省令改正で同サービスを「違法状態」にしようとしているとの見解を公表した。
同サービスは、利用者が「渋谷区LINE公式アカウント」とやりとりする形式で申請の入力を進めるもので、住民票は後日郵送される。
ところが、総務省は、「なりすまし」による申請などを懸念し、サービス開始当初から、オンライン請求では原則として必要となる電子署名を用いていないことを問題視。
渋谷区は、同サービスについて、「これまで申請の改ざん、なりすまし等によるセキュリティ事故は1件も起きていない」としたうえで、総務省による改正の動きについて、「省令改正という手段を用いて渋谷区の方法を違法状態にするという行為」としている。+3
-251
-
35. 匿名 2021/09/12(日) 00:29:02
>>1
国政の動向知らないのかな、、LINE 政府に実態とは異なる説明(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpLINEの個人情報の取り扱いについて調査する特別委員会は、LINEが政府に実態とは異なる説明をしていたと発表しました。 日本の利用者がやりとりした画像や動画などは、実際には韓国のサーバーで保管して
+62
-1
-
40. 匿名 2021/09/12(日) 00:30:33
>>1
総務省
LINEでの行政サービスを停止 総務省: 日本経済新聞www.nikkei.com武田良太総務相は19日の閣議後の記者会見で、総務省が対話アプリ「LINE」を通じて提供している行政サービスの運用を停止する考えを示した。国内利用者の個人情報が中国でアクセスできる状態になっていた問題を受けた措置だ。停止の対象となるのは意見募集や問い合わ...
+53
-0
-
44. 匿名 2021/09/12(日) 00:31:52
>>1
渋谷区役所はあちら系なのね?+23
-0
-
77. 匿名 2021/09/12(日) 00:49:49
>>1
未だにLINEを推奨したり、使ってるなんて信じられない
情報漏洩しまくりだよ+25
-0
-
96. 匿名 2021/09/12(日) 01:10:45
>>1
いやこれは総務省が正しいでしょう
渋谷区何考えてんの、、
厚労省がLINEでアンケート取りに来た時もドン引きしたけどさ、、
オンラインは良いけどLINEはヤメロ。+20
-0
-
97. 匿名 2021/09/12(日) 01:12:39
>>1
韓国に個人情報抜かれる+9
-0
-
98. 匿名 2021/09/12(日) 01:16:16
>>1
「これまで申請の改ざん、なりすまし等によるセキュリティ事故は1件も起きていない」
→記事を読む限り、もし発生したとしても、それを検知できる能力があるとは到底思えない……。
+9
-0
-
100. 匿名 2021/09/12(日) 01:22:54
>>1
これ、パソコンを使えない人でもNGだってわかるだろ⁉️+2
-0
-
103. 匿名 2021/09/12(日) 01:36:56
>>1
ラインはあかんやろ。馬鹿か+18
-0
-
110. 匿名 2021/09/12(日) 01:52:40
>>1
ヤバいね。
LINEを信用しすぎだし、内部に変なのがいるの??
下手したら乗っ取られるよ。+10
-0
-
118. 匿名 2021/09/12(日) 02:17:21
>>1
渋谷区ってなってるけど、
「渋谷区長の意見」はどうなってるんだろう('_'?)
区長の方針でどうにでもなりそうだよね?
+5
-0
-
120. 匿名 2021/09/12(日) 02:20:19
>>1
渋谷区民のみなさま
民意はどうでしょうか?
区役所の方針に民意は反映されていますか??+6
-0
-
121. 匿名 2021/09/12(日) 02:21:50
>>1
日本製アプリならギリギリ許容できるけど海外製、特に中国韓国アプリはねぇ+7
-0
-
144. 匿名 2021/09/12(日) 05:20:24
>>1
渋谷区ヤバ。区内の役人もうあっち系に乗っ取られてそう+3
-0
-
146. 匿名 2021/09/12(日) 05:24:19
>>1
1件も起きてないって
犯罪に成るからやらないだけでやろうと思えば成りすまし申請など簡単にできると思う
アホ役人が気付いてないだけってこともあり得るんだけど
+4
-0
-
157. 匿名 2021/09/12(日) 07:40:07
>>1
ダダ漏れなのにね。
渋谷区役所は反日か。+5
-0
-
165. 匿名 2021/09/12(日) 08:08:33
>>1
意図的に中国や韓国に個人情報を流しやすくするとか、馬鹿なんか?
+7
-0
-
168. 匿名 2021/09/12(日) 08:44:43
>>1
色々な役所・自治体のLINE優遇の理由は
“ 天下り“ なんじゃないかなと思う
天下りを撲滅したい
+3
-0
-
169. 匿名 2021/09/12(日) 08:53:41
>>1
前回の個人情報漏洩問題を学んでないんか
「公共インフラ」の信頼性を揺るがす事態を受け、政府も即座に対応。個人情報保護委員会と総務省が、それぞれ個人情報保護法と電気通信事業法に基づき、改善を指導した。
だが、一連の報道では明かしていない事実もある。実は、LINE上の「書き込み」だけではなく、ユーザーが登録した銀行口座の情報など、極めて高度な個人情報まで中国人スタッフにアクセスされていた可能性があるのだ。
「LINE中国」の求人情報
記事の端緒となったのは今年2月、中国のサイトに掲載された求人情報だった。
「ソフト開発 2万元~3万5000元(約34万~60万円)」
雇用主は、「LINE中国」(正式名・LINEデジタルテクノロジー)と記されている。2018年、韓国にあるLINEの子会社「LINE プラス」が中国・大連に設立した会社だ。世界に5つある同社の開発拠点の1つで、AI(人工知能)や「タイムライン」などのアプリ機能の開発をしているという。
これまで、旧知のLINE幹部から「LINEのデータ管理やアプリ開発は日本国内だけで行われている」と聞いていた。そもそも、2014年以降、中国国内では政府の規制によってLINEは使えない。
本当に中国企業がLINEのアプリ開発を請け負っているのか。LINEの元社員や取引先企業の関係者に取材を重ねた。「LINE中国」は3月時点の従業員は105人。「LMP」と呼ばれる、不適切な書き込みなどの監視支援ソフトの開発や、アプリのAI関連機能のほか、自分の顔を模したキャラクター(アバター)や翻訳機能などを開発している。
同社の内部資料には驚きの内容が記されていた。LINE社内では利用者の個人情報を機密性に応じて4段階に分類しているという。このうち最も機密性が高いのはLINEのIDや銀行口座情報などで、「赤」に分類。電話番号や書き込み内容などを2番目に高い「オレンジ」としている。そのいずれの個人情報にも、「LINE中国」側からアクセスすることができると記されていたのだ。+1
-0
-
179. 匿名 2021/09/12(日) 10:37:01
>>1
渋谷区はZの巣窟である、と+0
-0
-
200. 匿名 2021/09/12(日) 17:13:34
>>1
Bot ExpressがLINEを用いた住民票申請のことで総務省(国)を提訴してるけど、これのことだよね。+0
-0
-
202. 匿名 2021/09/12(日) 18:08:03
>>1
市役所の情報が中国韓国につつぬけになるじゃん。
アホなのか?渋谷区の役所は。
ストップかけてくれた総務省は、よくやった。+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する