-
121. 匿名 2021/09/05(日) 23:04:04
若干トピずれかもしれませんが相続放棄するのに、遺品整理どうしましたか?
賃貸なので、遺品整理しないとですが、整理したら放棄できないと聞きました。
ちなみに汚家なので価値のあるものはありません+3
-1
-
127. 匿名 2021/09/05(日) 23:08:39
>>121
うちの場合は相続放棄したけど遺品整理はしました。
というかゴミ屋敷だったので全て業者に処分をお願いして50万ほどかかりました。
放棄するならやらなくてもよかったのかな。
わからないけど、放棄するにしても家の管理とかは放棄が完了するまで責任を負わないといけませんでした。
放棄するのも放棄しますおしまい!とはいかないので、バタバタと大変でした。+4
-1
-
152. 匿名 2021/09/05(日) 23:34:21
>>121
弁護士に相続放棄を依頼→書類を裁判所に送る→受理される
あとは、家に支払い請求書とかいろいろ来るたびに
「相続放棄したので関係ないですぅ~」で通せる
家の片付け?
車?税金?貯金?土地?借金?スマホ?市民税る固定資産税?滞納金?
しらんわw
で通るよ
期限が過ぎたら逃げられなくなるから気をつけてね
期限=「死んだと知った日」から3ヶ月
弁護士費用はうちは完全放棄で5万くらいだった
ちょいちょい欲しいものがあったり、共有財産とかややこしい感じだと難しくなる
全放棄なら全放棄でスッキリよ
+6
-4
-
156. 匿名 2021/09/05(日) 23:35:56
>>121
まさか…賃貸の保証人?!
賃貸の保証人に名前があったら逃げられないよ+0
-0
-
160. 匿名 2021/09/05(日) 23:42:52
>>121
死亡届に名前を書いてはいけないよ
自動的に代表相続人にされる
そうするとね、
ガルタガル子様宅
ガル子父様
とかいう税金の支払い通知が届くよ
死んでるのに、
うちにガル子父様なんて住んでないのに
それね、1円たりとも1回でも払ったらいけないよ
払ったら相続する意思があるとみなされ
相続放棄がてまきなくなり
事実上相続人になる+18
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する