-
1. 匿名 2021/09/02(木) 11:33:51
コロナ禍で今までとは違った新学期になっているかと思いますが、学校に行きにくいお子さんをお持ちの方々とお話ししたり励まし合いたいです。
娘は小2、去年から学校に行きしぶり、付き添い登校したり休んだり、一人で行けたりを繰り返してます。
勉強嫌いが理由で、友達はいるし休み時間だけは楽しいそうです。
夏休み前は割と調子良くて朝の送り出しも順調でしたが、
昨日から隔日の登校(自宅でオンライン授業の交互)が始まり、登校する昨日は必死の抵抗でした…
またこんな日々が始まるなぁと私の心も鬱々とするし、
そもそもコロナ禍だし無理矢理行かせることもないか、でも永久に行かなくなりそう…と毎日悩みます。
+305
-7
-
3. 匿名 2021/09/02(木) 11:35:05
>>1
お子さん心配だね。コロナのせいも関係ありそう
学校が好きな子供ばかりじゃないんだよね。+335
-1
-
4. 匿名 2021/09/02(木) 11:35:07
>>1
行きしぶりってどこの方言?w+9
-147
-
8. 匿名 2021/09/02(木) 11:35:33
>>1
行きしぶり???+6
-106
-
9. 匿名 2021/09/02(木) 11:36:04
>>1
行きしぶりって言葉初めて聞いたわ+10
-105
-
12. 匿名 2021/09/02(木) 11:36:31
>>1
行きしぶりwww+5
-131
-
17. 匿名 2021/09/02(木) 11:36:53
>>1
勉強嫌いが原因ならオンラインの方がつらくない?+49
-2
-
23. 匿名 2021/09/02(木) 11:38:02
>>1
勉強が嫌いか…
嫌な事もやんなきゃいけないんだよね人間って
友達と居る休み時間を楽しみに授業は受けれないかな?+73
-3
-
24. 匿名 2021/09/02(木) 11:38:04
>>1
この感じ迷うなぁ。
勉強が嫌いで行きたくないってどうするのが一番最適なんだろう。+111
-1
-
25. 匿名 2021/09/02(木) 11:38:35
>>1
行きしぶりって何?造語?+4
-56
-
34. 匿名 2021/09/02(木) 11:40:04
>>1
夏休みが長すぎたのも良くなかったかもね。
こんな時だし仕方ないんだけどさ。
社会人だって、長期連休明けの後はメチャクチャ行きたくないししんどいもんね。+59
-3
-
54. 匿名 2021/09/02(木) 11:43:42
>>1
勉強嫌いって理由が明確なら勉強のフォローで解決しない?二年生なら親が教える事も可能だし。
イジメられているとか友達が出来ないとか第3者が関わっていたら解決は難しいけれど、勉強が理由なら本人の努力である程度は何とか出来るし。
フォローしても無理なら学習障害(鏡文字など)の可能性もあるから専門機関に相談するとかは?+68
-0
-
56. 匿名 2021/09/02(木) 11:43:49
>>1
「勉強が嫌い」って言っても、いろいろ理由がなあると思うので
よく様子を観察して、その子に合った勉強法を見つけてあげるのが良いと思う。
学習障害とか色々なパターンがあると思うので‥。
+44
-1
-
70. 匿名 2021/09/02(木) 11:47:19
>>1
勉強が嫌いって、何かひとつでも好きな科目はない?
そこを誉めて、勉強への興味を広げられないかな
友人の子供は、行きたくないからとすぐに休んで高校で不登校になったよ+8
-0
-
84. 匿名 2021/09/02(木) 11:52:00
>>1
うちも同じ。元々行きたがらない日がちょこちょこあって、、登校日初日は、行ってくれるだろうか、、と不安で一睡も出来なかったよ。
当然、行きしぶりが凄かったけど、ここで頑張らないと完全不登校なると思ってなんとか行かせたけど、毎日朝が憂鬱。。+42
-1
-
93. 匿名 2021/09/02(木) 11:54:38
>>1
うちの息子も小学校高学年から休みがちになり、中学1~2年はほぼ不登校でした。
どうしたらいいか本気で悩んで泣いて死にたくもなったけど、結局周りがいくら騒いでも本人にその気が無ければ何も変わりません。
息子は中3になる直前で将来について考え直したのか適応教室に通い出席を取りながら、家では猛勉強をして今年の4月この辺ではそこそこ進学校の全日制に入りました。
今は大学進学に向けて頑張っています。
主さんのお子さまも必ずどこかしらで転機はあると思うので、見守ってあげるしかないと思います。+82
-0
-
99. 匿名 2021/09/02(木) 11:56:03
>>1
発達障害?普通クラスじゃキツイんじゃない?+4
-7
-
101. 匿名 2021/09/02(木) 11:56:44
>>1
友達と表面的にしか仲良くないってこともあるかも?
子どもの同級生がいつも友達と登下校も休みの日もワイワイしていたけど卒業式に判明したんだけどたいして仲良く泣く仲間と写真撮ることもなく帰宅した。ってママがびっくりして教えてくれた。男の子なんだけど。
うちの子に比べたらリア充にみえて羨ましく映っていたんだけど。
+10
-3
-
120. 匿名 2021/09/02(木) 12:06:18
>>1
勉強が嫌いっていうのは、難しくてわからなくてついていけないから辛くて嫌いなのかな?
それとも理解はできるけど面倒くさいとかで嫌い?
理解できなくてついていけないのは学校にいる時間は辛い時間になっちゃうよね+11
-0
-
155. 匿名 2021/09/02(木) 12:28:12
>>1
小2なら、親が勉強のフォローできるよね!
2年生、3年生の勉強は大切たから、主もホントに大変だと思うけど、毎日付き合って、お子さんが出来たら、い〜っぱい褒めてあげて!
今しか出来ないから。むしろ今で良かったよ。
中学生だったら、教える側もシンドイよね。
学校に気の合う友達が居るのは、幸せなことだよ。
お子さんがヤル気になれば、問題解決なんだから、ここが頑張りどころだよ。
+6
-0
-
239. 匿名 2021/09/02(木) 13:55:20
>>1
1です。皆さんありがとうございます。
娘は勉強がついていけてないという訳ではなく、問題も解けます。読み書きも問題ないです。
ただ単に面倒くさがりなんだろうなと思います…
気分がのらないとやる気ゼロでダラダライヤイヤ…机に突っ伏しながらヘロヘロの字で宿題します。
集中力ないから間違えて、また機嫌悪くなります。
私は基本的に常に隣にいて励ましたり、一緒に隣で勉強したり、タイムトライアルしてみたり色々やりますが、根本的には勉強嫌…から抜け出せず1日1日を積み重ねています…
あとは単純に、家が楽しいんだろうなと思います。
下に妹(幼稚園児、双子)がいるので、家で楽しく遊んでいる時が1番楽しそうです。
だから夏休みは毎日エンジョイ!してましたが、新学期自分だけは学校に行かなくてはならず(幼稚園休園中)…
気持ちよく学校行けそうな要素が…ない🤩
世のお母さんたちは夏休み早く終わってくれ〜の意見が多いかと思うんですが、私は逆でした😂
夏休みのなんと気楽だったことか😭+28
-0
-
253. 匿名 2021/09/02(木) 14:57:47
>>1
普通なら行かなくてもいいし、無理に行かせなくてもいいんだよ、って書くけど
小2で勉強が嫌いって理由で登校渋りはちょっとなぁ…
これは大変だけど、親がどうにかして改善させないとだめだと思う
まずは自治体の発達センターに相談してみるといいよー(主さんのお子さんの発達を疑ってる訳じゃない、あそこは園や学校に何らかしら対応出来ない子に慣れているから)+13
-1
-
272. 匿名 2021/09/02(木) 19:03:49
>>1
なぜ勉強が嫌なのかなぁ?
ついては行けてる?もしアップアップなら、家で先取りもいいかもだし…。
それか、簡単すぎて嫌とか?うちは、低学年の頃知ってることしかやらないからつまらないつまらない、言い続けてたよ。今じゃついても行けてないけどね。+4
-0
-
286. 匿名 2021/09/03(金) 01:03:13
>>1
せめて家庭教師や塾、習い事やらせてみては?
習い事で楽しかったら友達もできるかもよ+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する