ガールズちゃんねる

アパレル業界の今後

424コメント2021/09/22(水) 12:02

  • 1. 匿名 2021/08/31(火) 10:47:39 

    どうなると思いますか?
    主に百貨店に販路を占めてるアパレルブランドは益々厳しくなっていくと思います。

    +312

    -6

  • 10. 匿名 2021/08/31(火) 10:49:56 

    >>1
    デパートはコロナ関係無しに、随分前からヤバいと言われてたよ

    +237

    -1

  • 11. 匿名 2021/08/31(火) 10:50:07 

    >>1
    今後仮想空間が重要になる
    そこでアバターが着る服をデザインするようになる

    +19

    -4

  • 33. 匿名 2021/08/31(火) 10:55:43 

    >>1
    コロナ前はあちこみ出掛けられるから、その分お洒落も楽しかったな!

    +121

    -4

  • 59. 匿名 2021/08/31(火) 11:08:56 

    >>1
    そこそこの有名ブランドのアパレルでずっと働いてて6年前位に辞めてるけど、辞める前2〜3年はもう既に厳しいと感じてたよ。だから転職した。

    +108

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/31(火) 11:08:56 

    >>1
    そりゃ厳しいでしょ
    マスクにデコレーションとかありえない展開してみたり
    あと2,3年は通販で十分じゃない?低価で

    +72

    -1

  • 69. 匿名 2021/08/31(火) 11:12:56 

    >>1
    厳しくなってもやっぱり私は洋服、靴は店舗に赴いて試着しないとダメ。百貨店も大好き。外商がつくほどの上客には遥かに及ばないけどデパートで買い物は続けてます。

    +121

    -3

  • 79. 匿名 2021/08/31(火) 11:18:23 

    >>1
    金持ちへの外商をデジタルコンテンツ等で強化
    家に居ながら試着できるサブスクを活用
    スタイリングせれてる商品の宅配

    +19

    -1

  • 117. 匿名 2021/08/31(火) 11:49:58 

    >>1
    ハイブランドとプチプラのファストブランドは生き残る。
    中途半端な価格帯のところが、1番ひしめき合ってるし、1番厄介。このクラスは何か独自の付加価値つけてかないと、生き残れない。

    +82

    -2

  • 148. 匿名 2021/08/31(火) 12:25:19 

    >>1
    前々から言われてる当たり前のことを言うためにトピ立てたんですね

    +3

    -5

  • 208. 匿名 2021/08/31(火) 15:19:41 

    >>1
    昔は合コンに行けば友達が可愛い服着てきたり、彼氏とデート最中に他の女性の服装が可愛かったりしたけど今は自分が一番センスいい感じになってます。
    百貨店も昔なら欲しい物買われたりしたけど今はセールまで残ってるし。
    お洒落さんにはこれからのアパレルが楽しみ

    +8

    -16

  • 211. 匿名 2021/08/31(火) 15:33:31 

    >>1
    コロナ禍でネットショップ利用者が増え百貨店ブランドじゃなくても使えるショップが色々あると気づき行く理由があまり見当たらなくなった結果、更に百貨店離れは加速すると思います。

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2021/08/31(火) 15:50:28 

    >>1
    アパレル業界で働いたことがないのですが質問がありコメントします。詳しい方教えてください。

    1.売り上げノルマはありますか?

    2.「私もそちらの商品持ってますよ」
    ↑本当に持っていて勧めてますか?

    3.返品交換になった商品は即 店頭に並べますか?

    4.スタッフさんは正社員、パート、アルバイト、派遣?どちらのタイプが1番多いですか?

    5.新作商品の勉強会などはありますか?

    +10

    -1

  • 228. 匿名 2021/08/31(火) 16:33:11 

    >>1
    ここ半年、ZOZOでしか服買ってないと気がついた。
    アパレルブランドというより百貨店がやばいかもね。

    +29

    -1

  • 238. 匿名 2021/08/31(火) 17:15:38 

    >>1
    外商クラスの層でもファストファッションの良さに感動してハマってるから飽きられていく一方だろうね

    +8

    -2

  • 267. 匿名 2021/08/31(火) 20:44:50 

    >>1
    百貨店は前からやん。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2021/08/31(火) 21:37:21 

    >>1
    通販で良くなる。
    試着や他の服と合わせて着れるから。

    その内個人で欲しい服作る様になると思う。

    デザイナーと販売員は要らなくなって作る技術持ってる人だけが必要になる。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2021/09/01(水) 02:05:56 

    >>1
    70%が廃棄されてるんだっけ
    地球環境問題でエコが流行してるからこれからはフランスみたいに日本も一人10着しかもたない時代がきそう

    +13

    -3

  • 348. 匿名 2021/09/01(水) 08:02:10 

    >>1
    まぁ、人間が裸で生きられる様に進化?退化しない限りは、衣食住の仕事は無くならないんじゃない。アパレルだけって言う専門店より、今でも増えてるライフスタイルブランド的な複合ブランドが残りそう。でも、景気が戻ればまたニーズも出て来ると思うけどな。ファイト!

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2021/09/01(水) 08:59:03 

    >>1
    そこそこいい値段のアパレルブランドがこぞって「サステナブル」と称して質の悪い生地で服作るのが主流になりそう…

    好きなブランドがそれで100ポリエステルのコートをさもウールかの値段で販売してたのを見て少しがっかりした。どこも不景気ですね…

    +37

    -0

  • 380. 匿名 2021/09/01(水) 13:38:04 

    >>1
    >>303
    ユニクロを筆頭にファストファッションはSNSを上手に利用して客の心をうまく掴んでるよね

    素人がユニクロ商品を使ったコーデをインスタなどのSNSに投稿する

    インスタユーザーのコーディネートを掲載しているユニクロ銀座店(@uniqlo_ginza)からインスタに掲載させて欲しいとコメントがくる

    結果、ごく普通の一般人のフォロワーが一気に増え簡単にモデル気分を味わえ承認欲求が満たされる

    テレビCMでは世界的な有名人を起用する一方、ギャラの必要のない素人をSNSで上手に利用するユニクロの戦略勝ちだよね

    +18

    -0

  • 396. 匿名 2021/09/01(水) 19:33:26 

    >>1
    皇室オタクじゃないけど皇室一族がユニクロ着てると知って今そんな時代なの?とびっくりした。以上。

    +4

    -0

関連キーワード