-
32. 匿名 2021/08/28(土) 10:52:10
>>7
横だけど
知的障がいあるなら尚更行政頼るべきじゃないの?
頼れないものなの?教えて詳しいひと+73
-6
-
35. 匿名 2021/08/28(土) 10:53:10
>>32
その選択肢を知ることが能力的に難しいということです+61
-4
-
57. 匿名 2021/08/28(土) 10:57:53
>>32
坂口あんりとかがいい例なのかも
小さい頃からに親が介入していろんな支援をうけている人と、不幸にもそうしてもらえず育ち身内がいなくなってしまうと手を差し伸べてもなかなかうまくはいかない
知的が軽度だと本人の意思(基本的に何でも否定しがち)もかなりはっきりあるから人権の問題もあって強制的に行政が動いたりすることは難しい+36
-0
-
69. 匿名 2021/08/28(土) 11:01:02
>>32
精神疾患の方も多くて、他人を頼ることのできない人もいます。
知的障害の方も常に誰かが見張ってられるわけではないから、外に出て行ってしまう人もいる。+36
-0
-
106. 匿名 2021/08/28(土) 11:18:18
>>32
その手段すらわからない、知らないんだよ彼らは知能が低いから+23
-1
-
151. 匿名 2021/08/28(土) 12:29:04
>>32
ボーダーライン上では知的障害者じゃないけど一般的に自立して生活することが難しい人もいるからね。
+14
-0
-
184. 匿名 2021/08/28(土) 15:04:29
>>32
そもそもどうやって手続きしたらいいのかわからないし、そういった整備がある事も知らない可能があるよ。
役所に行って相談するって発想事態がない。+7
-0
-
206. 匿名 2021/08/29(日) 06:47:34
>>32
手帳があれば行政も動いてくれるけどね。
療育手帳は18歳までに手続きしないと取れない。軽度だと見過ごされる人もいると思う。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する