-
2. 匿名 2021/08/24(火) 00:17:48
最近の子どもはこうやって体力無くなっていくんだな+180
-479
-
5. 匿名 2021/08/24(火) 00:18:37
>>2
だよね…
視力も悪いし+40
-113
-
13. 匿名 2021/08/24(火) 00:19:59
>>2
昔より最近の方が教科書の数も増えてるんじゃ無かったっけ?+476
-7
-
26. 匿名 2021/08/24(火) 00:21:43
>>2
いや、あなた小学生のランドセル持ってみな?!大人の私でも嘆いちゃうくらい本当に、もうマジで毎日重たいから!!+496
-6
-
28. 匿名 2021/08/24(火) 00:22:01
>>2
15年前小学生だったけどふつうに6教科の教科書やら水筒やら毎日持って行ってたけどな、最近の子となにが違うんだろ+161
-40
-
65. 匿名 2021/08/24(火) 00:29:14
>>2
たしかに体力の低下もあるかもしれないけど、気温も昔とは違うからね
低学年の下校時間なんて1番暑い時間帯だよ+104
-0
-
106. 匿名 2021/08/24(火) 00:37:54
>>2
体力よりも
成長期に重いもの背負ったら肩の形が変形するよ+55
-1
-
198. 匿名 2021/08/24(火) 01:10:42
>>2
>>5
親になってからこのトピに来い。+71
-10
-
292. 匿名 2021/08/24(火) 06:18:47
>>2
教材がB5からA4になったり、教科書や副教材なんかも増えて、さらに水筒持ったり、アラフォーの自分が子供の頃考えもしなかったくらい中身が重たくなってるよ。
あれでは背骨に影響出そう。+20
-1
-
293. 匿名 2021/08/24(火) 06:30:02
>>2
体型や体質なんか昔から個人差あって、体力ある子に合わせてたちびっ子なんか「そういうものだから」で済ましてその実辛かった子もいると思うよ。
私は背の順先頭だったんだけど、5年生にはもうひどい肩凝りで先生に「成人病だ(今の生活習慣病)」とか言われてたよ+10
-0
-
453. 匿名 2021/08/24(火) 11:53:08
>>2
私らなんて薪を背負って教科書読んでたずら+8
-0
-
464. 匿名 2021/08/24(火) 12:17:51
>>2
毎日8キロだよ
教科書が大きくなり副読本が増えiPadが加わり
そして教師に「置き勉禁止」といわれる
あなたが小学生の時とは全然違う
体育祭で熱中症で倒れるこどもに「今の子供は軟弱だ」って言うじいさんと一緒+32
-3
-
508. 匿名 2021/08/24(火) 14:32:22
>>2
皆が皆そのくらい頑張って!って言える通学距離ではないと思います。
私は、小学校の近くの中学なら自転車通学許可されるレベルの距離を歩いて通っていましたが、今から20年以上前でも夏場は大変でしたよ。
特に一学期の終業式は荷物に暑さに地獄でした。+9
-0
-
510. 匿名 2021/08/24(火) 14:34:31
>>2
過保護
途上国の子供は10kgの穀物や水持って数km歩いてる+1
-15
-
593. 匿名 2021/08/24(火) 18:05:05
>>2
昭和の人かな?
最近の教科書はカラーだし昔より写真や図がおおくてみやすく勉強しやすくなってるからね
水筒もっていったりするし、重いよ
登下校で鍛える(笑)より、もっと別の体力の付け方があると思うよ。じゃあ、学校から近い家の人は体力不足になるの?って話だし+2
-2
-
664. 匿名 2021/08/24(火) 21:20:13
>>2
本当にね。雨風吹いても歩いて通っていたよ。
ランドセルくらい担げ!歩け!
今は放課後の児童クラブとかも親が迎えに行くんでしょ?信じられない、、。そんな不審者なんて毎回毎回出ないでしょうよ。
公園で遊ばないで室内でゲームとか、あり得ん!+4
-7
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する