-
1. 匿名 2021/08/23(月) 13:58:55
同僚が結婚・出産すると、どこからともなく「お祝いを送るので○○円徴収します」という連絡がきます。それがどうも違和感があります。もちろんおめでたい事だし、言葉で直接おめでとうは言いますが、あくまでも同僚なので、それだけです。何で全員お金出してお祝いの品を送りたいと思っている前提なんだろうと思います。お祝いの品自体は否定しないので、そういうのやりたい人だけでやればいいのではと思います。職場全員仲良しな訳ではないし、正直他人の祝い事に興味ないし、普段折り合いが悪い人にお金出したくないとも思ってしまいます。強制的にお祝いさせられてる気分になります。批判やマイナスが多くなる事は覚悟してますが、皆様いかがですか?+242
-18
-
9. 匿名 2021/08/23(月) 14:01:37
>>1
めっちゃわかります!
あまり面識ない人にもそうだから、私も疑問に思ってた。
やりたい人達でやればいいのにって…+110
-2
-
16. 匿名 2021/08/23(月) 14:04:15
まあ付き合いってそんなもんだし
あとであの人はお祝いしてないとか思われてもつまらんし
変に高額請求されるんでなければ特に異論はない
まして>>1みたいに折り合い悪い人には~とかやりはじめたら
職場の空気悪くなりそうで神経やられそうだからやめてほしい
拒否権はあっていいとはおもうけどね
拒否権行使したあとの空気の保証はないけれど+75
-2
-
19. 匿名 2021/08/23(月) 14:04:59
>>1
集金して仕切ってる人は過去に自分が祝ってもらって嬉しかったんじゃない?
正直面倒だなと思うことはあるけど大人しく協力してる。仕切る係を引き継げとか言われたら全力拒否する+24
-0
-
40. 匿名 2021/08/23(月) 14:16:42
>>1
ホワイト大企業ではあり得ないよ。
中小企業アットホームののりだね。
+6
-14
-
43. 匿名 2021/08/23(月) 14:18:05
>>1
うちの会社は、何年か前の総務のお局様ができた方で、
冠婚葬祭出産関連は、キリがないし、貰う方渡す方で不公平感がある、貰う方もお返しとか大変。お互いに負担になる。
会社からお祝い金なりお見舞い金が出ているのだから、それで十分。
という理由で、部とかでオフシャルに金集めてお祝いするのを禁止にした。
バレンタインデーも、同じくお互いに負担になる、といって禁止にしてくれた。
社外で有志でやる分には構わないらしいけど、実際にそれをやった話は聞いたことがない。+72
-0
-
45. 匿名 2021/08/23(月) 14:19:03
>>1
だいたい毎回¥3000くらい徴収されますが、お付き合いってこんなものかなーと思って流されています。ちなみに同僚の家族に不幸があったときもお見舞金は同じ感じです。自分がもし逆の立場になった場合、完全にスルーされるのも寂しいからこれはこれでいいのかなと思います。+6
-0
-
48. 匿名 2021/08/23(月) 14:20:25
>>1
たいして親しくない同僚のお祝いなどに給料から2000円引かれてた前の会社
引くことも聞かされていなかったし、2000円って大きいと思った+30
-1
-
54. 匿名 2021/08/23(月) 14:22:22
>>1
逆に、もらう側の人って全員に内祝い返すの??+1
-0
-
70. 匿名 2021/08/23(月) 14:34:05
>>1
いくらだったんですか?
金額によるよ+2
-0
-
80. 匿名 2021/08/23(月) 14:43:30
>>1
今まで誰かが異動するたびに贈り物でお金を徴収されてたのに、自分はコロナでテレワーク中の人事異動だから何にももらえなかった…。心が狭いのは承知だけどちょっとがっかり。+24
-0
-
83. 匿名 2021/08/23(月) 14:48:55
>>1
上司に頼まれて徴収係やったことあるけどいつもくれない人いたなー、でも渡すときはみんなからです!って渡すからモヤモヤしていた(○○さん以外のみんなからです!とは言えないし)+6
-3
-
98. 匿名 2021/08/23(月) 15:41:37
>>1
数千円でしょ…?
数万なら出さないけどさ…+2
-3
-
102. 匿名 2021/08/23(月) 15:44:28
>>1
こういうのって非正規の人も出さなきゃいけない雰囲気なのかな?私はブラック企業ばかりで正社員でも入れ替わり激しいから嫌だなって思ってた。ブランク長くてもう正社員には戻れないだろうから今後の職場で非正規でも徴収されるなら嫌だな。+8
-0
-
118. 匿名 2021/08/23(月) 17:01:22
>>1
全くだわ うちの課もそうなの
お局様が上司が結婚するから1人○円ね、てみんなの合意の上じゃなくてお祝いあげて当たり前!の感覚。で貰った上司もバカだからお局様には「ありがとう」て言ってるみたいだけど、他のみんなにはお礼の一言もないの
バレンタインにも毎年お金徴収して男性社員に配ってる バカみたい+7
-0
-
121. 匿名 2021/08/23(月) 17:12:20
>>1
毎月給料から謎の会費用を天引されてて、そこから会社で慶弔費用出してるのに部署内でさらに別で徴収されるのにうんざり。
部署内でやるなら給料からの天引やめてほしい。
ほんとうざい。+7
-0
-
136. 匿名 2021/08/23(月) 20:24:07
>>1
うちの会社は「任意です〜」って言いながら集めてるよ。+1
-0
-
148. 匿名 2021/08/23(月) 23:07:18
>>1
強制的に徴収されたことはないなー
関係性の深い人にだけお祝い贈りますけど、参加します?ってメール出して、賛同した人だけでやる。
関わりのうすーい人のは連絡来ても返事しない。
みんなそうだから特に何も言われないし、それで空気悪くなることもない。+0
-0
-
149. 匿名 2021/08/23(月) 23:34:25
>>1
うちも前までは強制で冠婚葬祭や退職、お見舞金など徴収されてました。
担当制(今年はあなたお願いねみたいな)でその人が集める形だったけど、その年によって偏りがあったことで不満が出て有志であげる形になりました。
1人当たりの金額は多くなったけど、あげたい人があげる形になったので良かったと思います。+1
-0
-
150. 匿名 2021/08/24(火) 03:05:32
>>1
この前出産祝い徴収されたけど本人が
育児休業中のせいで仕事の分担が増えて
困ってるのにとふと考えてしまった+5
-0
-
154. 匿名 2021/08/24(火) 13:02:01
>>1
今まではイヤイヤ払ってたけど、つい最近、退職する人の餞別費って言われた時に
「もう私はそういうのから省いて」って言ったよ。
あげたい人が“個人で”あげたらいいのにね。
近々結婚する上司もいるから、これ以上徴収されたらたまったもんじゃないと思った(笑)
数百円だけどね。それも惜しいわ。
仕事でしか関わりない人になんでお金出さなきゃなんないのよ。+4
-0
-
164. 匿名 2021/09/02(木) 13:45:08
>>1
同意。自分が結婚した時、あらかじめお断りしたにも関わらず3名連盟で渡してきてお返しが面倒臭かったし結婚式の写真見せてとか言われて本当イヤだったわ。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する