-
1773. 匿名 2021/08/28(土) 14:14:27
>>1705
パリ万博って佐賀藩も出してるの?
幕末好きで色々調べてるけど、民部公子と栄一が行ったパリ万博はあんまり詳しいサイト見つけられない+3
-0
-
1784. 匿名 2021/08/28(土) 21:17:12
>>1773
佐賀藩も出展してるよ
ただし幕府は、万博開催まで一年ないギリギリのタイミングまで待ってから各藩に万博参加を呼びかけたので、佐賀藩は海外ウケするデザインの有田焼を作る時間がなくて、国内向けの商品や和紙や昆布なんかをかき集めて出したので、けっこう苦戦した
佐賀藩士たちは幕府とちがってずっと会場に詰めてて売り子やってて、責任者の佐野常民は赤十字のパビリオンを見て感動して、日本にも赤十字を作る
佐賀目線のパリ万博についてはこのサイトの説明がよくまとまってる
+15
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1616年に日本で初めて磁器を焼成して以来、匠の技と伝統の美の研鑽を積み、悠久の歴史を刻んできた有田焼。礎となった400年のあゆみこそが「EPISODE 1」でした。現代に生きる私たちが、今まさに先人たちからのバトンを受け、新たなる物語「EPISODE 2」を紡ぎはじめて...