-
1698. 匿名 2021/08/25(水) 08:37:18
青天の井伊直弼は最新研究を反映してるから自分は好き
まだネットとか彦根の観光サイトとかを調べると従来の説が書かれてることが多いから、それだけ見ると私のイメージと違うと怒る人もいるのはわかるけど+9
-1
-
1699. 匿名 2021/08/25(水) 09:16:17
>>1698
その最新の学説とやらがちゃんと学会で吟味された上でのもの?
最近、ただ単に言っただけのものを最新の学説ですと取り上げることが多いからそれだけじゃなんともわからないね。
青天であげられた直弼像だとこの後の彦根藩が取った行動に動機づけがなされない。
まぁ、青天では描かれなかった部分だけど、学説とかで左右される部分じゃなくて事実であったことだからねぇ。
そういう所の整合性がイマイチかなと思った。
新しいことや学説を取り入れるならその後の歴史の整合性まで考えないとね。
無理ならサッと流すくらいが無難。
私もはたから見てそう思ったよ。
+3
-6
-
1704. 匿名 2021/08/25(水) 10:16:54
>>1698
最新の学説を取り上げるかどうかはどうでもいいんだけど、戊午の密勅はやらないと意味がわからなくない?
春嶽の右腕の橋本左内(青天では小池徹平がやってた人)が何をしているのか(戊午の密勅を朝廷にくだしてもらうためにあれこれ動いてた)全くわからないし、なんか秘密の話してるのか?くらいにしか伝わらない。
そして安政の大獄で何故そんなに逃げ回ってるのか(戊午の密勅をくだそうとした左内はかなり重要な役どころをしたので主要実行犯として指名手配されてた)わからない。
戊午の密勅を知らない人はここらへん何をしてるのかわかんないよ、あの描き方じゃ。
井伊直弼の方も戊午の密勅を描かないと登場してきたと思ったら怒ってて安政の大獄て何?なんでそんなに怒ってるの?となるよ。
私も知る前はなんか秘密談議してると思ったら逃げたり追っかけたりしてて訳がわからなかった。
安政の大獄や桜田門外の変を描くならそのきっかけとなった戊午の密勅を描かないとただ単に追いかけっこを見せてるだけだからね。
きっかけとなった事件をスルーするなら、桜田門外の変も軽くナレ処理がいいと思う。
まぁだけど慶喜がメインキャラでここをボカすというのはありえないけどね。+8
-2
-
1726. 匿名 2021/08/25(水) 15:46:19
>>1698
あのさ、最新の学説とかいっときながら書かないならただ単にケンカ売りたいだけだよね?
そういう人、本当にウザい!!
喧嘩するなら幕末最新学説のトピ立ててそこでやって!
ドラマではこう描かれてたけど実際はこんな感じというならそういうのも知りたい人もいるし理解するのに助かるけど、ケンカしたいがためにこのトピの雰囲気を悪くするなら出ていけ!
ここ見るの、すっごい楽しみだったのに。
言うかどうか迷ったけどこういう人が増えたら困るから言いました+1
-16
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する