ガールズちゃんねる
  • 1697. 匿名 2021/08/25(水) 08:19:30 

    >>1686
    そっか…
    私も直虎見てから色々調べて直弼のこと少しは知ったんだよね。
    だから桜田門外の変はできれば史実に忠実にやって欲しかった。
    もし時間がないならナレーターの家康に淡々と喋らせて終わりでも全然良かったよ。
    青天好きだからさ、あそこだけは違う人が書いてるのかな?というくらいのレベルだったよ…
    変な創作パート作って直弼を貶めて…まぁ直弼が悪役になるのはわかってたけど、どんだけカッコいい悪役にしてくれるのかなってワクワクしてたのに。

    「ちゃかぽん」は本来は褒め言葉で使われてたのにあんな風にするとは…
    しかも直弼はちゃかぽんだけじゃなくて武芸も全て免許皆伝レベルやすごい敏腕執政者で大評判のお殿様だったなどは伝えないし(だから大老職に呼ばれた)、水戸の烈公のパワハラ&セクハラ部分には触れないとか。
    (大奥の上臈に無理矢理手を付けた。だから大奥のプライドをひどく傷つけ、嫌われてた)
    あからさまな直弼下げ、水戸烈公上げが過ぎる。

    せめて戊午の密勅はやらないと訳がわからないよ。
    水戸の烈公は幕府に対して意見が通らなくなると(もともと御三家だから国政に参加できる資格はない)朝廷を使って散々嫌がらせをしてきたんだけど、最大級がこの戊午の密勅。

    一番大事なところだけいうと戊午の密勅はもう一回皆で考えてというのを水戸から皆に伝えなさい、というもの。
    しかもこれを直接水戸へ下された。

    これはもう一番やっちゃいけないタブーを犯したのも同然。
    江戸幕府においてとかいうレベルじゃなくて武士の掟に反するもの。

    源頼朝が武士を朝廷の権力争いにおいて都合よく使われた挙げ句に使い捨てホッカイロのようにポイ捨て新しい武士を使えばいいじゃんという朝廷の態度になんとかして守ろうと考えたシステムが、武士への命令系統は自分一人で行います、まずは自分を通してくださいというシステムに移行させた。
    これで朝廷は武士に競わせてむやみに相討ち状態にさせることができなくなった。
    これをガン無視したのが義経で勝手に後白河法皇から官位を授かってしまったのでもう無理だということで討ち取られる。
    (後白河法皇は義経を頼朝の対抗馬にしようとしてた)

    だから幕府を飛び越えて直接朝廷の命を受けるのは武士の掟を根本的に崩す一番の危険行為なんだよ。

    それで井伊直弼は水戸にその密勅をこちらに渡しなさい、私の方から朝廷に返しますからと言ったんだけどなかなか水戸が返さなさい。
    だから直弼はこんだけ温情をかけているのに(普通だったらたとえ御三家でも即座に追討軍を差し向けられるレベル)返さないとはこちらにも考えがありますよと言って恐れた水戸は返そうという流れになったものの、もう水戸の烈公のコントロールが効かなくなってて一部が暴走する。

    それで安政の大獄へとつながるんだよ。
    こんなことやらかしかのに水戸のお取り潰しがなく烈公の命があったことに驚く。

    本当に直弼は粘り強く頑張ってたんだよ。
    普通の人だったら水戸の烈公にキレまくってるよ。
    譜代も大奥もすごい水戸の烈公アンチ派がいてそれをコントロールしながらこんなに温情かけてるのに。

    せめてカッコいい悪役にしてほしかった。無理なら無難にナレーターで処理して欲しかった。
    あの直弼像は無念極まりない。

    +11

    -2

  • 1720. 匿名 2021/08/25(水) 12:33:20 

    >>1697
    わかるよ直虎に思い入れがある人はさてどうなるかと思う、自分もだ。
    今回は水戸重視だから、天狗党含め。
    わたしは直虎Dだった村橋さんだからこそあそこまでできたかなと思ってる。
    映画も観ているし、その辺は脳内でなんとか。
    井伊の椿はあそこで完とした紀行含め泣けた。
    井伊直弼が茶の湯から学んだ一期一会という言葉は昔から大好きだしさ。
    頼朝は来年楽しみましょうー!
    ドロドロだろうけど。

    +8

    -0

  • 1751. 匿名 2021/08/25(水) 20:44:45 

    >>1697
    今回から大河デビューしたので、長々力説してくださってるけどよくわからない…
    もっと歴史勉強しておけばよかった…

    +15

    -1

関連キーワード