-
1636. 匿名 2021/08/23(月) 23:41:24
>>163
歴史を知らなすぎる・・・慶喜が無血開城したのではないよ
天璋院が西郷に手紙を出して徳川の存続を願って、それができないなら自害覚悟と嘆願して
それを知った西郷がかつての主君である島津成彬公の養女の頼みであれば無視できるはずもなく
その後、幕府の実質トップの勝海舟との会談を経て、無血開城になったのです
ドラマ1つで史実を誤認しないでもらいたい、まぁもうこんなスレなんて見てないでしょうけど+23
-7
-
1669. 匿名 2021/08/24(火) 16:53:16
>>1636
あなたの方こそ間違っているよ。
勝海舟は徳川慶喜から全権委任をされていた。勝海舟が責任者なのではない。慶喜が慶喜の権限を委任して勝は動いていただけでしょう。
それとは別に鉄舟も恭順の意を示すための使者として慶喜に遣わされていた。その途中で勝に面会して、打つ手なく事態が詰んでいた勝から西郷への書状を預かった。それで鉄舟が勝の部下だと誤認されて伝えられることもあるが鉄舟はあくまで慶喜の使者であって勝の部下でもないし鉄舟の業績は勝の手柄ではない。
鉄舟は西郷と直接面会し、複数の条件が出された中で慶喜を備前に預けるという案だけは強硬に拒絶した。
朝命だと脅されても、ならばあなたの君主である島津公が同じ立場になったらあなたは承諾できるのかと言われ、君主である慶喜への命がけの忠誠に感心して慶喜の身の安全は保障された。
それによって江戸無血開城は事実上決定している。
江戸城無血開城は西郷の山岡鉄舟の会合の時点で殆ど決定しているのです。だから慶喜は後に直々に鉄舟に感謝の意を伝えている。
その後最終確認として西郷と勝が面談したけど、勝は「慶喜に全権委任されている」立場なのであって幕府のトップなんかではないよ。代理は代理。誰の代理? 幕府のトップである慶喜の代理だよ。
「幕府の実質トップの勝海舟との会談を経て、無血開城になった」?
図々しい。勝がほら吹きだからってそのほらを全面的に信用して幕府のトップに祭り上げるとかいくら何でも図々しい
命がけの忠誠で慶喜と江戸を守った山岡が自身の業績を誇らず、慶喜が仔細を語らず、勝一人が大げさに自分のやったことを吹いて回って百何十年の後にもここまで勝一人が持ち上げられている。
こんなに腹立たしいことないわ。
幕末のこの時期になるちょっと前から勝が勝がっていうコメがちらほらあって、勝がいなければ成り立たないのにとか言う人もいたけどいなくてドラマはきっちり成り立ってる。
青天を機に、これまで彼自身の言葉で過大評価されてきた勝の評価も正当なものになってほしい。
勝はどうでもいいし嫌いじゃないけどいけしゃあしゃあとこうやって手柄を独り占めにするような風潮はもう終わってほしい。+32
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する