-
1. 匿名 2021/08/19(木) 19:28:27
私は職場環境を気にするタイプです。
「皆が気持ちよく働くけるべき」という考えがあり、新人さんや後輩や忙しくて追い詰められている人を見ると、見捨てることが出来ず、自分が直接関係なくても出来るまでそばで励ましたり助けてしまう傾向があります。
輪を乱す人がいると、自分に実害がなくても、他の人が困っていることや、組織として仕事がきちんと進まないことが気になって体調を悪くしてしまいます。
書籍などは、職場の悩みに対し、
「職場は仲良しごっこではない」
「お金を貰うためだけのところと割り切ればいい」
とアドバイスがあり、余計な心労を持たないよう、最近はそう心がけるようにしています。
しかしその反面、全員が全員そういう考え方でやっていたら、かえって職場が上手く機能しなくなるのではと、情を捨てきれないところもあります。
同僚で困っている人や悩んでいる人がいても手を差し伸べることもなくなり、「(大事な知識や情報を)知っているけど得にならないから共有しない、教えてあげない」というようなことも多発するのではと思うのです。
みなさんはどのようなスタンスで、仕事に望んでおられますか。+176
-80
-
10. 匿名 2021/08/19(木) 19:30:24
>>1
仕事はチームワークも重要だけど仲良しごっこをする場所では無いから時には競争したり下には厳しくしたりするのも大切。+178
-4
-
12. 匿名 2021/08/19(木) 19:31:08
>>1
私は構われたくないな+114
-7
-
39. 匿名 2021/08/19(木) 19:35:08
>>1
NPOとかに勤めた方が主さんには合ってるんじゃない?+26
-2
-
40. 匿名 2021/08/19(木) 19:35:23
>>1
主さんみたいに新人や後輩に気遣ってあげる人がいることで職場環境が上手くいくこともあると思うよ
でもそれを他人に強要したりしたらダメかな
要はバランスじゃない?
色んな考えの人がいて会社とか組織って成り立つもんだと思う+152
-1
-
42. 匿名 2021/08/19(木) 19:36:03
>>1
>直接関係なくても出来るまでそばで励ましたり助けてしまう傾向があります。
直接関係ないなら励ましはされたくないかな…。
手伝いも関係ない人にやってもらったって後輩の評判下げるだけだよ。
職場の雰囲気にもよるけど仕事のやり方を指導するのですら直接関係ないならやめたほうがいいかも…。+29
-3
-
45. 匿名 2021/08/19(木) 19:37:05
>>1
本人が困ってる、分からないと言えば助ける
忙しいからって理由では助けない、新人が忙しいときはこちらも忙しいし+13
-0
-
46. 匿名 2021/08/19(木) 19:37:10
>>1
生きる為、世間体の為、親の為に必死でいい企業に就職して必死で働いたけどハイスペと結婚できたから専業主婦になれた。
生きる為に仕方なき働くのが普通。
働かなくてすむなら働きたくない人が殆どじゃん。
+9
-3
-
49. 匿名 2021/08/19(木) 19:38:49
>>1
なんか読みにくい文章
「和を乱す」「仕事に臨む」だよ+9
-5
-
51. 匿名 2021/08/19(木) 19:40:42
>>1
仕事は情でするものじゃないよ。
お金をもらってる責任でするものだから、困ってる人を助けるのも責任ですればいいんだよ。
困ってて可哀想だからじゃなくて、仕事を円滑に進めるために助けるの。
逆に面倒だから助けない人も、情で動いてる人で決して割り切れてない。
感情とやるべき責任を分けたほうがいい。それが割り切るってことだと思う。+67
-2
-
57. 匿名 2021/08/19(木) 19:41:55
>>1
マイナス多いけどこういう気持ちの人が居れば救われる人もいると思うよ
文章だからバランス感覚(べったり張り付いて世話やくのか、何か手伝おうか?くらいなのか)が分からないけど+30
-2
-
58. 匿名 2021/08/19(木) 19:42:13
>>1
主のは「皆が気持ちよく働くけるべき」というより「自分が気持ちよく働きたいから人助けをする」って感じがする…。
もちろん仕事によっては助け合ったり手伝ったりすることも必要だけど関係のない仕事にまで手を出すのはエゴだよ…。その人に与えられた仕事を奪っていいことした気になってるんだよ…。+53
-3
-
61. 匿名 2021/08/19(木) 19:42:27
>>1
組織や人間関係における2:6:2の法則って知ってますか?
私は職場や家庭での悩みで病んでいた時、先輩からこの法則を教えてもらって気が楽になりました。
主さんのように親切な人もいなければ組織は成り立たないと私は思います。
職場なんて仲良しごっこの場じゃないからと割り切ることも必要ですが、だからといって心を痛めてまで親切心を捨てる必要はないです。これではゼロか100かの極論じゃないですか。自分が辛くなったとき2:6:2の法則を思い出して、病む前にだけ割り切るようにすれば良いんですよ。+26
-0
-
68. 匿名 2021/08/19(木) 19:44:25
>>1
私も以前同じような考えでした。
でも、職場の上司に「会社の組織について考えるのは経営者の仕事。あまり出しゃばるな。」と言われて、私はただの会社の駒だもんなと思い諦めたら、肩の力が抜けて楽になりました。+41
-0
-
71. 匿名 2021/08/19(木) 19:45:21
>>1
私にとって大事なのは「いかに効率よく円滑に業務が遂行できるか」だから細かい人間関係は気にしてないな
自分と関わりのある人とはそれなりに上手くやれればいいやって感じ+28
-0
-
72. 匿名 2021/08/19(木) 19:45:49
>>1
お金も大事だけど、自己実現の場所だと思ってる
この仕事をするはために学生時代から努力してきたから、人の役に立ちたい+5
-1
-
78. 匿名 2021/08/19(木) 19:47:22
>>1
関係ない人がそばで応援は
かえって気が散るのでは?
そもそも応援てなんですか?
手伝うってこと?+14
-0
-
82. 匿名 2021/08/19(木) 19:49:31
>>1
会社によるな。
今は外資系なので、純粋にお給料の為。
パフォーマンスが低いと直ぐ首。 お互いにドライだよ。+4
-0
-
89. 匿名 2021/08/19(木) 19:51:25
割り切ってるから社愛精神とか求められると困惑する
何の補償もない非正規だからそんなもの求められる筋合いはないし、環境悪いと思ったら無理しないで次探す
>>1みたいな人が同僚や先輩だったらだいぶ楽だと思うけど、肝心の上司が大体思い込みの激しい変な人多いんだよね
あんまり板挟みになってまで悩まなくても大丈夫だよって言いたい+28
-1
-
90. 匿名 2021/08/19(木) 19:51:33
>>1
主がいる職場はめんどくさそう+8
-5
-
98. 匿名 2021/08/19(木) 19:54:19
>>1
何でもドライになればいい訳じゃないけど、任された仕事に責任を持たないといけない。そんな中で下手に手出しするのは微妙かも
生産性が上がるためのアドバイスとかならまぁありかもしれないけど+5
-0
-
101. 匿名 2021/08/19(木) 19:55:38
>>1
仲良しごっこではない、
仕事と割りきる
事は、人に構わず仕事する、って事ではないと思いますよ。仕事の目的を達成することを最優先に考えるって事だから、皆でやりやすいように心がける事が目的達成につながるのであるのならそうするべきって事で。誰かがつまずいてたら、抱き抱えて起こしてあげて、励まして元気になってくれたら仕事も捗るのであれば、それも仕事の目的の達成のために大いに役に立つ行いであるし。
いい意味で受け取っていいのではないかと思います。+8
-0
-
107. 匿名 2021/08/19(木) 20:00:11
>>1
割り切りすぎてもな、と思うよ
人生の大半を睡眠と労働に費やすんだから枕は自分に合っているにこしたことはないし、
職場は環境が良い方がいいし、分かち合える人がいたらすごくありがたい+27
-1
-
113. 匿名 2021/08/19(木) 20:01:47
>>1
好き嫌いの感情で簡単な伝達も支障が出る人がいる。多少気分の悪い避けられ方をしても、私が話しかけなければ関わらなくて良いのは一貫してて対応しやすい。あの人はいない、って思って転職活動が実るまで視界に入れないようにしてる。
人間関係は大事だよね。仲良しな必要はないけど、自分の仕事はドライにこなしてくれないと。+8
-0
-
120. 匿名 2021/08/19(木) 20:05:36
>>1
皆が気持ちよく働くけるべき
エゴや金が絡んでる場所では無理。+1
-0
-
121. 匿名 2021/08/19(木) 20:05:41
>>1
「職場は仲良しごっこではない」
「お金を貰うためだけのところと割り切ればいい」
こう言ってた人は他人に興味ないアスペの人らだった。
健常の方が圧倒的に多いし人間関係で悩むのは仕方ないよ。+2
-6
-
125. 匿名 2021/08/19(木) 20:08:00
>>1
主さんの考え方は良いと思うし、自分も共感できるところがあります。
でもそれで体調崩すなら本末転倒だし、できないことをやろうとしてるということなのでは?
主さんみたいなタイプなら割切るって気持ちを持つ方がいいというか、持たないとダメだと思う。+2
-0
-
129. 匿名 2021/08/19(木) 20:09:04
>>1
こっちはその気というか、それでしかないのに、職場の人の空気が違うから、温度差でいつも解雇されてる。(非正規だから、相手の気に入らなければいつでも切られちゃう。なじまないとか合わないとかそんな理由で。)
非正規に何を求めてるんだろっていつも思う。
時給発生しない範疇のことを要求するのマジやめてほしい。あなたと私は違う!!それを言わなきゃわからなさそうな正社員ばかりで迷惑。+5
-0
-
132. 匿名 2021/08/19(木) 20:10:35
>>1
主さんが自分の仕事をすべて完璧に終わらせてて余った時間で新人のフォローするんならご自由にどうぞじゃない?笑
余った時間をどう使おうが。お好きにー。+4
-1
-
143. 匿名 2021/08/19(木) 20:19:34
>>1
良い人なんだなぁとは思いますが、なんだか自分で自分の首を締めてるように見えます。
私は人に構うことなく働いてれば、今みたいに面倒くさいポジションにならなかったんだろうなと思います。+6
-1
-
146. 匿名 2021/08/19(木) 20:21:40
>>1
直接関係ないなら励ましてないで自分の仕事した方がいいんじゃないかな。+4
-1
-
152. 匿名 2021/08/19(木) 20:26:43
>>1
簡単に人を切る会社には、人情なんか要らない。
むしろ会社がどうなってもいいと思ってる。
会社潰れたら条件の良い他行けばいいだけだし、
社長がクビ吊ろうが知ったこっちゃないわ。
人を丁寧に使わない、ケチケチし過ぎて従業員を大事にしないで、従業員から持ち出しさせるようなのは
私達の方から切ります。
より条件の良い会社にいつのまにか転職手続きしています。
私は、狛江の水口のクリニックを去りました。
素手に雑巾でのトイレ掃除、消毒液ケチり、手を洗った後のペーパータオルをケチり、医師が患部に触れた手を洗った後のタオルを従業員に共有するように
とあたおかな発言。
また、周りの妖怪達が意地悪で小さくショボくれた目を光らせて嫌がらせ言ってきますよ。
ブスは性格までもがブスって本当なんだと思いました。+9
-1
-
155. 匿名 2021/08/19(木) 20:28:57
>>1です。
みなさま、コメントありがとうございます。
暖かいご意見をくださった方、ありがとうございます。
私のエゴだ、とか構って欲しくないという忌憚のないご意見をくださった方もありがとうございます。
このトピの多様な考え方を見ているだけでも、
割り切ってバリバリお仕事に励まれる人、
私のようなタイプの人、
色んな人がいて集団が構成され、組織が回っているのだなぁと改めて感じます。
ひとつひとつありがたく読ませていただきます。+8
-0
-
158. 匿名 2021/08/19(木) 20:30:29
>>1
気持ちよく働ける場所であれば、幸運だとおもうけど「働けるべき」とかいうのは、私が経営してるわけでもないのにおこがましいと思ってしまう。
私は平凡な人間だから、「私が」気持ちよく働くためには、人間関係が円満な方がいいから、無理ない範囲で気遣いしたりフォローしたり情報を共有したりするけど、職場の環境を整えようとかは全く思ってない。+8
-0
-
163. 匿名 2021/08/19(木) 20:33:44
>>1
ごめんね、変な気遣いらない。
自分に気遣ってくれる主さんに自分も気を使うから。
悪循環なのさ。+5
-2
-
168. 匿名 2021/08/19(木) 20:39:54
>>1
>>(大事な知識や情報を)知っているけど得にならないから共有しない、教えてあげない
それは単に仕事できないひとなきが。
職場に、だれそれの家庭が大変らしい、だれそれのメンタルが弱そう、などプライベートまで口出そうとするお局様がいるけど、そこまでじゃないなら好きにしたらいいんじゃないかと思う。
相手が距離出したときはちゃんと引けるのなら。+7
-0
-
169. 匿名 2021/08/19(木) 20:40:57
>>1
新人さんや後輩が困っていて相談してきたらアドバイスするけど、そうでないなら手出しはしないよ。自分でやり方を見つけていくのも仕事していく上では必要だと思うし。助けてしまうとその子の成長の阻害にもなるし。見守ることも大事だと思う。どんな感じかくらいの声掛けはするけどね。+9
-2
-
171. 匿名 2021/08/19(木) 20:49:03
>>1
人によってはいいように使われるから気を付けてね。
困ったふりして頼ってみたり、要領よくやる人沢山いるからね。+11
-1
-
179. 匿名 2021/08/19(木) 21:03:37
>>1
お金をもらうためだけに働く人ばかりになると、会社は生産性が下がって競争に勝てなくなり、いつか潰れてしまうよね。
私は独身子無しの一人暮らしで、自分と猫の生活のためだけに働いてるから仕事でやりがい感じないと、気持ちが腐ってしまう。
企業の生産性を高めるため。
自己実現欲求を満たすため。
ひいては社会貢献するため。
これが私の労働意欲の根源です。
1,000万の仕事が取れたら次は3,000万、近い将来1億円の仕事やりたい。
部下の良いところをを褒めて褒めて、めちゃくちゃ成長させたい。
今いる部署をもっと大きくしていきたい。
向上心を持って働くのはすごく楽しい。
目に見える成果と自分の成長を実感するとワクワクする。+12
-1
-
189. 匿名 2021/08/19(木) 21:32:51
>>1です。
自分がこうなってしまった原因は明らかで、社会に出て初めての職場で、
上司=無口、部下に興味が無い、指導放棄。
先輩A=何も教えてくれずに、影で同僚に私の失敗を言いふらしてバカにする
先輩B=失敗して初めて、みんなの前で大声で怒鳴りながら注意してくる
という環境ですっかり心が折れてしまったことにあります。
もちろん未熟すぎて周りへの指導の仰ぎ方を知らなかった自分にも非がありますので、完全に周りに転嫁するつもりはありません。でも、暗黒の3年間でした。
その後、異動を経験して、同僚に普通に助けを求めてもいいこと、上司や先輩は助けてくれるものだと初めて知りました。
そんなことがあってから、特に新人さんや自分よりあとに入った人が辛い思いをしていないか、分からなくて困っていないかが気になって仕方がないのだと思います。
今まで自分より後に入った人に必ず渡している初心者向けの自作の物凄い基礎的な細かいマニュアルを、喜んでくれる人もいたかもしれませんし、重いと思った人もいるかもしれません。
この時点でかなりエゴなのかもしれませんが…。
職場にいろいろな想いを持ちすぎていろいろ判断力が鈍っているのかもしれません。
自分語り失礼いたしました。+7
-2
-
193. 匿名 2021/08/19(木) 21:40:51
>>1
辞められたら仕事増えるし困るから励ましはするけど
仲良しこよしして甘くなってクレーム入ったりしても困るから
言うことはちゃんと言う
うだうだ悩むよりパッと言って改善したらそれでいいし+1
-0
-
197. 匿名 2021/08/19(木) 21:51:31
>>1
アドラー心理学の“共同体感覚”とその手段としての“課題の分離”いう考えが役に立つと思います。
個々の共同体の中で各々がどのように貢献できるか、その人それぞれの課題として考え、他人の課題には踏み込まない!と割り切ることで、このような典型的な職場関係の悩みにも煩わされずに済みます。+2
-0
-
215. 匿名 2021/08/19(木) 22:46:35
>>1
割り切ってる
福利厚生いいし給料もいい
+0
-0
-
216. 匿名 2021/08/19(木) 22:48:15
>>1
すごく責任感が強い人なんですね。私なんて一応表面上は取り繕ってるけど(取り繕えてるかは分からない)自分に害がなければどうでも良いと思ってるし人間なんてみんなそんなもんだと思ってたよ。だからあなたみたいな人はすごいと思うけどあまり無理せずにね。自分が壊れてしまったら本末転倒だからね。+8
-0
-
218. 匿名 2021/08/19(木) 22:49:35
>>1
私は無駄話は嫌いだし、ランチも一人だし、飲み会も出ないけど、仕事で困ってる人がいたら助けるよ、でもさすがに励ましたりはしないけど。
「(大事な知識や情報を)知っているけど得にならないから共有しない、教えてあげない」
↑こんな人は、仲良しごっこしてる人でもいるよ。どっちみちそういう意地悪な人はどんな環境でも意地悪するから。
働いてるならそういうのは共有するのは当たり前だよね。+6
-0
-
221. 匿名 2021/08/19(木) 22:54:52
>>1
割り切るだけで上手くいくのならすごく楽だろうね。でも、自分以外の人間が他に何人もいる環境なら、現実的に自分の気持ちひとつだけじゃ機能しないのが社会。+10
-0
-
226. 匿名 2021/08/19(木) 23:12:05
>>1
距離感大切だと思うから割り切ってるよ。たまたま帰り道に遭遇しても一緒に駅まで歩かずに私はここで!お疲れ様です!って相手が上司でも部下でも離れる。
所詮仕事は仕事だし仲悪いよりは仲が良い方が雰囲気も良いと思うけど、当たり障りない今の感じが1番やりやすい。+5
-0
-
237. 匿名 2021/08/20(金) 03:58:23
>>1
人間関係の場合は我慢してるうちに相手が辞めたり移動するケースも多いから、
とりあえず我慢する。
社風や構造的な問題でどうにもならなそうなら、メリット、デメリット箇条書きにして、
転職の準備を半年~1年かけてした。
デメリットが勝ったらボーナス月を待って辞めた。
箇条書きし出す時点で、だいぶストレス溜まってる証拠なんだけどね。
+5
-0
-
239. 匿名 2021/08/20(金) 04:25:03
>>1
私は会社の利益を出すために給料をもらって働くことを契約して入社してるので馴れ合いや仲良しごっこは嫌いです
お互い活躍するためにいい関係を築くのは大賛成ですが結果も出してないのにヘラヘラしてる人を見ると反吐が出る。ヘラヘラしてる暇あるなら1円でもいいから稼ぐかコストを下げてほしい。それができないなら周りの士気が下がるから離れてほしいかな+6
-2
-
244. 匿名 2021/08/20(金) 06:15:22
>>1 お金のため それとは別に教えられる立場なので最初この人苦手だなと思ってても次から親切に教えられたらすごく助けられる
+0
-0
-
247. 匿名 2021/08/20(金) 07:41:43
>>1
私はフォローはいらないかな。
職場を見切るのが遅れただけだったから。
違和感持ちながら働いてた職場、フォローしてくれる人もいるからと耐えてたけど、お局に耐えかねて退職を決めたら周りの態度が豹変、トラウマになった。
居心地良かった職場では、そもそも追い詰められることがなかった。輪を乱すお局がいる職場なんて上司が機能していないのがそもそもの問題。+1
-1
-
266. 匿名 2021/08/21(土) 09:59:04
>>1
うちの会社も困ってる人や悩んでる人に対して放置で無関心。それが原因でやめてく人も多い。
仲良くとまでしなくてもコミュニケーションが皆無。
もっとうまく協力し合えたら会社の売り上げも上がると思うけど足の引っ張り合い。
自分はなるべくフォローや協力してますが、その人のためというより自分の信念のためにやってます。
会社は組織なんだしやっぱり1人じゃ仕事はできない。
+2
-0
-
267. 匿名 2021/08/21(土) 10:03:24
>>1
主さんは正義感強い性格だから、無理に自分を変えなくて今のままでも良いと思う。
多分周りとあわせたら主さんの良さが消えちゃうと思う。主さんみたいな人も職場には必要。+3
-0
-
270. 匿名 2021/08/22(日) 20:05:29
>>1
主さんは素晴らしいと思うし職場にいるとかなり周囲が助かると思う
でもその「〜べき」を他人に過剰に求めるとしんどくなると思う+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する