ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2021/08/14(土) 15:29:19 

    一年生の子供がいます。
    私の母は、宿題や勉強はノータッチ、習い事も送迎のみで、見学に来たり練習に付き合ってくれたりといったことは一切ありませんでした。

    これが普通だと思っていたので、私も子供に同じようにしていたのですが、最近ピアノの先生から「お母さんも見学に来て構わないんですよ」と言われたり、ママ友との会話で「小学校に上がると子供の宿題や習い事のサポートで忙しいよね」という話を聞き、どうやらうちはおかしいのでは?と思い始めました。

    学年にもよるとは思いますが、みなさんどの程度、子供の勉強や習い事をサポートしていますか?

    +71

    -28

  • 7. 匿名 2021/08/14(土) 15:30:52 

    >>1
    子どもに合ったやり方が大事
    ノータッチの方がいいと思う子だっている

    +107

    -1

  • 14. 匿名 2021/08/14(土) 15:32:06 

    >>1
    その子による。
    サポートしなくて済む子で良かったじゃん。
    うちはフルサポートでも継続困難。

    +64

    -2

  • 23. 匿名 2021/08/14(土) 15:34:29 

    >>1
    ピアノの練習1人でちゃんとやってますか?出来ていないと見学うんぬん言われると思います。ピアノは練習してこないと教えることが無いと思う。

    +102

    -2

  • 26. 匿名 2021/08/14(土) 15:35:31 

    >>1
    子供の性格にもよるし、なんとも言えないよね。
    正解は無いと思う。一人で出来てるならそれで良いんじゃ無い?うちは一人でやりたい気持ちもありつつおかあさーんって結構聞きに来るけど、下の子は一人で黙々とやる。

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2021/08/14(土) 15:40:24 

    >>1
    賢い子はほっといてもできる
    そうでない子はサポートしないとできない
    サポートしてもできない子も多い

    我が子を見極めたら良いのでは?!

    +37

    -1

  • 51. 匿名 2021/08/14(土) 15:44:31 

    >>1
    習い事いくつしてますか?
    1つか2つ +
    3つ以上 -

    +39

    -16

  • 69. 匿名 2021/08/14(土) 15:51:52 

    >>1
    実家は共働きで5人兄弟だったので親が忙しすぎてサポート無理でした
    習い事は中3の塾のみ、友達と通いました
    部活は送迎不要だったので本人親はノータッチ

    我が家は専業主婦なのもあり、勉強は習慣付くまで年長から2年生くらいまでちょっとだけサポート(時間決めて様子見、丸つけ等)、公文は帰りだけ迎えに、部活は保護者会から指示あるので送迎や手伝いが必要な時のみ行き、塾はかなり近いので友達数人と通っています
    下の子(年長)も同じ感じになるかと思います

    お子さんの様子や必要性やキャパに合わせてでいいんじゃないかなと思いますよ
    手を出しすぎるのが良くないケースもありますし
    ただ、最低限の事をやってなくて周りの迷惑になるなら時は積極的に動いた方がいいと思います
    中学生まで悪い状態で放置されてる子は直すの難しそうだなと感じるので小学校は大事だなと感じます

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2021/08/14(土) 15:53:18 

    >>1
    先生に言われた以上は何か問題あるかもだし行かないとね…

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2021/08/14(土) 15:56:29 

    >>1
    ピアノ教室はゆるいところもあるし、
    ガッツリというところもある。どこを選ぶかかな。
    親が教えたり手伝ったら早い場合もあるけれど、
    うちは楽しめたら良いかなって感じで習わせているので、その事も先生に伝えている。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/08/14(土) 16:12:18 

    >>1
    ノータッチで子供が出きるのがすごい!
    賢いんだろうね。
    うちは双子の音読とか聖徳太子状態でやってたし
    夏休みの宿題とか親が○つけするから不得意なところをピンポイントでプリント作って学習させてる

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2021/08/14(土) 16:14:42 

    >>1
    学生時代に塾講のアルバイトしてたけど
    どうしようもなく勉強のできなくて全く成績も伸びない子って、親が塾に通わせるだけで満足しちゃってて、家ではノータッチって家庭がほとんどだった。

    塾で一生懸命教えて宿題出して「やってきてね、復習してね」と言って家に帰しても、全く宿題やってこない。1問目の簡単な計算問題でつまずいて、わからなかったからやってこなかった~とかもよくある。

    言い方悪いけど、地頭悪い子はいくら塾で教えてもらっても結局宿題やったり自分で復習しない限り頭に定着しないからね。
    家で親が少し見てあげたり、解き方とか簡単な助け船を出すだけで、全然違うんです。

    +54

    -0

  • 112. 匿名 2021/08/14(土) 16:20:17 

    >>1
    サポートするよ
    基礎学力大事。
    一年だけど毎日計算カードやドリルやって答え合わせ宿題あるし。

    文章問題も学校で間違ったとこは全然わかってなかったなんてことあるし、間違えたところは復習させるよ。励まして少しでもコツコツやるのが大事と言い聞かせてるよw
    私は親にやってもらえなかったから、子供には家庭学習の癖はつけてあげたい。
    習い事は先生に基本お任せ。でも復習は家で必ずする

    +26

    -0

  • 119. 匿名 2021/08/14(土) 16:27:56 

    >>1
    徒歩圏内やほぼ習い事させてもらえなかった家庭からみたら送迎してくれるなら十分だと思った
    自分より上を見て比べてもキリないよ

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2021/08/14(土) 16:43:42 

    >>1
    同じく1年生の子がいます。
    宿題は勿論毎日一緒にやりますし、習い事はまだやっていませんが子供がやりたいと言えば送り迎え・少年団の差し入れ・大会のサポートは当然やるつもりです。
    私も子供の頃習い事をやっていた時に親が同じようになってくれました、
    どこの親も全力でサポートしていたので

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/14(土) 18:14:35 

    >>1
    主さんは自分の親がノータッチだったことにどう思ってるんですか?
    私の親もノータッチでした。子供の頃はそれが当たり前だと思っていたけど、大人になってみて当時もっとサポートして欲しかったなと思っています。なので今自分が2児の母になりましたが、勉強はサポートしてます。

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2021/08/14(土) 20:05:48 

    >>1
    それで問題なく出来てるんなら、サポートなしでもいいんじゃない?
    私も弟も子供の頃習い事や勉強のサポートなどなく、好き勝手にゲームばっかりしてたけど、特に問題もなかったし成績も良かったよ
    どちらかというと、誰かにああだこうだと口出しされる方が嫌だった
    ゲームに疲れたタイミングの息抜きで宿題は終わらせてたw

    +2

    -3

  • 214. 匿名 2021/08/14(土) 20:28:26 

    >>1
    昔と全然違いますよね。
    私も小1の子どもがいますが、今は学校の宿題も親がまる付け、そろばんも家でまる付けしても良いんですよとか言われるし(やらない)、なんならつきっきりで見てあげないと間違って覚えてたりするから毎日見てあげないとだし、ピアノも音符とか書いてきてねーの宿題は親がまる付け。
    親の負担多すぎじゃない?ってイライラするw
    私が子どもの頃、ピアノの練習とか全部自分でやってたし、何でもかんでも親ありきにしすぎじゃない?と思う。

    +12

    -3

  • 221. 匿名 2021/08/14(土) 22:48:22 

    >>1
    2年生。私はサポートしようとすると間違い指摘になっちゃって嫌われるので、本人に任せています。

    +1

    -0