-
66. 匿名 2021/08/12(木) 12:10:07
>>12
そういう施設の方に聞いたらほとんどの親御さんにそういう傾向が見られるらしい
だから子どもに対処できない人も多いって
でもはっきりとはいえないからものすごく気を使うと+184
-1
-
90. 匿名 2021/08/12(木) 12:26:34
>>66
私その親側だわ。
子どもが指摘されること、ことごとく自分に当てはまってて親子共に発達障害と気付いた。
夫の意見を聞きながら、自分の経験を活かして子育てしてる。+130
-3
-
114. 匿名 2021/08/12(木) 12:53:37
>>66
いわゆる毒親になる理由は発達障害が一番多いって水島広子さんの本で知りました。
かなり批判もあったようですが当たってると思う。
子供に問題あって診断おりてから私も障害あるってわかった。
そして私は毒親だったとようやく自覚した。+189
-4
-
321. 匿名 2021/08/12(木) 21:56:59
>>66
やっぱり施設の人でもハッキリ言えないのね。
周りの発達障害と診断されて療育通ってる子の母親は、もれなくちょっと変わってる。
というかちょっと変わった者同士の夫婦だな(おそらく夫婦とも発達障害なのでは?)って所は、子供の発達障害率すごい。
+56
-2
-
326. 匿名 2021/08/12(木) 22:08:48
>>66
私は逆に子供の感じてる不自由さとか不快感が分かるから対処しやすいなあ。+17
-0
-
346. 匿名 2021/08/12(木) 22:57:39
>>66
発達障害の傾向って、具体的にはどのようなものなのでしょうか?
親と接していて、どんな時に「あれ?」と感じるのでしょうか?+14
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する