-
487. 匿名 2021/08/13(金) 09:28:05
>>10
今ならわかる。
小学生の時、場面緘黙症なのかな?それに近い子がいた。全く声を出せないわけじゃなく超ーーー小さい声。
(この場合緘黙症とは言わないのかな?知識無くてゴメン)
ただ、その頃は知名度も理解も無くて先生も特別扱いしない。だから順番で発言が回ってくるときその子、指名されると震えてすっごい小さい声だったけどボソボソ喋る。
クラスの目立つ系の男子とかは、その子が喋るとわざと大きい音とか声だして『キコエマセーン!もっと大きい声出してくださーい!!』ってニヤニヤ。で、クラス爆笑→その子泣いちゃう。
その流れが鬱陶しいのか先生イライラ。
すごい空気悪かったの覚えてる。
その子とは席近くてときどき話すことあったんだけど、2人で話すこともあったけど確かに声は小さいけど優しくて聡明。聞き上手な子で結構仲良くなれた。
①喋るのは嫌いじゃない。
②でも大勢の前で話すのが怖い、いつからか分かんないけど出来なくなった。
③皆の前で話すって考えだけで声が出なくなる。
④先生が皆を黙らせて静かになったらなったでその空間で喋るのが一番怖い。
⑤先生に言っても分かってくれない。
⑥それなら命令された方が楽でいられる。
⑦前にダンマリ娘を心配した親が、クラス中の女子を呼んで誕生日会を開いたが、キラキラ系女子が自分の家で騒いだり宝物をイジられ、歌を強要されたりして終始地獄だった。(私は不参加)
こんなことを教えて貰った。こんなに悩んでたのかと衝撃だった。
ちなみに中学一緒だった。中学に上がったら少し喋れるようになったらしく友だちも増えてた。
もっと場面緘黙症に理解を深めて欲しい。
+48
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する